マガジンのカバー画像

音で画く、音を編む。

700
その日の夜、僕は「音画」を目指しているのだとはっきり解った。数年考え続けていた事への解答だった。 だから何をしても許されるし、現実に何をしても良いのだと思う。 自分の中で制約をつ… もっと読む
運営しているクリエイター

#音楽

天才タイプの楽器プレイヤーは

「次の音符が光って見えた」
「名曲の匂いがした」
「コード進行に震えた」

など音を
【五感全てで感じる!】

逆に言うと
ほとんどの人は
表面的な音しか
捉えていない

この感性を
鍛えることこそが
音楽の幸せであり
独自スタイルの源泉!

工場跡×音響×映像 -AMBIENT KYOTO@京都新聞ビル地下1階

工場跡×音響×映像 -AMBIENT KYOTO@京都新聞ビル地下1階

 AMBIENT KYOTO、好評につき12/24まで→12/31までに会期延長。

 そのおかげで、訪ねることができた。

 昨年も訪ねていたのだけど、

 個人的には今回のほうが、より「入って」いかれた気がした。

新聞社の印刷工場跡へ さきに引用した概要にあるように、今年は2会場で展開。

 本稿では、わたしにとってはより印象的だった、坂本龍一 × 高谷史郎@京都新聞ビル地下1階のほうを紹介

もっとみる
音楽理論が楽しい話

音楽理論が楽しい話

音楽理論はとても人工的なものだ。どんな理論でも人間が作ったものなので当たり前の話なのだけど、音楽理論はその扱う対象も人間が恣意的に作ったものだという点で物理学の理論などとは大きく異なる。

物理の場合はまず現実の世界が存在して、そこで起きていることを上手く説明できるものが良い理論とされる。理論は更新されていくが現実は変えられない。音楽理論の場合、まず説明されている音楽そのものが人間の作り出したもの

もっとみる

アコギで440hzと432hzの聴き比べをしてみた

動画の中でも言っていますが、以前432hzのことを記事にしたことがありますが、今だにアクセス数が多いんです。

その記事はこちら → 440Hzと432Hzの違い

書いた時にはそんなに反響があるとは想像していなかったので、YouTubeにアップされている海外の動画を貼っておいたのですが、自分の楽器を引きながら解説をしてみようと再度チャレンジしました。

弾き比べた2本のギターは、メーカーも違うの

もっとみる

440Hzと432Hzの違い

現代ではA=440Hzが基準とされていますが、これは1950年代に国際標準化機構(ISO)が採用し、音響器材や楽器の調律の標準として用いられるようになったとされていますが、昔はいろんなチューニングがあって、モーツアルトやヴェルディは432Hzを採用してたそうです。

このチューニングの話は都市伝説的なものも含めていろんな説がありますが、みなさんは実際に聴いてみてどう感じますか?
僕は個人的に432

もっとみる
interview Lourenco Rebetez:レチエレスの音楽ではオーケストラの中でリズムが爆発するように多くの音と交わる

interview Lourenco Rebetez:レチエレスの音楽ではオーケストラの中でリズムが爆発するように多くの音と交わる

僕がブラジルの音楽の中でもアフロブラジレイロの音楽へ関心を強く持ったきっかけは、2016年にロウレンソ・ヘベッチスという作曲家でギタリストが発表したアルバム『O Corpo de Dentro』だった。

ギタリストとしてはカート・ローゼンウィンケル以降の現代ジャズのスタイルもあれば、アイザイア・シャーキー的なネオソウルのギターも聴こえていた。つまり、2010年代におけるギタリストの必修科目と言え

もっとみる
大学からベースを始めてメジャーデビュー!? ロック&ポップスコース・島本道太郎先生に訊く、音楽キャリアの重ね方

大学からベースを始めてメジャーデビュー!? ロック&ポップスコース・島本道太郎先生に訊く、音楽キャリアの重ね方

洗足学園音楽大学の魅力の一つは、多様なバックグラウンドやキャリアを持っている教員が多数在籍していることです。本シリーズでは、魅力ある教員の多彩なキャリアをインタビュー形式でお伝えしていきます。

大学を出たらサラリーマンになるつもりだった──島本先生は大阪市立大学法学部をご卒業されています。入学のきっかけを伺いたいです。

僕はいわゆるサラリーマン家庭の中で育ったので、大学を出たらサラリーマンにな

もっとみる
【原曲のイメージを壊さない即興アレンジの方法!?】

【原曲のイメージを壊さない即興アレンジの方法!?】

今回はいつもとちょっと
趣向を変えて。

僕が配信している
メールマガジン読者
の方から頂いた

きっと多くの方が
同じく持ちやすいお悩みに
答える回にしたいと思います!

