学問の大衆化推進会議
「学問を日常的に社会に役立てる」をめざして活動しています。noteという場を借りて、新たな仲間との自由な知の交換を目的としてます。知といっても肩に力を入れないで自分がちょっと考えていることです。そのような知を交換することが大切だと思ってます。
第1回 学問の大衆化シンポジウム発表スライド集
「学問の大衆化推進会議」は幅広い分野の専門家集団です。学問の垣根を越えて、日本、世界の発展・平和・理解のために活動しています。我々の最初の公開シンポジウムを令和元年5月1日に計画しました。平成の30年が停滞の時代であった理由を科学的に分析し、新時代に日本の国際競争力を向上させる強い決意のもとにこのシンポジウムを開催いたします。
学問の大衆化推進会議:わたしたちの活動
メンバーたちの活動や毎年恒例のシンポジウム内容のご紹介をします。 メンバーへのご質問はnoteサークル(https://note.com/gakumontaishuka/circle)にて大歓迎です。ぜひ活発なディスカッションをしましょう!
第2回 学問の大衆化シンポジウム発表スライド集
第2回 学問の大衆化シンポジウム「ステイホームはクソくらえ! ~共存とその先の世界~」 混沌とした世の中をどのようにして生きていけばいいのか。 新しい生き方とはどんなことに注意して いくことが肝心なのか。 ご自身の道、学問、喜びを自作していく。 これからの生き方の 「ヒント」をそれぞれの専門領域から考えています。