見出し画像

【閲覧はつまらないかもしれません】未来人材ビジョンって何味ですか?と思った話

無駄に長いので閲覧注意です。
「インテリか、はたまた意識高い系か」と言われそうな内容。
まあでも、記録として書いておくのは悪くないかと。
ソガ氏の内的独白くらいに思っていただければ。。。


これ、最近Twitter界隈でも少しだけ話題になっていましたね。

このサイトの中に出てくる109ページも及ぶ資料
まず何よりも量に圧倒されますね・・・

僕自身も、とあるコミュニティでこのお題について議論がなされていたので、つらつらと思うことを書いたんですよ。そもそもこの経産省のページを見て思ったことは2つありました。それは以下のこと。

①好きよりも夢中よりも「本気になれること」の方が良き時代やで?
②日本型雇用をどう変える?教育界隈でやってた「欧米倣え!」なら結構地獄…。

折角なのでそこそこちゃんと目を通して、思うことを書いてみました。
つらつら、つらつら・・・と。そしたら長くなった😂

以下、ページ数と共に直感的な感想を。
始まり始まりー

【1.問題意識のくだり】

P4
労働人口の49%が自動化に関する統一見解は無い。
⇆労働市場の二極化の兆候はすでに出てきている。
よく言われるけど、二極化や自動化自体は危機ではないよね。


P9
人口減少とセットで考えると、AI・ロボットとの共生の未来は概ね正しい方向性。問題は「AIに代替される」と「人口減少」がバラバラで議論されることが今だに往生じている点なのかも。ドラえもん的価値観の世界線は大いにありなのだが。未来の道具というか、ドラえもんとのび太の関係性ね。

P 11~12
高度外国人から選ばれない国?
ここでいう「高度人材が感じる魅力」とは?
資本主義的なスコアリングを指しているよね。。
外国人から「選ばれる国」とは?高額な年収提示とかそういうこと?いや、多分もっと考えた方が良いのは「誰に、どんな理由で選ばれたいのか?」
これをじっくり話し合いたい気分です。ソフトスキルとか地理的特徴、文化的行動特性も踏まえて考えた時の輸出戦略とかありそうよね。

産業構造と教育をセットで考えることは概ね賛成。
だが、働くことの目的や価値が工業社会型美徳に基づくままだと危険。
40人がいっぺんに動くようなやつはNGとしても、完全に個人責任に軸足を置き過ぎない絶妙なポイントを探る時期が今でしょうね。


P13
「これからの時代に必要となる具体的な能力やスキル」
面白いテーマだけど慎重にやらないと不安を煽って終わる。
ビジネスチャンスと見るか、国策と捉えるかで未来は変わるなぁ…


【2.労働需要の推計のくだり】

P16
次の社会を形づくる若い世代に対しての4つのうち、上3つは
教育と双子構造で、マインドセットを育てることが大切。
労働市場の構造転換・次の社会をつくる仕組みづくりの文脈に乗せると
投資タイミングとして遅くなってしまう。要は、P16にある4つのことは3歳児くらいからやらせておけば良い環境作りませんか?ってこと。「労働」とか「若い世代」とか水臭いことを言わずに。

P18
分からなくはないが、民族の特徴として日本人は
「うちの子、この56項目のうちいくつ身につくのかしら」と不安になる。
そういう意味の項目では無いはず。本当に大切なことは、この中からたった一つでも「息をするようにできること」「自覚なく他人に圧倒的に認められること」と出会うこと…と、理屈ではわかるんですけどね。もうちょい書くと、どれもフワッとしてますね😂

P20
ここも同様で、将来求められることで煽ること自体はあまり意味がない。
多様性と寛容性を若い世代に求めるのに、みんなが課題発見力や予測スキル、革新性を求めてモノラルな文化になるのは本末転倒なはず。

P27
2050年目標にバックキャストした未来創造が提唱されているが、そもそも「作りたい2050年像」ってどんなビジョンなんだろう?それ無くしてバックキャスティングした今は描けない。で、2050年の未来はみんなで語り合いながら作ることも良い…と思ってもいる。その「みんな」の単位の決め方の方がもっと大事かも。


【3.雇用・人材育成のくだり】

P31
1990年代からは日本型雇用システムの限界が指摘された。
ではなぜこのシステムが今の今まで根強く大半の会社に残ったのか?
この振り返りと議論には結構価値があると思う。文化や民族性にも起因するような。


