見出し画像

【BookReview】:『サピエンス全史 上』と『自分の薬をつくる』を読んで気づいたこと。

お久しぶりです。気がついたら1ヶ月以上もnoteを放置してしまいました、、、8月は短い夏休みがあっという間に過ぎ、2学期(子どもがいるとどうもこの学期で全てを捉えがちですが、便利な区切りです)に入り、バタバタと生活が過ぎていきます。

新型コロナの状況は決してよくなってはいませんが、日本ではなんだかもうこの状況で普通の生活を送っていくしかないよ、みたいな風潮がすっかり定着した気がします。そのおかげで(?!)、子どもの学校生活ももちろんやれないことはいくつかありつつも、毎日学校行くことはもちろん、お稽古ごともいろいろ復活して、あとは本当に体調管理しっかりと思っている今日この頃です。

噂通りの名著『サピエンス全史』

この1ヶ月の間、読書は継続しておりまして、途中図書館でもだいぶ本が借りやすい状況になったこともあり、長らく待っていた『サピエンス 全史』の順番が回ってきました。

画像1

結局読み応えがあって、さらに2週間で読み終えられず。メモ書きした部分も多過ぎて、後日上下揃って購入(笑)。でも確信を持って、息子たちにも将来読んで欲しい!と思う本だったので、これは良い投資と思っています。

ホモ・サピエンスの特技?集団的想像

この上巻を読み始めて、いろいろを感激したことはあるのだが、とにかくこの章に私はイナヅマで撃ち抜かれた感を感じました。それはP34からの「虚構が協力を可能にした」です。

では、ホモ・サピエンスはどうやってこの重大な限界を乗り越え、何万もの住民から成る都市や、何億もの民を支配する帝国を最終的に気づいたのだろう?その秘密はおそらく、虚構の登場にある。尨大な数の見知らぬ人どうしも、共通の神話を信じることによって、首尾よく協力できるのだ。

とあります。特にP41からの節では、フランスのプジョーという自動車会社を例に挙げて説明しているのですが、プジョーが、「集団的想像の生み出した虚構だ」と筆者であるユヴァル・ノア・ハラリさんは言っているのです。これはプジョーに限らず、ホモ・サピエンスが考え出した「有限責任会社」というものについて説明している他ありません。

そして、この「有限責任会社」という存在を、「集団的に想像し始めた」と言っています。そしてプジョーは、聖職者や魔術師同様に、「物語を語ることと、人々を説得してその物語を信じさせることにかかった」と書いています。

もうこの辺りから、すっかりこの本の魅力に取り憑かれてしまいました。このプジョーの例は、その後P132からの第6章 神話による社会の拡大の「想像上の秩序」という節でもまた取り上げられていますが、つまりホモ・サピエンスが唯一持っている特殊な能力であり、集団生活を送るために欠かせないものであり、社会を秩序立てて運営するのに重要なのが「想像力」と言ってもいいのではないか、と思ったところです。

『自分の薬』=想像力

サピエンス全史を読みながら、感激している真っ最中に、HONZのレビューで気になって速攻購入してしまったのが、坂口恭平さんの『自分の薬をつくる』です。

画像2

この本を読むまで、坂口さんのことは存じ上げなかったのですが、同じ書くことを生業にしているもの通し、共感できる部分が多かったこと。坂口さんご自身、躁鬱でかなりご苦労されたようですが、その打開策を「ルーティーン化」で乗り切っていることを知り、とても興味深く一気読みしました。

で、この本には坂口さんが読者?ファン?の方を集めて、悩みを抱えている方を自分が「医者になったふり」をして話しを聞いて、処方箋を書くというワークショップを開催されたそうで、そのレポートであり、途中坂口さんが後日振り替えられて、ポイントになる対処法を考察されています。

想像力がすべて!

この本をサピエンス全史と並行で読んだ8月下旬。私の頭の中ではなぜかぴったりと一致してしまったのです。

ホモ・サピエンスである我々が、前を向いて生きていく上で、「想像力」が限りない能力を発しているということです。生きるモチベーションであり、薬にさえなりうる。そしてこの想像力というものは、ホモ・サピエンスである限り、いつでも、誰でも持っているし、使える。でもそのことを忘れがちです。

私は2つの本を同時に読んだことで、改めてこの「想像力」の素晴らしさを認識するようになりました。

想像力全開で仕事を無事に終える

そして、実際9月初旬に5年ぶりに携わった仕事で、ミスなどがないよう段取り作りをする際に、この想像力を存分に使って先回りし、準備をし対応することができ、無事に終えることができました。もちろん、新しいことも多く、さらに慣れない環境でドキドキもありましたが、開けてみれば1日は流れるように過ぎ去り、誰も怪我なく、余計な費用もかけずに終えることができて、本当にほっとしました。

坂口さんは本の中で、「将来の夢は今すぐ叶えてみる」とおっしゃり、さらにひたすら「アウトプットする」、「声を出す」、「企画書を作る」とおっしゃっています。なんだか当たり前のことというか、小さい頃から知らず知らずにやっている(将来の夢という絵や日記を子どものことから書いている!)にもかかわらず、忘れがちなんですよねぇ。

今やりたいこと=「将来の夢」を想像し直す

社会人2年目のころ、いつも仕事でお世話になっていた取引先の社長さんと、ご飯に行ったときに、「自分の将来の計画を時系列で書き出しているから、あなたもやってみるといい」と言われたことが、ずーっと頭の中に火っっかかっており、自分なりにやってみたことはあったのですが、結局見直すわけでもなく、忘れてしまったり、アップデートしたりしないですでに20年近くの時が立ってしまいました。

でもこの本を読み終わったら、そうだった!と無性にそのことを思い出し他ところです。

なので、早速久しぶりに40代の私ですが「将来の夢」を想像して、さらにそこを具体的に企画書に落とし込むところまで、いっちょやってみようかと思います。それをさらに細かくしていければ、1年後、半年後、1ヶ月後、1週間後、今まで遡って、何してどう動いて、どう稼ぐ?ってところまでいける気がする。

まずはやってみよー!

というわけで、今回は2つの異色の本から「共通点」を見出した!、と一人で感激したブックレビューとなりました。



この記事が参加している募集

習慣にしていること

*よろしければサポートお願いいたします* ご支援を糧に、日本と海外に橋となるような情報発信に励みます!