この“生成AI祭り”を一緒に最大限楽しみながら、困っている人たちを助けるもの・プロダクトとして使ってよかったなというものを突き詰める
2023年7月7日に設立した、ソフトバンク株式会社100%出資の「Gen-AX株式会社(ジェナックス)」。
生成AIを活用したSaaSサービスの開発・提供に加えて、各企業のAI時代に適した形への業務変革を支援するコンサルティングサービスも手掛ける同社。
そこで生成AIを活用したプロダクト企画を行う3名(永野 玲さん、金谷 美和さん、佐々木 高宙さん)に、これまでのキャリアの歩みから、現在のGen-AX株式会社での業務内容、そしてこれからの展望と一緒に働きたい仲間像をお聞きしてきました。
過渡期である要素技術を使ってのプロダクト企画は、どのようなものなのか。
過渡期であるからこその苦労と、本質的には変わらないプロダクト創りの舞台裏をお聞きしてきました。
≪インタビューイー≫
Gen-AX株式会社(技術統括部・プロダクトマネージャー):永野 玲
Gen-AX株式会社(技術統括部・プロダクト企画):金谷 美和
Gen-AX株式会社(技術統括部・プロダクト企画):佐々木 高宙
これまでの経歴とGen-AX株式会社へjoinした経緯と理由
―初めに、Gen-AX株式会社に入社されるまでの経歴と、入社した理由を教えてください。
永野(以下、愛称のUna)
エンジニア・SEとしてキャリアをスタートしました。その後、CRM(Customer Relationship Management)、ERP(Enterprise Resources Planning)のパッケージシステム、iOSアプリの開発を行い、国内ITディストリビュータの商品企画やLINE AIカンパニーでの音声アシスタントのB to CとB to Bのプロダクト企画・プロダクトマネージャーを経て、Gen-AX株式会社にjoinしました。
元々、Sier(System Integrator)っぽいところにいたので、自分のプロダクトを創りたいなと思い、徐々にキャリアチェンジをしていったイメージですね。旧LINE時代にLLMを活用した企画・開発に携わっていたこともあり、ChatGPTリリース以前のLLMの凄まじい性能・進化を目の当たりにし、こんなチャンスは中々ないと思い参画しました。
金谷
私は元々カーナビのナビを創るエンジニアだったのですが、気付いたら、「Web」という名のつく色々なプロダクト企画に携わっていました(笑)。直近はLINE MUSICのWeb系プロダクト全般のプロダクトマネージャーと企画を行っていました。他にもアプリ間連携のプロダクト進行管理や企画なども行っていました。
元々、旧LINEのAIカンパニーで砂金さんともお仕事をご一緒していたので、そのご縁もあってGen-AX株式会社にjoinしました。
佐々木
経歴としては私も金谷さんと同じく、エンジニアキャリアからのスタートです。旧LINEの AIカンパニーに入社後、ユーザー向けのスマートスピーカーのプロダクトマネージャーや企画を行っていました。Unaさんと同じく、旧LINEのAIカンパニー時代に生成AIを用いたサービス企画を行っていましたが、その時は最後までサービスを世に出せずに終わってしまったのが心残りで…今回Gen-AX株式会社で当時果たせなかったことを実現していきたくJoinしました。
―古巣の仲間が志同じくして集った、という形なのですね。Unaさんと佐々木さんは、ChatGPT登場以前から生成AI…LLMを用いたプロダクト企画に携わっていたとのことですが、OpenAIのChatGPTが登場した時に、率直にどう感じたのでしょうか。
Una
やっぱり“UI、UXだよな”ということを最初に感じました。ChatGPT以前からLLMに触れていた身としては、自分たちが考えていたことを圧倒的な資金力のもと、高い性能と優秀な人材で先にやられてしまったなと。ただやっぱり生成AIという要素技術はエポックメイキングな技術ですし、多分IT業界に携わっている方は同じ肌感だと思いますが、20~30年に1回あるかないかくらいの大きな変わり目であることは間違いないと確信もしました。技術としては優れていますが、うまく使うことに関しては我々も色々なチャレンジが出来るし、色々な工夫の余地がまだまだ十分にあると思って、日々向き合っています。
佐々木
そうですね。割とユーザーの受け入れがとても早くて、広がるのも早かったかなというのが率直な印象です。これは我々がやりきれなかった悔しさはもちろんあるのですが、逆に一般化していくという観点ではChatGPTが広げてくれたおかげもあると思っています。スタンダードになっているプレイヤーはまだ乱立している状況ではないと思うので、それはそれでまたチャンスだと思いますね。
Gen-AX株式会社での、現在の業務内容
―そんな技術の過渡期の中、皆さんの日々のプロダクト企画のお仕事について教えてください。
色々な工夫の余地がまだまだ十分にある、エポックメイキングな技術に向き合う(Una)
Una
基本的には、Gen-AX株式会社で創っている全プロダクトのプロダクトマネージャーになります。ただ特に、今創っている照会応答を支援するプロダクトのコアとなるデータマネジメント…AIモデルの学習や、検索周りのところは重点的に企画としても入るようにしています。
プロダクトマネージャーとしては、チームの皆さんが各々のスキルをいかんなく発揮できる環境をつくることを心がけています。困りごとは全部やりますし、必要な仕組みは要望や課題に応じて創りますし、人が支援すべきところは、積極的に支援しあえるチーム環境も創っています。
