マガジンのカバー画像

避難所をまなぼう!

29
運営しているクリエイター

#防災教育

【防災玉手箱】地域とともに学ぶ!地域との防災ディスカッション

今回は、「地域とともに学ぶ」として、 こどもたちだけでなく、地域の人と交流、直接話し合う機会を作りたいという声から実施した2事例を紹介します。 <地域と保護者へ向けた学習発表会と地域と合同防災ディスカッション> 2022年12月13日(火)10:20~11:45  長岡市立栖吉小学校5年生 栖吉コミュニティセンターにて「カラフル×すよし 防災フェスタ」を行いました。 「高齢者等車いすの人のために、スロープのある入口への案内を掲示する。」 「ペット同行避難のためにも、ペット

【防災玉手箱】長岡市立深沢小学校3・4年生総合学習

第1回:2022年10月6日(木) 長岡市立深沢小学校の3・4年生総合学習のスタートに、災害食作り体験を行いました。 大きな災害が起きると、電気・ガス・水道が止まってしまいます。配布される物資のみでは栄養が偏り、体調を崩してしまうことがあります。 だからこそ、家にあるものを工夫し、災害時にもできる調理方法の知識が大切になります。 災害食作りでは、カレーライスとじゃがりこを使いサラダを作りました。 作った災害食は、新聞紙食器とアイラップを使用し試食しました。 普段何気なく

【避難所】青葉台中学校3年生 防災学習

2021年10月15日(金) 13:25~15:05 長岡市立青葉台中学校3年生の皆さんと防災学習を行いました。 万が一地震が来て避難所へ行った場合、どんなものが必要だろう? 今は感染症も怖い!それならば、どういう環境が必要なんだろう? 災害時の避難所についてのお話をさせていただいた後、 2グループに分かれ、順番に以下の活動を行いました。 ①市内の避難所に備蓄されている 「段ボールパーテーション」「段ボールベッド」の組み立て体験 ②「新聞紙スリッパ」、「ペットボトルラン

【防災玉手箱】宮本小学校 全校防災学習

2021年9月12日(日 )  9:25~10:10 長岡市立宮本小学校にて全校防災学習を行いました。 今回のテーマは「身近なものを工夫して【安心して過ごせる避難場所】を考える」でした。 皆さんが工作をする前に、地震や土砂災害など写真を見せ、災害のイメージを持ってもらい、みんなが避難してくる「避難所」は、赤ちゃんからお年寄りまでみんなで生活する場所であることを再確認しました。 その上で、安心して過ごせる避難場所にするためにできることの一つとして、身近な物を工夫して役立つも

【避難所】栖吉中学校「さすけなぶる」

2021年7月19日(月)9:40~11:30  長岡市立栖吉中学校1年生を対象に、避難所運営シミュレーションゲーム「さすけなぶる」の講座を実施しました。 小さな声にも耳をかたむけて避難所運営することの大切さを伝え、避難所で実際に起こった課題について、対応策をグループで考えました。 「みんなにとってより良い過ごし方は」「あの人がいるからいきたくない」を出題テーマとして、それぞれの対応策・理由を考えてもらいました。 グループで話し合った結果について、一部ご紹介します。 「全

【避難所】起震車・車いすの操作体験

2021年7月12日(月)13:55~15:45 新潟市立臼井中学校にて、全校防災学習を行いました。 起震車体験は、震度4~5弱程度のゆれと東日本大震災のゆれの2種類を体験。 地震はいつ起きるかわからないことを伝えて、家の中を安全にする対策(家具固定等)の大切さを確認しました。 車いすの操作体験は、車いすの操作方法や人の乗せ方について説明後、操作する人と乗る人を交互に体験しました。 操作される側の気持ちになることの大切さを伝えました。 グループワークでは、避難所の様子の写

【避難所】防災グッズの組み立て体験

2021年7月10日(土)8:25~9:15 新潟市立味方中学校にて、全校防災学習を行いました。 洪水災害から身を守る基本的な避難行動や、新たな避難情報・警戒レベルについて伝えました。 実際に2階まで水に浸かった家の写真を見せると、「やばいじゃん!」との声が上がり、真剣に洪水被害の様子を見入っていました。 その後、中学生として避難所でできる支援活動として、避難所生活で役に立つ防災グッズを紹介。 「ダンボールベッド」「ポップアップテント」の組み立て体験を、班で協力しながら作