P33
従業員エンゲージメントが低いとあるが、これは雇用流動性の低さとの関係は
もう少し議論されても良い。もっと雇用流動性が高まると、エンゲージメントは変化するのでは?どう変化しそうか?もちろん必ずしも高まるわけではないけれども、不確実性や変化を嫌う、男性性が強い日本の民族性において、エンゲージメントという物差しをどう使うかは興味深いテーマだと思う。P34・35とか実に日本的な。。。会社に居続けたくないけど、転職はしたくないし、独立企業もしたいくない!じゃあ君は何していたいねん!家でNetflix見ていたい・・・なるほど😂

いや、でもここは「分人化させることによるパラレルワーク」という新しい道も、意外と本人たちの自覚なく生まれてきているよね。「世を忍ぶ仮の姿」的で面白いし!

P36〜
昇進や年収はなぜよく議論に上がるんだろう?
10〜20代でこれを見せられて本気で焦ったりドライブがかかる人ってどれくらい?肩書きよりも収入上げたいのはわかる。

あと、分脈的にないのは仕方ないのだが、いつも気になるのは年収比較はよくされるけど生活コストの比較が出てこないことかな。フランスのラーメン一杯って16ユーロくらい。日本円だと2200円以上!?有名なビッグマック指数2022年版、日本390円、アメリカ5.81$(≒800円)、シンガポール4.36$(≒600円)。貧乏になったとも言えるし、コストも稼ぎ相応とも言える?良いことではないかもだけど、悪いことばかりでもないような。

P44
多様性は、イノベーション創出にとって不可欠。なるほど。じゃあ多様性って何だろう?日本は多様じゃないのかな?意外と多様よね。文化的に、他の国とは異なるダイバースを感じる。
アメリカとかヨーロッパとかは、葡萄のフサみたい。バラバラのまま一つに固まって、それぞれを主張しながら生きていく感じ。
対して日本はファジーなダイバース。グラデーションがあって、異質なものも
上手に取り込める。全く違う国籍の人がいても、一応笑顔で受け入れるような。
繊細で、機微に触れることができて、寛容性の固い国民性。


fuzzy DiverCityって日本ぽくて結構重要。

企業の人事制度を変えねばならないのか?組織そのものの在り方を変えていく方に、若者の興味はすでに変わってきている。企業や旧来型の組織はその実験の機会であったり、とりま興味の一つでしかない印象。

15~22歳くらいの若者と話すと感じる。とりあえず旧来型組織は体験しておきたい、と。だって親が心配しますから、一応大丈夫な証明はしておく方が親は安心するので、と。

P58
「失敗してもまたやり直せる社会」ってどんな社会だ?逆半沢直樹みたいな?ていうかそもそも失敗をどう定義しているのかの方が気になる。「失敗」の捉え方も文化によってだいぶ違うからなぁ・・・。


P60
日本だと大学後期に進路決めている、ではなくその年齢になるまでに社会に対して純粋に興味を持てるような体験や機会がとても少ないだけ。特に地方は。もう少し言うと、大学生になってから決めることが悪いのか?10歳で決めたら大人は称賛するだろうか?その道が違ってたと感じることは山ほどあるのが人生な訳で、問題は決定の速さではないでしょうね。

ドイツが早いのは教育の仕組みがそうだから、であって。
本当に議論したいのは、決定の後のリフレクションとネクストアクションをどうデザインするか?こっちですよー。

P61
日本でジョブ型雇用を流行らせると、冒頭の労働代替に拍車をかけることも十分起こり得て、結構危ない。日本の民族性×ジョブ型雇用は結構地獄が待っているかも。できることが限られて、プロジェクトベースの仕事、課題発見し解決してくチームワーク、これからに欠かせないリレーションシップがうまく発揮できないという、日本独特のジレンマに陥らなければ良いのですが。

P65
地方は人手不足を克服。本当に克服したいところは熱量と本質的に豊かさで既に動いている。資本主義的文脈でも強い。逆に都心でも熱量に問題があるとか、課題が放置されていて、ただ「やばい」しか言っていないところは本当にやばくなってきている。ばあちゃんの墓参りで八王子とか拝島あたり行くと結構ヤバさを感じる。

P68
仮想空間・アバター・ロボットで付加価値の源泉や労働形態の在り方が根本から変わる。その通り。だから大抵の企業や地方は自然と不要になるならば、前半の不安は杞憂。だって予測通りの未来なのだから。

