儲かる○○焼!焼き物のアツい情報満載!①飲食店で大人気の美濃焼!1日で2万5000個…大量生産の秘密は分業!?②ネット販売で大人気!冷蔵保存したご飯が炊き立てに復活!?萬古焼のおひつ!③ホームセンターの9割で販売!あのすり鉢は石見焼!溝を作る驚きの方法!?
今回のがっちりマンデー!!は、
「儲かる〇〇焼き」
焼き物と言うと、有田焼…信楽焼…九谷焼と色々。
どれも芸術的で、
中には売れているというモノもあるんだろうけど、
正直あんまり最新ビジネス!という感じはしないような…
でも実は、焼き物業界は私たちの暮らしの
あちこちに欠かせない儲かり業界!
しかも、きらりと光るニュースターが続々と誕生し
活躍し始めているらしいんです!
焼き物の王道、岐阜県の「美濃焼」。
丼ぶりも、マグカップも、徳利も、
あなたが当たり前のように使っている焼き物は
全部「美濃焼」だった…!
300年以上の歴史を持つ、
三重県の「萬古焼」!
ご飯のおいしさが何倍もアップ…?
バカ売れおひつの儲かる秘密は…
ペタライト!?
焼き物のアツい情報が詰まった
「儲かる〇〇焼き」特集です!
※以下、3月17日放送の書き起こしです。
飲食店で大人気の美濃焼!1日で2万5000個…大量生産の秘密は地域ごとの分業ってどういうこと?
まず最初の「儲かる〇〇焼き」は…
「美濃焼」
やってきたのは、「美濃焼」の本場だという…
岐阜県の土岐市。ただ、「美濃焼」ってあんまり聞いたことないんですが…商工会議所の伊藤克紀さん、「美濃焼」の特徴とは何なんですか?
伊藤さん:有田焼とかですときらびやかなイメージがるんですけども、「美濃焼」は色んな焼き物をやっていますので、特徴が無いのが特徴です。
ん?特徴が無いのが特徴…?
「美濃焼」を売っている地元の道の駅、その名も…
「どんぶり会館」へ行くと…
丼ぶりに…
小皿や大皿…
急須など、種類がめちゃくちゃ多い!
どうやらこの「なんでもある」が、「美濃焼」の特徴らしい。そして、スタッフが市内をまわってみると…
スタッフ:煙突があったりとか、スゴく雰囲気があって焼き物の町ですね。
焼き物を作っているだろう工場をあちこちに発見!その数、なんと200以上。実は、エリアごとに作る種類が分かれているという。
例えばここ下石町では…山淳製陶所の伊藤雄一さんに話を伺いました。
伊藤さん:徳利です。
そう、徳利をメインに作っている会社が多い!
一方、泉町では…
職人さん:マグカップとか、立物と言われるものが多いです。
そう、マグカップなどを作る会社が多い。でもなんで、こんな事になったのでしょうか?
伊藤さん:土岐市には丼に適した土と、徳利など袋物に適した土があって、地域ごとに採れた土によって焼き物が変わってきました。
それぞれの地域で採れる土の特徴を活かし、まるで分担制のように様々な食器や入れ物を作ってきました。だから、なんでもあるんですねぇ!
ちなみに伊藤さんは、徳利の下石町の会社の社長さん。今では徳利以外に…
なんと!あの高級ブランド「ディオール」に採用されるお皿を作ったんです!
スタッフ:めちゃくちゃ儲かってそうなんですけど!
伊藤さん:いやいやいや…!
そして、分業してるのは焼き物の種類だけじゃなく…
材料づくりや作業工程でも。
粘土を作る会社に…
出来上がりの表面をピカピカにするコーティング液を作る会社
表面の模様の絵の具だけを作る会社など、全部あるんです!これは、効率がいい!
さて、そんな儲かり焼き物「美濃焼」の本場、土岐市の中で、ナンバーワン儲かり会社があるらしい!
スタッフ:あれかな?スゴく大きい!
こちらは…「大東亜窯業」という会社。中を案内してくださったのは、楓英司社長!
すると、その中では…
お茶碗に…
お皿…
マグカップと…「特色が無いのが特色」を地で行くかのような製造ライン!
スタッフ:工場ではどのくらい美濃焼を作るんですか?
楓社長:1日2万5000個くらいを生産しています。
しかも、その中には…
スタッフ:なんか見たことあるような…
楓社長:小付って言われるんですけど、これが一番幅広く。
そう、小皿や…
丼ぶり…
コーヒーカップ…どこかで見たことあるような食器が全部、大東亜窯業の「美濃焼」なんです!その種類、なんと…
4000種類以上! 年間売上げ10億円!
