本「伸びる会社はこれをやらない!」を読んだ

こんにちは!
人材会社で社内講師をしている さとう まき です。

最近、「ティール組織」「アジャイル組織」などフラットな組織形態がよく紹介されていますが、そんな中、

「組織はピラミッド状にしか拡大しない」

という言葉を目にして興味を持ち、
その論を掲げる株式会社識学という会社が発行した本を読んでみました。

『伸びる会社はこれをやらない!』著 安藤広大
すばる舎

そもそも「識学」というのは、人の意識構造に紐付いた学問だそうです。

本の内容はタイトル通り、やってはいけないことが書かれているので、
こうあるべき・こうしなさいという内容については、
私の理解・解釈が混じっています。

ポイントと捉えたところは、
「管理職のやるべきことは、『決めること』であり、
部下に対しては「位置」と「結果」を正しく認識させることが必要」
ということでした。

とても「秩序」や「規律」「ルール」を重んじた組織論だと思います。

例えば、

・社長が社員との距離を近付けるよう声を拾いに行ったり飲みに行ったりすることは、よくない

という話が出てきます。

自分は社長にものが言える立場だと社員が勘違いしたり、
上司に言ってもダメだから社長に言おう、
みたいなことが起きる、とのこと。

社長がすべきは「決断」であるということです。

「現場には入らず、社長は社長のすべきこと(経営)をする」ということになるでしょうか。

他にも、管理者のやるべきこととして、
(ここからは私の理解・表現です)

・プロセスや頑張りの評価 < 結果の評価

(プロセス評価をすると、部下が「それでいいんだ」という勘違いをする。
結果で評価するから平等になる)

・部下のモチベーションに気を配る < 評価で部下を導く

(上司が部下のモチベーションに気を配りすぎると、
「私モチベーションが上がらないので頑張れない」といった、プロ意識皆無な誤解が生まれる。)

・会議では、説教 < 次どうするのか

(その方が緊張感が高まる)

・自己評価 < 評価者の評価

など。

その他たくさんの「考え方」が書いてありました。

「自分はお客さまから評価を得なければならない、
そのために何をいつまでにやらないといけない」という認識をすることが必要で、
それぞれの立場・位置の人が「すべきこと」に集中するのが大事、

という理解をしました。

この本を読んだ感想は、、

・自分のマネジメントは、感情や精神面にフォーカス当てすぎてたかな
部下が出すべき結果や成果をはっきり示して、
自分で考え向かってもらう、というやり方にしてみよう

・やはり社員には、自分視点→お客さま視点、外の視点を伝えていこう

・部下の業務に降りるより、自分のすべきことや出すべき成果をしっかり認識しよう

といったことでした。

本日読んだ本はこちら↓↓

伸びる会社は「これ」をやらない! https://www.amazon.co.jp/dp/4799105868/ref=cm_sw_r_cp_api_i_PHgoEbN0WVS7H

拙い文章でしたが、お付き合いありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?