P69
「働き方の自律性」
これは結構ビクビクする人が増えそうなワード。。


【4.教育のくだり】

P71
新たな未来をつくる人材はどう育てられるか?「自ら育つ」とあるが、放置して良いのではない。本当に大切なことは教材・カリキュラム以上に環境設計だと思う。でもこの「環境設計」の意味がわからない人が多いこと・・・。

P72
OECDによる学力リテラシーは総じて高いのに課題がある?
総じて高いことがなぜ褒め称え得られないのだろう?
基本的に褒めた方が人は伸びます(笑)

P77
デジタルを活かすことで世界の「本物」に触れさせる教育に本当に力を入れるならば、もう少し学校のネット環境を良くする・・・ではなくて、ちびっ子たちに自由にスマホもつかわせましょう。有害サイトは「見せない」のではなく「なぜ有害とされるようなものがネットのあちこちにあるのか?それを作った人はどんな気持ちでそれらを作り出したのか?私たちは逃れられない負の側面とどう向き合うことがより良い生き方となり得るのか?」と議論させれば良い。隠しているばかりでは結局本物になんか出会えない。それすら大人がエゴで用意したご都合でしかない。

P81
画一的な教育を脱却し、「目指す社会に向けて何を実現すべきか」という到達地点を考える時代と言いたいが、社会環境設計上、何だかんだ到達地点が受験でしかないことが結構問題。AI使ってもテック用いても、受験対策で止まると切ないのに。。もちろん受験がダメなわけじゃない。本気になれる体験であれば、大いなる価値。

P82
サードプレイスが広がったら、教員不足という課題は一度立ち止まって考えても良いかも。教員不足が本当の課題かしら?

P83
デジタル時代の「知識」の習得価値とは?
あとは、あれ、「ゆとり」と「余白」これが大事。これらがあるから探究心が生まれる訳ですから。

P85
個別最適化された学びで老若男女が到達したい地点ってどこ?

P87
ポスドク問題はダイバーシティの問題と結構関わっている気もする。一方でアカデミア界隈をオープンにしたら見えてくるものは何なのだろう?

P95
時間・空間・教材・コーチの組み合わせ自由度は、既にあるレイヤーでは高まっているような。だからこそのNFT。Web3.0。


【5.結語読みつつ思うこと】

好きなことに夢中になれる教育・・・
そもそも日本を好きな国民ってどれくらいいるのだろう?政治的文脈ではなく。
僕は結構10〜20代の日本大好きっ子に最近よく会う。とっても嬉しい。
彼らの特徴は、愛国心は文化や民族性を基盤に高められている点。
大好きな日本で、もっともっと日本の素敵なところをどうやって発信しよう?自分の好きなことで。自分の得意なことで。このマインドが浸透すると少数民族でも大きく生まれ変わる気もしています。

幸福の最大化を目指すのではなく、不幸不安の最小化を目指す。
その方が日本にはしっくりくるような。
例えばお金をいっぱい稼ぐ方法よりも、お金にまつわる不安はどうなくせるのか?
例えば自分が他者と比べてどのようなランクか?よりも自分の中心を見る学び。

文化的愛国心を育む仕組みをベースにした小規模単位のコミュニティ同士の連鎖が、「これから」を作るのでしょうし、日本的な「個の時代」の捉え方。

強いて言えば、日本のこれからのために上手に見つけたいソフトスキル。それは・・・

 ①認知的柔軟性 
 ②サービス志向・気遣い
 ③情動知能(≒EQ)
 ④協業・共創を楽しむ力
 ⑤想像力・妄想力

この資料にあまりなかった視点だとこの辺かと。
まあ、気づいている若者にとっての未来って明るいのだなぁ・・・と。

でも、この「未来人材ビジョン」を持つべき未来人材とは誰なのか?それは今生きている人全てのはず。年齢・性別・地域関係なく。未来は全員に訪れますからね。「若い世代にバトンを!」とか、そういう美しい話だけではない(笑)

言い方を変えれば、誰もが未来を見る権利がある。未来人材としてビジョンを描く必要があるとも言えそう。

そう思いません?
で、未来とはいつのことか?
未来とは「今を描くこと」ですよねー、と。

教育に未来を価値を感じて、記事で心が動いた方からのサポートは嬉しいです。いただいた信頼の形は、教育セミナーで使いたい本とかレゴとか…etcに使います!