【避難所】小針中学校「さすけなぶる」

2021年7月7日(水)8:45~15:25 新潟市立小針中学校3年生を対象に、避難所運営シミュレーションゲーム「さすけなぶる」の講座を実施しました。 「さすけなぶる」とは、「正解がない状況をどのように解決していくのか」を考えていくことの大切さを福島のリアルから体験するシミュレーションゲームです。 避難所では想定外のことがたくさん起こります。 「さすけなぶる」は、想定外の事例に対し、どのように対応すればよいのか考えていきます。 これまでの人生経験を生かして、様々な課題に臨

燕市立小池中学校での取り組みが日本教育新聞に掲載されました!

みなさまこんにちは! 今日は大変嬉しいご報告です! 当法人が道徳×防災に関する教育活動を支援している、燕市立小池中学校での取り組みが、昨日の日本教育新聞に掲載されました! 当法人名も記事の中で紹介して下さっています。大変ありがたい限りです。 お時間のある方はぜひご一読ください! 公式HPに戻る方 → ふるさと未来創造堂 HP 他の活動ブログを見たい方 → ふるさと未来創造堂 note

【避難所】避難所運営ゲームHUGから中学生にできることを考えよう!

2021年7月6日(火)13:40~15:30  新潟市立月潟中学校にて、全校生徒を縦割り班で分け、避難所運営ゲームHUGを体験しました。 災害時、月潟中学校も避難所になることを知り、避難所の写真から実際の避難所の様子や課題等を知りました。 各班で役割(隊長・副隊長・書記・隊員)を決め、避難所運営ゲーム HUG を体験。 HUG の体験を通して、各班で特に対応に悩んだ避難者やトラブル対応を選び、悩んだ内容・その時どのように対応したかを全体で共有しました。 各班で「①避難所の

【避難所】避難所運営ゲーム HUG を通して、避難所の困りごとを考えよう

2021年7月2日(木)8:40~12:30 新潟市立中之口中学校の全校防災教育として、全校生徒127名が地域ごとのグループに分かれ「避難所運営ゲームHUG(ハグ)」を中心とした防災学習を行いました。 まずは事前学習として、ハザードマップから自地域の洪水災害リスクや避難場所を確認。 ハザードマップで自宅付近の浸水深を調べ、近隣の避難場所等を確認。自分や家族の避難行動を考え、グループ内で発表し合いました。 次に、災害時の避難所について学習し、避難所運営ゲームHUGを開始。

【避難所】小学校宿泊防災キャンプ

2020年8月28日(金)長岡市立四郎丸小学校防災キャンプのサポートをさせていただきました。 「中止となった修学旅行の代わりに、なんとか宿泊体験をさせてあげたい」先生方のこの思いから、長岡市立四郎丸小学校の5年生が学校宿泊防災キャンプを行いました。 避難所生活を体験して子どもたちが自分たちで行動できる力を付けるため、感染症対策をした学校で宿泊というかたちで実施をしました。 ➀5限 防災学習(全員参加) 密を避けるため各教室をZoomでつなぎ学年で合同実施。 ②放課後 避

【避難所】「防災×福祉」の視点による防災体験学習

2020年11月26日(木)13:50~16:00(130分) 新潟市立巻西中学校の1年生を対象に、「防災×福祉」の視点から、災害時での要配慮者の支援方法や気持ちを学ぶ体験型防災学習プログラムを行いました。 災害時の避難所の様子や避難所での感染症対策について説明後、「感染予防対策グッズ(ハンカチマスク・感染症予防着)作り」を実施。 その後、「白杖を使用したブラインドウォーク・車いす操作体験」を2人1組で体験しました。 最後に、視覚障がいの方から「様々な人を安全に誘導できるよ

【避難所】避難所運営シミュレーションゲーム「さすけなぶる」講座

2020年9月16日(水) 8:50 ~ 11:00 長岡市立栖吉中学校 体育館にて、1年生76名が避難所運営シュミレーションゲーム「さすけなぶる」の体験をしました。 1グループ4~5名に分かれ、避難所運営で実際に起きた問題を題材にして対応策を考えます。 立場が違えば考え方も違うため、双方が納得する解決策を考えることはとても難しく、みんな真剣に考えていました。自分の考えをグループ内で伝え合い、グループとしての対応策・そう考えた理由をまとめてジャッジシートに記入し、発表もして