こんなメールを頂きました。

━━━━━━━━━━━

「私は高校2年
 軽音楽部でギターをやっています。
 
 文化祭にむけ
 日々バンドで練習に励んでいます!

…と言いたいところなのですが、

バンドメンバーは
取り敢え

もっとみる
ハードミニマルとは何か

ハードミニマルとは何か

X(Twitter)のハッシュタグおよび公式アカウントにおいて、8月1日から31日まで、毎年恒例「夏のハードミニマル祭」が開催中とのこと。音楽、特にテクノのいちジャンルであるハードミニマルに関する楽曲、DJミックス、その他情報をタグ上で自由にシェアしようというオンライン企画で、沖縄在住のDJ/プロデューサーpolygon promptさんが2015年より主宰されているものです。

そのなかで、「ハ

もっとみる
楽曲制作!作曲編

楽曲制作!作曲編

みなさま、こんにちは。
バレエ「えんとつ町のプペル」製作総指揮の関 巴瑠花(せき はるか)と申します(作品への想いはこちらから)。

音楽監修の冨田実里さん、編曲の中原達彦さんと編曲の作業を進めながら(楽曲制作!編曲 ~前編・後編~)、同時に作曲家のKo Tanakaさん(以下、Koさん)と作曲を進めることになりました。

Koさんはプペルのミュージカル楽曲を作曲された作曲家さんで、「バレエも大好

もっとみる
ソカって言う音楽ジャンル知ってる?

ソカって言う音楽ジャンル知ってる?

ソカ(SOCA)とはソウル (Soul) とカリプソ (Calypso) を合わせたトリニダード・トバゴ発祥のポピュラー音楽で、カリプソのメロディとインド系カリブ人の音楽要素であるパーカッションを用いたリズムの融合から始まり、更にソウルやファンクなどアメリカのディスコ音楽の要素が加わり発展したもの。

ヒップホップやR&B、ダンスホールレゲエなどと互いに影響を及ぼし合っていて、1980年代以降カリ

もっとみる
僕が音楽制作をマネタイズしたい理由

僕が音楽制作をマネタイズしたい理由


音楽でマネタイズしたい理由僕は2019年に初めて自分名義でアルバムを配信リリースし、そこでDTMでの音楽制作を始めて、その後2022年頃から本格的に音楽を作ることで他の方からお金をいただく、という「仕事」にしました。

僕が何故音楽制作をマネタイズしようと思ったかというと、「自分の音楽の価値を証明したいから」です。

音楽の価値って何で測られるんでしょう?

聴かれた回数?SNSの数字?配信報酬

もっとみる
音楽ジャンルを「商業的/芸術的」「低俗/高級」「幼稚/精巧」というレッテルで判断できるのか。

音楽ジャンルを「商業的/芸術的」「低俗/高級」「幼稚/精巧」というレッテルで判断できるのか。

いつの時代も一般的感覚として、「権威側」に関連する音楽は「仮想敵」であり、「被支配者側」に属する文化は我々の味方であり大切にされるべきだ、という感覚がある。そのような暗黙の前提により論が展開される音楽批判が非常に多いと思う。

しかし、そのような価値判断は果たして本当に正しいのだろうか。「卑劣な権威側に牙を剥く正義の市民側」というスタンスの批評が、逆に差別的な視線へと繋がってはいないだろうか。

もっとみる
【世界最高の音楽とは!?】

【世界最高の音楽とは!?】

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤彰広です。

突然ですが質問です!

「あなたにとって世界で一番
 美味しい料理とは
 どんな料理でしょうか?」

ぜひ時間を取って
考えてみてください。

と、言っておきながら
僕はほとんどの人の
この質問への答えを知っています。

結論から申し上げましょう!

【ごきげんな人と食べている
料理が世界で一番うまい!】

これは心理学的にも証明

もっとみる