ちなみに、こちらの四角いお皿…大東亜窯業が某牛丼チェーンのために作ったお皿なんですが、分かりますか…?
正解は…
そう、タマゴやサラダを入れるための食器。なぜ、このお皿かというと…
楓社長:飲食店で激しく使いますので、割れない。衝撃に対しても十分耐えられる素材になっております。
ちゃんと意味があるんですね。でも、なんで大手チェーンさんなどは、みんな大東亜窯業の食器を使うのですか?
楓社長:デザインと言いたいところではあるんですけども、デザインの良さをさらに引き立てるための「生地の白さ」が選ばれている特徴だと考えております。
そう、大東亜窯業の「美濃焼」のウリが…
焼き上げた時の「白さ」。
左が一般的な白色のご飯茶碗。右が大東亜窯業のご飯茶碗。
確かに白い!この、白さを出せる秘密がある、とのことで…
工場を見せていただくと…
何やらレンガ造りの物体が現れました。その名も…
最後の仕上げをする「トンネル釜」!
スタッフ:めちゃめちゃ熱い!
最高温度1320度!全長は80m。長いので、じっくり焼いてゆっくり冷ますという一連の作業が、この中で完結できます。
どんどん量もこなせるから、たくさん作る事ができるんです!そして、このトンネル釜での焼き方が白さのポイント。
楓社長:このトンネル釜の焼き方に「還元焼成」という焼き方があるんですけど。
還元焼成?
楓社長:不完全燃焼のような環境を作り出す。
そう、モノを普通の状態で焼くと…
空気中の酸素とひっついて酸化し、黒くなる。
ところが、あえて酸素が少ない状態でギューッと加熱すると…
酸素がひっつくの逆で取れていく「還元」という反応が起きます。この原理で「美濃焼」がぐっと白くなるというワケ。
白くなれば、模様もきれいに見えるし…
食べ物だって、色味がグッと引き立つ!なるほど!
ネット販売で大人気!冷蔵保存したご飯が炊き立てに復活!?累計3万個売れた萬古焼のおひつとは!?
続いての「儲かる〇〇焼」は…
「萬古焼」!
「萬古焼」というのは、三重県北部の四日市市や菰野町で作られている伝統的な焼き物。
その「萬古焼」でがっちり!な会社あるとのことで、三重県のお隣、名古屋市内の…
「ユニバーサル物産」を訪ねることに。お出迎え頂いたのは、林恭史社長。
スタッフ:スゴい「萬古焼」があると聞いたんですけど…
林社長:スゴいのありますよ。
では、早速見せて頂きましょう!
林社長:これです!
スタッフ:これ?
フタがついた容器みたいですが…?
スタッフ:一体なんなんですか?
林社長:これは、おひつです。
そう!ユニバーサル物産の「萬古焼」が、その名も…
「IWANOおひつ」
おひつと言えば、ご飯の入れもの。だいたい木製やプラスチック製ですが…
こちらは、重量感のある焼き物!
ユニバーサル物産は、この「萬古焼」のおひつを三重県菰野町で作ってもらい…
ネットで販売しているんです。そして、この「萬古焼」のおひつがなんと…
林社長:2019年に発売してから累計で1億3000万円!個数で言うと3万個!
そう、めちゃくちゃ売れてます!でも、何でそんなに売れるのでしょうか…
林社長:炊き立てご飯を冷蔵庫に入れます。2~3日後にレンチンすると…
林社長:まるで炊き立てご飯のおいしさが味わえます。
という事でこの日林社長が準備したのが、2日前に炊いてその日に冷蔵庫で保存したご飯。
スタッフ:こんな感じになっちゃいますよ。
そして、これをおひつのままレンジで温めます。数分後…温めた終えたおひつの中はというと…
スタッフ:香りがスゴい!炊き立ての香りです!
林社長:まさにそうです!
本当に炊き立てみたいなんです!もちろん味も…
スタッフ:めちゃくちゃおいしいです!
一体なぜ、ご飯が炊きたて状態に戻るのか…
せっかくなので作った本人に聞いてみよう!という事でスタッフは後日…
三重県菰野町へ!
おひつを作る職人の伊藤さんに話を伺いました。
なんで、あんなにふっくらに戻るんですか?
伊藤さん:陶器の中に、細かい気孔が空いてるんですね。穴ですね。それが調湿作用するんです。
実はこのおひつの表面には、目には見えないほどの小さい穴がたくさんあるんです。
この小さな穴が、冷蔵庫で保存する時は水分を吸収し…
電子レンジで温める時は放出!すると、水分量がベストなご飯になるという事なんです。実は、この小さな穴が「萬古焼」の特徴。どういうことかと言うと…
伊藤さん:これが、ペタライトの粉です。
ペタライト…?
