マガジンのカバー画像

SDGs再考:緑化の周りに目を向けたとき by 原裕太

10
書き手:原裕太(GEN世話人、東北大学助教) 黄土高原をはじめ各地のフィールドで人と自然の関わりに注目している若手地理学者。 東北大学で国際防災の最前線に関わりつつ、東京大学のS… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

生態系と防災の交わり:Eco-DRRの役割と強み、弱みについて考える(3) by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

======================  災害リスクの軽減と生態系の関わりの3回目。熱帯・亜熱帯のマングローブ林を取り上げ、その具体的な効果と限界について考えます。 ======================  Eco-DRRシリーズ、前回(昨年)は日本の海岸林に注目し、マツ林が防砂や護岸に効果を発揮し、住民生活や地域経済を支えてきた一方、数百年に一度の大きな津波を防ぐには限界があることをご紹介しました。今回はマングローブ林について考えたいと思います。マングローブ林が

生態系と防災の交わり:Eco-DRRの役割と強み、弱みについて考える(2) by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

======================  前回に引き続き、災害リスクの軽減と生態系の関わりについてお話します。今回は日本の海岸林を、次回は熱帯・亜熱帯のマングローブ林を例に、具体的な防災減災効果と限界について考えます。 ====================== Eco-DRRのなかで、今回は日本の海岸林に注目し、近年の科学研究によって明らかにされてきた防災・減災機能とその課題、限界について、ご紹介したいと思います。海岸林には、人工林と自然林の2種類があります。前者で

生態系と防災の交わり:Eco-DRRの役割と強み、弱みについて考える(1) by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

======================  災害リスクを小さくするには、人間社会の側に危険な現象による暴露の回避、脆弱性の低減が求められます。その際、生態系の力が注目されてきました。今回は考え方、次回は具体的な効果と限界についてお話しします。 ======================  2023年9月2日~3日、緑の地球ネットワークでは東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県の海岸林と干潟の見学ツアーを行いました。海岸林はよく防災・減災機能(防風、防砂、高潮・津波の軽減

インクルージョン×防災セッション報告(2)国連と演劇の立場から by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== セッション内容をご紹介する3回シリーズの2回目。国連人口基金の駐日代表を務め途上国の現場経験も豊富な成田さん、日本を代表する演劇プロ集団「劇団四季」で経営と作品プロデュースに携わってきた田中さんのお話をご紹介します。 ====================== 「性と生殖に関する健康・権利」を推進する国連人口基金(UNFPA)の幹部として、成田所長は途上国各国の現場で長く活動されてこられました。この講演では、性やジェンダーに焦点

インクルージョン×防災セッション報告(3)NGO、障害当事者、若者の視点から by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== セッション内容をご紹介する3回シリーズの最終回。地域に密着したNPO法人で障害当事者として障害者支援に携わってきた曽田さんと、多様な人々を巻き込みながら若者目線の活動を展開されてきた全盲の東大生(当時)・菅田さんのお話をご紹介します。 ====================== 曽田さんには、フィリピン農村部の障害者団体での活動と、ほぼ全域が浸水想定区域に指定されている東京都江戸川区での支援活動についてお話し頂きました。フィリピ

インクルージョン×防災セッション報告(1)井筒節先生のお話から by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== セッション内容をご紹介する3回シリーズの1回目。3月に開催されたWorld BOSAI Forumの雰囲気をお伝えするとともに、メンタルヘルス・精神障害を専門とする井筒節先生のお話をご紹介します。 ====================== World BOSAI Forum 2023、会場では延べ約5000名の方に参加頂き、大ホールの様子は世界に向けてLIVE配信されました。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。閉会式で

「World BOSAI Forum」(#04)「インクルージョン×防災」セッション登壇者ご紹介by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== 要旨  オープニングが3月10日に迫ったWorld BOSAI Forum 2023、今回はセッション「インクルージョン×防災:全ての人が自分らしく生きられる世界の実現を目指して」(3月11日)の講演者をご紹介します。 ======================  前回は「インクルージョン」の中身、そしてGENの活動やまちづくりの中でのインクルージョンについてお話しました。今回はいよいよ、私がコーディネータを務めるWorld B

「World BOSAI Forum」(#03)インクルージョン×防災=? by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

======================  前回はSDGsと防災の関係に焦点を当てました。今回(#03)はそのSDGsの重要なキーワードである「インクルージョン」の考え方が、砂漠化や緑化とも深く関わる「防災」にとってどう重要なのか、お話しします。 ======================  GEN世話人の原裕太です。今回はインクルージョンの中身について考えたいと思います。そもそもインクルージョンとは? 漢字では「包摂」なのですが、これも結構難しい。簡単に言うと「みんな

「World BOSAI Forum」(#02)そして防災とSDGsの関係は? by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== 今回は、前回に続いて来年3月に開催される東北発の市民参加型・防災国際会議「World BOSAI Forum 2023」の準備の続報をお知らせしつつ、さらにSDGsと防災の関係性も簡単に解説します。 ======================  皆さん、こんにちは。GEN世話人の原裕太です。約2か月ぶりの登場です。前回のコラム、読んで頂けましたか? 前回は来年3月に開催される「World BOSAI Forum 2023」のセ

「World BOSAI Forum 2023」裏側ご紹介(#01)by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

====================== 自然は私たちに恵みを与えてくれるとともに脅威にもなります。これからの防災・減災はどうあるべきか?来年3月に開催される東北発の防災国際会議のメインセッション責任者が準備の様子を特別にご紹介します。 ======================  皆さまこんにちは、世話人で東北大学災害科学国際研究所の原です。2022年7月の会報では記念講演「地域の多様性から考えるSDGs・ポストSDGs時代の環境共生」の要旨を掲載させて頂きました。ご