「J2式3-4-2-1」はなぜJ1で通用しないのか

皆さんこんにちは、ガイトです。初回とは打って変わってサッカー色強すぎて着いていけないかもしれないですが、戦術的な話なんかはおそらく出てきませんので、気軽に読んでください。

なぜ3-4-2-1を取り上げようと思ったかというと、単純に最近のJ2で1番使われており、かつ結果が出ているフォーメーションだからです。J2史を変えるほどここ数年で広がったフォーメーションですが、使われているのにはそれなりの理由があり、しかしその中にも大きな欠点が潜んでいます。

それでは最初に、J2で3-4-2-1が使われている理由について見ていきます。まずこのフォーメーションの最大の利点は、相手に攻め込まれた時には、5バックに可変ができるということです。J2は守備の固いチームが制すると言っても過言ではないくらい、失点しないことが重視されます。そのため、中も外も人で埋められるこのフォーメーションは、手っ取り早く失点をしない対策が取れます。

攻撃時には基本、サイドに数的優位を産み、攻撃していきます。シャドー、ボランチ、WB、または3バックの一角が参加することによって、多くの人数が係わりながらサイドを崩すことが可能です。また、押し込まれている時は、簡単に1トップに当て、シャドーが拾うことでカウンターの起点となります。

監督によって、細かい所や志向するサッカーは微妙に変わりますが、本当にざっくり言うと、J2式3-4-2-1の特徴はこれで終了です。こうやって見るとめちゃくちゃ単純なのですが、単純がゆえに、選手1人1人のすることがはっきりしていて、数的優位を作りやすいので、対策を講じるのが意外と難しいのです。

この戦術の要は、1トップとWBです。J2上位のチームには必ずと言っていいほど、収まりある程度点の取れるFWと、死ぬほど走るWBがいます。他の選手は、監督の好みなのですがJ2式3-4-2-1において、この2つのタイプの選手は必須だと思います。

ここまでJ2式3-4-2-1の特徴を述べてきましたが、これから本題に入りたいと思います。J2式3-4-2-1がなぜ通用しないのか。

まず被カウンターに脆いことがあげられます。守備をセットした時には5バックになりますが、攻めている時には、3バックもしくは2バックになります。その状態でカウンターを受けると、J2であれば遅らせたり、止めることができていたとしても、J1の質の高い攻撃に晒されると簡単に瓦解してしまいます。

また、レベルの上がってきたJ1において、ボールを持てないチームはほとんどない。下位チームでも、繋いで崩す戦術がしっかりあるので、5バックになって、ボールを放棄するような戦術のJ2式だと厳しくなります。持たせるより、持たれている時間が長いので、焦れるのを待っていたJ2時代とは違って、我慢できずにこっちがやられることが多くなってしまうのです。

サイド攻撃に依存するので、WBに頼り切りになることも問題で、長崎は飯尾と翁長が、松本は高橋が、フルで出なくてはならず、疲弊して質が悪くなっても替えのなかなか効かないから代えられず、更に全体の質が悪くなるという悪循環に陥ります。

面白いことに、3-4-2-1を志向した、長崎も松本も大分も、J2の時はほぼ試さなかった2トップを、J1では試し始めてるんですよね。1トップに当てるだけだと、すぐに対応してしまうJ1の難しさと、その中から下した決断が同じだというのは面白いなと思います。

こうやって、特に長崎はJ1時代に苦しみました。J2で強いから、J1で通用するとは限らないのです。しかし、J1を見据えたサッカーで勝たせてくれないのもまたJ2です。サッカーには答えがないなぁ…

というわけで、答えもないしダラダラしすぎたので、ここで終わりたいと思います。見てくれた方(いないと思うけれど)本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?