
大切なのは理解力じゃなくて、行動力
この頃、ほんとこれを痛感します。
こう言うと、かなり調子に乗ってる感じですが、ぼくは自分で理解力は高い方だと思ってます。
人が言った説明とかはパッと理解できるし、ものごとの結果と要因を結び付けて考えるのも得意です。ちなみに、仕事の評価もかなりいい方です。
でも、最近思うのです。理解力なんて、行動が伴わないとクソほどの役にも立たないと。
ぼくは自分でも分かっているのですが、行動力がありません。たぶん、論理先行なので、最初の一歩が遅いのです。
興味はあるんですけど、だいたい興味止まりです。以下、ぼくが行動しなくて後悔してる一覧です。
・資産運用をはじめなかった
・好きなことを探そうとしなかった
・彼女が欲しかったのに、合コンとかに行かなかった(今はいますが、25年間彼女なしでした。)
・ブログをさっさと始めなかった
・フェイスブックをやらなかった
・パソコンを買わなかった
・・・キリがないので、この辺にしときます。無限にありそうです。
仮説を立てるのは大事なんですが、行動しないと一生、仮説なんですよ。
本当に身のある「学び」ってのは、行動からしか得られないです。前に聞いたことばで、すごく印象に残ってるのは「成功も失敗もひとつの経験だと考えればいい」ってやつです。
人は失敗が怖いから行動できなくなると思うんですけど、成功も失敗も一個の経験に過ぎないんです。
経験を蓄積していくとドンドン成功する確率も高くなりますし、たくさん失敗すると「何だ失敗しても大丈夫じゃん」って、失敗に対応する力が付きます。
はい。とにかく行動です。数を打つしかないんです。ぼくみたいな勘違いクソ野郎は行動してなんぼってことに、最近やっと気が付きました。
27歳なんで、30歳まであと3年ギリギリセーフっすよね!ね!
ちなみに最近行動してよかったことも挙げておきます。
・仕事を辞めた時の生活費の試算をしてみた。 ⇒ 意外と1年くらいは無収入でも暮らせることが分かって、サラリーマンとサヨナラすることに。
・ツイッターを中心にネットサーフィンしまくった。 ⇒ サラリーマンじゃない生き方にたくさん触れることができて、自分のワクワク感を取り戻した。
・ブログを始めた ⇒ おもったより沢山の人に読んでもらえて自信がついた
どうですか?全然たいした行動じゃないでしょ?
でも、ぼくにとってはすごく大きな、大切な一歩になりました。
これからは、気になったら即行動!ってのを呼吸をするようにできるようにしようと思います。
行動するの、大切ですよ。