見出し画像

【レビュー】2020.07.04 J1リーグ第2節 清水エスパルス×名古屋グランパス

Jリーグが帰ってきました。
喜びのあまり久々に試合を見返したことで両チームの狙いが非常にわかりやすく見えた試合でした。
なので人生で初めて試合のレビューを書いてみます。
普段、文章を書くことを生業としているわけではなく、サッカー観戦が趣味なだけの素人サッカーファンの単なる感想文ですが以下お楽しみください。

【 スタメン】

画像1

名古屋は1節からの変更は米本→シミッチのみでした。
清水は高卒1年目鈴木と2年目の梅田がスタメン。

【前半】
清水のポジショナルプレー

清水は今シーズンからクラモフスキー監督が就任し、メンバーも大幅に変更しています。昨年まで横浜FマリノスのHCを務めていたということで、横浜のようなポジショナルプレーを志向していることが開始早々見受けられました。
ボール保持時、両SBの奥井と金井が内側のレーンを活用する形や、GKを使った後方からのビルドアップが特徴です。
前半早々にもハーフレーンの金井から金子へ名古屋SBの背後を取るチャンスメイクが見られました。

しかし、まだ2節。再開初戦ということで試合全体を通してビルドアップ時の簡単なミスが目立ちました。また、SBが良い意味でも悪い意味でも動きすぎるため非カウンター時にCB2枚がさらされるケースも前後半含め何度かありました。

清水の狙いと名古屋の狙い

名古屋のボール保持時のビルドアップは2CB&2CHの4枚です。清水と違いGKはビルドアップに参加しません。
清水はCHの1枚がCBの間に降りるパターンもありましたが、名古屋は基本的に配置のまま。また、両SBは非常に高い位置を取ります。

これに対し、この試合の清水の狙いは名古屋の2CB&2CHに対して前線4枚の同数でプレッシングをかけます。名古屋CH2枚の外側から清水SHがプレッシャーをかけて高い位置を取る名古屋SBへ運ばせないことが狙いです。
得点の形は丸山からシミッチへボールが入るタイミングで、狙い通り金子と鈴木がシミッチに襲い掛かります。
事前に準備していたと思われる形で先制点を奪うことができた清水はここまでは順調なゲーム運びだったのではないでしょうか。

画像2

一方でビハインドを背負った名古屋も清水に対しての狙いは明確でした。
CBとCHから相手SHの背後で高い位置を取るSBへボールを逃がし、相手のSHを置き去りにすることで名古屋SB&SH、清水SBの2対1の状況を作り出すことがこの試合の狙いでした。
さらに名古屋SHが清水SBの背後へのランニングでCBを外に釣り出すという形はこの試合の前半何度も見られました。
名古屋の1点目と2点目どちらも右サイドからこの形で得点を上げました。

画像3

前半途中からは稲垣とシミッチがCBの脇に降りてきて同様の形を何度も作っていました。
(数えたところ前半だけで右から4回、左から3回ありました。)

さらに試合後の選手インタビューでもこの形は事前にスカウティングしていたことがわかりました。

狙い通りの前線からのプレッシングで先制点を上げた清水。
その清水の狙いを掻い潜り前半のうちにスコアをひっくり返した名古屋。

お互いの狙いが明確にはまった前半だったのではないでしょうか。

清水の気になる点

前半を通して清水側で気になったことが2点ありました。
一つ目はカルリーニョスのプレッシング時の中途半端な位置取りです。
中谷までプレスにいくのか、間に合わないなら成瀬をケアするのか、ここで迷いが見られたことにより、前半は名古屋が優位な状況を複数回作り出し前半のうちに逆転となりました。
カルリーニョスは攻撃では間違いなく今シーズンのJ1で怖い存在になりそうですが、中途半端な守備の立ち位置は今後の対戦相手の狙いどころになってしまうのではないかと感じました。

二つ目は両CBの関係性です。
名古屋側が執拗にCBをサイドに引き出そうとしていたため目立ちましたが、2点目の場面、立田がラインを上げようとしたにも関わらずヴァウドはラインを上げる素振りを見せませんでした。
同じような形が前半もう一度ありましたし、ロングボールで簡単に間を抜かれるシーンもありました。
一昨年のマリノスもそうでしたが、高いディフェンスラインの裏は対戦相手が確実に狙ってきます。両CBの能力が試されるシーンは今後も続くと思われます。

