見出し画像

コミュニティを生み出し、可視化させるローカルメディアの力|仲俣 暁生|【ブックレビュー】

数年前から町中の書店で、さまざまな地方の小さな媒体をみかけるようになった。
それらはフリーペーパーだったり有料だったりし、発行主体も個人や少人数のチームだったり、出版以外の企業や自治体だったりと多種多様だ。
かつて「ミニコミ」と呼ばれ、最近では「リトルプレス」と呼ばれるたぐいの小規模な出版物が多いが、なかには数万部も発行されているものもある。

私自身、5年前に出した『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社、2011年)という著書のなかで、こうした雑誌のあり方に出版の一つの可能性を見出したことがある。
でもいま思えば。それは自分のわずかな経験と、身の回りで目にしたいくつかの雑誌だけが手がかりの「仮説」にすぎず、もう少し正直にいえば、一種の「夢想」でしかなかった。

多くの人と同様、私自身がメディアとの関係を問い直すきっかけになったのは、この年に起きた東日本大震災である。
東京からの視点のみで発信されるメディアの限界を痛切に感じた。だから、さまざまな地域メディアの実態を誰かが本格的に取材し、それをテーマに一冊の本を書いてくれることを願っていた。

あれから5年経ち、さまざまな魅力をもった全国のローカルメディアとそのつくり手を取材した、影山裕樹さんの労作『ローカルメディアのつくりかた』はまさに私が待っていた本だった。

ただしこの本では「ローカルメディア」とは何か、という確固とした定義は語られていない。むしろ、取り上げられている各メディアは、個別性や特殊性において際立っている。
地域で完結しているものもあれば、そこを越えて伝わる魅力をもったものもある。介護や老人、仏教といった一般メディアでは取り扱われることの少ない領域を専門とするものもある。出版形態もバラバラで、書籍もあれば雑誌もあり、新聞もある。ネットの力を借りる場合もあれば、そうでないものもある。
逆説的にいえば、そうした多様性こそが、影山さんが注目しようとしている「ローカルメディア」の本質なのではないか。

私はいま「マガジン航」というウェブメディアを編集発行しているのだが、影山さんを共同モデレーターにお招きして、「ローカルメディアで〈地域〉を変える」と題した連続セミナーを、2016年の夏からはじめたところだ。
魅力的なローカルメディアの実例をたんに「紹介」するだけでなく、そこにかかわる人からノウハウやヒントを学び、自らも新たにメディアを生み出したい人が学べる場、そうした人同士が意見交換できる場をつくりたかったからだ。

このセミナーは年内に計3回、のべ6人の講師をお招きする。2016年7月に開催した初回は日本全国から参加者があり、大盛況だった。関心のある方はぜひ、次回以降にご参加いただきたい。(編集部注:セミナーはすべて終了しています)

メディアにはコミュニティを生み出す力があり、またすでにあるコミュニティを「可視化」させる力もある。この本の中には、その実例がいくつも詰まっている。

[評:仲俣 暁生(フリー編集者/文筆家、『マガジン航』編集発行人)]

ローカルメディアのつくりかた
人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通

影山 裕樹・著

地域はローカルメディアの実験場だ。お年寄りが毎月楽しみに待つ『みやぎシルバーネット』、福岡にある宅老所の面白雑誌『ヨレヨレ』、食材付き情報誌『食べる通信』ほか、その地に最適なかたちを編み出し根づいてきた各地の試みを、3つの視点「観察力×コミュニケーション力」「本・雑誌の新しいかたち×届けかた」「地域の人×よそ者」で紹介する。

詳細|https://goo.gl/6nsRnL
Amazon|https://goo.gl/Ay9peb

いただいたサポートは、当社の出版活動のために大切に使わせていただきます。