ファーストリリースに向けてはコア機能に注力し、お客様へのコアな価値提供を目指す(金谷)
金谷
Unaさんからもあった、照会応答を支援するプロダクトの企画を主に行っています。
これまでにお客様と行ったPoCで得た知見をもとに、照会応答を支援するプロダクトを使ってくださるユーザーの課題を仮説立てながら企画を進めています。技術の過渡期でもあるので、ファーストリリースに向けてはコア機能に注力し、お客様へのコアな価値提供を目指してプロダクトを創っています。
全体感を俯瞰して、ユーザーが使いやすい管理画面を創る(佐々木)
佐々木
私が担当しているのもお2人と同じ、照会応答を支援するプロダクトになるのですが、私はどちらかというと俯瞰してベースとなるユーザーのアカウント情報やそこで利用されるマスターデータみたいなところを管理・設計しています。いわゆる、“コンテンツ管理画面”みたいなところなのですが、全体感を把握しながら設計しないと後にユーザーが使いづらくなってしまうので、そこを注意しながらプロダクト設計をしています。
Gen-AX株式会社で、こんなことに挑戦してみたい
―それぞれの特性を生かし、企画の中でもその特性に応じた役割で企画を進めているのですね。そんな皆さんがGen-AX株式会社で実現したいこと・挑戦したいことについて教えてください。
Una
ユーザーの皆さんの業務に生成AIが自然に溶け込み、皆さんから手放せないと思われるプロダクトを開発すること。これにつきますね。生成AIという技術であっても、他の優れた技術であっても、それはあくまで1つの手段にすぎないので、何かに固執することなく、困っている人たちを助けるもの、プロダクトとして使ってよかったなというものを突き詰めていきたいです。
金谷
ご利用いただくユーザーから、“このプロダクトがあって助かった”、と言われるような企画をGen-AX株式会社で実現することです。日本語って“難しいよな”って私自身もよく思います。これは日本人皆さんも思っていることなんじゃないかなって。例えば上司やお客様に伝えたいことがあっても、伝え方を間違えたら相手を傷つけてしまうし、説明不足にならないように背景も含めて肉付けすることが求めらる…。そうしたカロリー・手間をGen-AX株式会社で創っているプロダクトで代替していけたらなと思っています。
そしてゆくゆくは、自分自身のQOL(Quality of Life)につながっていったら嬉しいなとも思っています(笑)。
佐々木
生成AIに関わる最先端の技術を取り込み、業界を代表するようなプロダクト・サービスを世の中に出していきたいと思っています。自律思考型のAIエージェントという言葉やAGI・ASIといった言葉も出てきていますが、そこに到達するために今用いられる最先端技術を1番に先取りして進めていくことができるのがGen-AX株式会社だと思っています。
多くの情報も入ってくるので、最先端の技術、情報、そして世の中のニーズをうまく組み合わせて、目の前のお客様に向き合っていきたいです。
Gen-AX株式会社で、一緒に働きたい人はこんな人
―最後に、プロダクト企画に携わる皆さんが「Gen-AX株式会社」で一緒に働きたい仲間はどんな方でしょうか。
様子見だけで終わらない。この“生成AI祭り”を、一緒に最大限楽しめる方と
Una
“自分たちのプロダクトを創ったことがあるひと”。これを経験したことがある方はやはり非常に強いなと思います。誰に対して、何を届けたいのかを考えきって実現したのは非常に大切な経験だし、そうしたひとは自ずと、チャレンジすることを楽しみ、何事にも自律的に打ち込める方なんではないかなと思います。
プロダクト創りのいわゆる、上流から下流まで、一気通貫で携わった方だからこそ、1つ1つの機能のバランスや拡張性まで意識して完結したものづくりをできるのかなと思います。
金谷
“プロジェクトを成功させるために、何が必要か自分で考え、必要だと思うことは素直に言えるひと”ですかね。
ただ、真っ直ぐ言うだけではなく、相手を尊重する・尊敬することが前提にあって議論やコミュニケーションを取れる方です。プロダクトを創り、リリースする際には色々な立場・役割の方がいらっしゃって、それぞれで考えていることや、見えている景色・問題が異なるので、それを自分自身もそれをよく理解した上で、意見を言える方が非常に大切だなと感じます。
佐々木
“チャレンジすることを楽しめて、自身の役割を限定せず目的を達成するために突っ走れるひと”かなと思います。
今Gen-AX株式会社で求められているのは特に、「少ない期間で、最大の効果を発揮すること」なので、意識をどれだけシンクできるか、ということが非常に求められていると思います。そうした中で業務を進めるにあたり、企画だから、エンジニアだから…といった仕切りをせずに相互に染み出しながら前向きに取り組める方がご一緒いただけると、嬉しいです。
Una
生成AI祭りを楽しまなくて、どうするんだ!という強い気持ちが創業した時からずっとあって(笑)。この祭り自体にも賞味期限はあるので、待ったまま、様子を見たままだと終わってしまうと思います。やっぱり今この祭りを一緒に最大限楽しめる方とお仕事できた嬉しいなと思います。
Gen-AXに興味を持っていただけた方は、こちらのJob Descriptionをご覧ください。
他のメンバー紹介記事はこちらのマガジンでご確認ください。