【後半】
清水のビルドアップ

後半に入り、名古屋がリードしているからなのか、コンディションの問題で前線からのプレスがはまらないのか、名古屋はラインを深めに敷いて待ち構えるケースが増えました。

一方清水の後方からのビルドアップは左サイドを中心に行われました。
2CBと2CHを中心にボールを動かしながら奥井とカルリーニョスが大外レーンとハーフレーンを移動。
同一レーンに立たないというポジショナルプレーの原則通り、お互いの立ち位置を変えながら名古屋の選手を動かし優位な状況を複数回作り出していました。

画像4

名古屋はマテウスが相手を全く捕まえられない&成瀬が前方の選手を動かすのはまだ荷が重かったか後半開始15分は後手を踏み続け、55分の金子の決定機もこの形から生まれました。

選手交代

今シーズンから交代選手が3名→5名に変更になりました。
この5枚のカードの切り方は今シーズン大きなポイントとなるのではないでしょうか。
フィッカデンティもインタビューで話していましたが、交代によって流れを手繰り寄せるケースもあれば、逆に流れを失う可能性もあり得えます。

この試合清水は60分の段階で前線の選手3枚を同時に交代しました。
結果的にこの交代は上手くいかなかったように感じます。


後半開始から優位な状況を作り出していたカルリーニョスが西澤と交代したことでそれまで見せていた奥井との位置的な優位性は残念ながら見られなくなってしまいました。

名古屋側の交代(マテウス→金崎、シミッチ→米本)で前線からのプレスが息を吹き返したこともあると思いますが、西澤はこの試合、左サイドの大外に張り出すだけでなく中央レーンや右サイドまで顔を出す場面も見受けられました。
おそらく自分の意思での動きだと思いますが、この一連の選手交代後、清水は優位を作っていた形を見せることなく、逆に名古屋が流れを取り戻します。

阿部の巧みなポジショニング

前半、狙い通りの形で前進し2得点を上げた名古屋でしたが、後半はリードしていた状況もあり後方からボールを繋ぐ形は80分までほぼありませんでした。
80分以降ボールを握り返しますが、前半と違うのはリスクを冒す必要がないため、SBはそこまで高い位置を取らずCB&CH&SBの6枚でボールを保持します。

ここで阿部が登場します。彼は本当にクレバーな選手です。
時間経過や両チームの状況、流れを把握し、常にいるべき場所にポジションを取ります。
時間を作りたい状況であればCB脇まで降りてボールを引き出し、相手が前からプレッシャーにくるようであればバイタルエリアの空いているスペースを見つけボールを引き出します。

画像5

選手交代によって前半のような連動したプレスが見られなくなった清水は要所で間に顔を出す阿部を捕まえられません。

金崎が抜けだしクロスを上げたシーンや阿部が左足でシュートを放ったシーンなど、阿部は息をするようにチャンスメイクし続けます。

アディショナルタイム、相馬が異議で2枚目のイエローカードで退場。
後味の悪い結末となりましたが、再開初戦の試合を見事逆転で今シーズン初勝利を飾りました。

総括

お互いの狙いがはっきりと見えた非常に見ごたえのある試合でした。

中断前からの変化という意味では名古屋は前からのプレスが極端に減ったことが気になりました。
仙台戦では前線や中盤で相手選手が呼吸できないほどの強烈なプレスをかけ、J屈指のボールハンター稲垣&米本で刈り取る姿は今季の名古屋の新しい形になるかと期待していました。

清水が捕まえづらい特殊なチームということもありますし、それ以上に過密日程による選手のコンディションを危惧したのではないかと予想します。
このあたりは今後の試合でどのように変化をしていくか見ていきたいと思います。

両チームともに課題は山積みだと思いますが、まずはこの過密日程の中でどう選手のやりくりをしていくかは名古屋に限らず全てのチームの課題です。

今も新型コロナウイルスの感染者は東京都内を中心に増え続けており、今後の開催もどうなるか不透明な部分もありますが、まずは日常に戻ってきたJリーグを心から楽しみたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?