このペタライト、粘土と一緒に混ぜて焼くと…
ちょっとだけ溶けて、粘土と粘土をくっつけて頑丈にする!
ちょっとしか溶けないから隙間ができる…!
そう!この隙間こそ、お米の水分を吸ったり吐いたりする穴になるということなんです!このペタライト、熱にかけてもあんまり溶けない、という事は当然…
伊藤さん:非常に熱に強いです。
そう!使う事で熱に強くなる!
という事で、昔から菰野町では、土鍋をたくさん作ってるんです!
こんな模様の土鍋、見たことありません?これ、「萬古焼」なんです!
職人の伊藤さんも、元々は「萬古焼」の土鍋などを作っていましたが、あるとき「萬古焼でおひつを作ったら、すごくいいのでは?」と作ったところ、それが大評判に!
そして、その性能にユニバーサル物産の林社長が注目!「ぜひ売らせてください!」って事で、ネットで売り始めたらバカ売れ!という事なんだそう。
熱に強い「萬古焼」は、アルミの鍋よりも保温性に優れているので、最新のおひつは…
トースターでご飯をふっくら炊けたり…
電子レンジでもご飯を炊く事ができるんだそう!
「萬古焼」のおひつで…がっちり!
ホームセンターの9割で販売!よく見るアノ赤茶色のすり鉢は石見焼!すり鉢の命とも言える「溝」の驚きの作り方とは!?
続いての「儲かる〇〇焼」は…
「石見焼」
「石見焼」とは、島根県江津市を中心に、江戸時代から続く焼き物の事。
町並みを見てみると…なんだか、家の屋根が赤くて独特ですね。
という事でやってきたのが「元重製陶所」。ご対応くださったのは元重慎市専務。
スタッフ:儲かってますか?
元重さん:がっちり!
作っている焼き物は、皆さんもおなじみのアレでした!
元重さん:すり鉢です!
そう!「元重製陶所」が作る儲かる「石見焼」が、すり鉢!
ゴマなどをすりつぶすのに使う、あのすり鉢を専門に作っているのが、島根県の「元重製陶所」なんです。
手のひらサイズのものから…
家庭用の一般サイズ…
さらには飲食のプロが使う超特大サイズも! すり鉢を年間、なんと15万個作っているというからスゴっ!
元重さん:ホームセンターにメインで卸してまして、9割くらい「元重製陶所」製です。
9割ということは、世の中で売っているほとんどが「元重製陶所」のすり鉢ということ!でも、なんで日本中のすり鉢がみんな「元重製陶所」の「石見焼」なのでしょうか?
そこには、ちゃんとワケがあるとのことで、その製造工程を見せて頂くことに…
元重さん:ここは「目かき」の工程になります。溝のギザギザ部分をここで入れてます。
こちらの作業場でやっているのは…
すり鉢の命とも言える、内側の「溝作り」。これは、どうやって作っているのかというと…
粘土をうつわの形にしたら…
手でやってるんですか!?
このギザギザが入った工具で…
なんと手作業で粘土に溝を付けていくんです。
元重さん:鋭くするためには、絶対に手作業じゃないとできないんです。
すり鉢でいちばん大事なのが…
溝の鋭さ。
型に粘土を流し込む、というやり方もあるそうなんですが…
それだと、どうしても溝のトガりが丸くなる…。すり潰しやすい絶妙なトガりを出すために、強すぎず弱すぎず、手先の微妙な感覚で作っているんです。目かき職人さんに話を伺うと…
職人さん:力加減や角度が必要です。
スタッフ:イメージ的には、何をやるイメージなんですか?
職人さん:ちょっと表現しづらいですね。
でも、ちょっと気になる事が…
このトガっている部分、折れたりしないのですか?
実はそこに、すり鉢が「石見焼」である理由がありました。
元重さん:「石見焼」の特徴である、硬くて丈夫という特徴が活かされています。
そう!「石見焼」の大きな特徴が、とにかく頑丈な事。原料は地元で採れる粘土を使っているのですが…
粘着性が高い上に粒子が細かいので、高温で焼くとより引き締まり、頑丈になるんです。
市内のあの赤色の瓦も「石州瓦」と言って…
「石見焼」がルーツ。とっても頑丈なんです!
「元重製陶所」は新しいブランドを立ち上げ、海外でも大評判!
「石見焼」で…がっちり!
(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter @gacchiri_m
Facebook @gacchiri
LINE ID gacchiri_monday
LINE QRコード
#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール #美濃焼 #大東亜窯業 #萬古焼 #ユニバーサル物産 #IWANOおひつ #石見焼 #元重製陶所 #矢島里佳 #チョコレートプラネット