マガジンのカバー画像

「感性(センス)」がビジネスの『未来』をつくる

682
人間の数多ある能力の中でも「感性(sense)」ほど曖昧模糊としたものも他にはなかろう。 ワクワク系エバンジェリストの小阪裕司は、感性を「知識や体験の集積に基づく価値判断の尺度」… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日note

なぜ、ビジネスに「哲学」が必要なのか?

なぜ、ビジネスに「哲学」が必要なのか?

column vol.894

昨日、AIとの共存の流れから、これからの時代はビジネスにおいて「哲学」が重要だという話をさせていただきました。

今朝、いつものように情報収集していると、非常に分かりやすくビジネスにおける哲学の必要性を説いている記事に出会いました。

東洋経済オンラインの【なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか】という記事です。

〈東洋経済オンライン / 2023年1月12

もっとみる
仕事の楽しさと面白さの違い

仕事の楽しさと面白さの違い

同僚の一言にはっとした。

何でも、取引先の引退するご年配担当者に「仕事は必ずしも楽しい訳ではないけど、全てが面白かった」という言葉をもらったそうだ。

楽しくはなくても面白い。何とも奥深く、かみしめればかみしめるほど味の出てくる言葉ではないだろうか。

確かに「楽しい」という言葉には、そのまま「楽」という意味も含まれるだろうし、「周りの環境や人が良い」等の外的要因、つまり受動的な意味合いが含まれ

もっとみる
成功に導く「脳力」の高め方

成功に導く「脳力」の高め方

column vol.327

ここ最近の本の中で目鱗だったのが、脳内科医の加藤俊徳先生が執筆した『センスは脳で磨かれる』です。

最近、体を鍛える人は増えましたが、脳を鍛えている人はあまりいないのではないでしようか?

体同様に脳も鍛えられるということは、言われてみればそうなのですが、脳トレと聞くと幼児教育やシニアになってからするものというイメージでした。

しかし、我々現役世代こそやるべきで、

もっとみる
メモするように、写真を撮ろう。【書く時間がない人のアイデア】

メモするように、写真を撮ろう。【書く時間がない人のアイデア】

「書きたいけど、まとまった時間がとれない!」

そんな方へ。日常で起こったことを、メモをするみたいに写真を撮ると、あとで文章のネタとして活用できておすすめです。

たとえばこの記事は、私が撮りためた写真があったから完成しました。こんな感じの、息子に台所仕事をお手伝いしてもらった様子を、12枚つなげました。

ちょっと複雑そうな記事なのに、実際に書くのにかかった時間は1時間弱。忙しい毎日の中、文章を

もっとみる
ネット上の意見に振り回されないための武器

ネット上の意見に振り回されないための武器

SNSなどを見ていると、本当に多種多様な意見を目にする。

最近は特に、新型コロナウイルスの関連で、「感染防止の対策」や「政府の経済対策」などに、様々な意見や批判が書き込まれているように思う。それらを目にすると、「一体どれが正しいのか?」とわけが分からなくなってしまう人も多いのではないだろうか。

様々にある主張のどれが正しいか、というのは、なかなか言い切れるものではない。なぜなら、各々の主張

もっとみる

「それっぽいもの」がウケない

最近よく思うことなんですが、「それっぽいもの」がウケなくなってきたなーという話です。

「それっぽいもの」というのは、街中でたくさん見かけます。

たとえば、

・芝生の上でラガーシャツの学生が肩組んでる大学の広告
・空の写真に「わたしらしい毎日」みたいなコピーが載ってるマンション広告

みたいなやつです。

ネット上にもいろいろあります。

・ぬるぬる動く「DXでベストソリューション」みたいなコ

もっとみる
誰かの真似は、度が過ぎると劣化コピーでしかない

誰かの真似は、度が過ぎると劣化コピーでしかない

誰かの真似をすることは、上達への近道である。
SNSの世界でも「同業者で自分よりフォロワーが多い人を分析して、真似できるところは真似しよう」ということは伝えている。
現実問題として、フォロワーが多い人には、それなりに理由があるから。
写真の使い方が上手だったり文章で人を引き付けられるような文章が書けたり、はたまたハッシュタグの選定が秀逸だったりすることもある。

しかし、「パクリ」と言われてしまう

もっとみる
変化に気付き行動できるためには? 「ゆでガエル理論」に学ぶ変化対応の視点

変化に気付き行動できるためには? 「ゆでガエル理論」に学ぶ変化対応の視点

「なるほど、変化に気付くには『お坊さんの視点』が必要ということか」

今年はコロナの影響で、激動の一年でした。世界中の人にとって「激変」の一年だったかと思います。環境変化によって、価値観や思考、生活行動、習慣も変わっていきます。この「環境変化」をいかに把握し、その変化に適応していくことが重要です。

こうした「変化」について、先日、あるお話を聞き、なるほどという気づきがありました。コロナ含めて、こ

もっとみる
創造力が失われていく瞬間。

創造力が失われていく瞬間。

インターネットがすごく発達している現代では、大体のことは検索すれば見つけることができます。

ただ、検索ばかりに依存するのは良くありません。

その理由は、何も自ら発想する必要がないからです。

しかし、自ら発想しないことで、自分が傷つかないようにできます。

例えば、友達と遊びに行くとき、「どこに行くか、何をするか」をあなたが決めることになりました。以下の2つのうち、どっちの方が傷つきますか?

もっとみる
どんぐりを見つけたら拾わずにはいられない

どんぐりを見つけたら拾わずにはいられない

たいていの幼児に標準装備されている「どんぐりを見つけたら拾う」機能、もちろんうちの息子にも搭載されてる。

どんぐりを見つけたら拾う、どんぐりを見つけたら拾う。
だれ、こんな単純なプログラム書いたの?…ねえ、必要?

秋のお散歩はどこへ行っても、だいたいメインイベントが「どんぐりを拾う」になる。こっちはそんなつもりなく連れ出しても、彼はもうどんぐりを見つけたら拾わずにはいられない体だからさ。
拾っ

もっとみる
面倒くさいの先にヒントがある💡

面倒くさいの先にヒントがある💡

先日、一件の問い合わせがありました。

通常はメールが多いのに、電話での問い合わせでした。

オリジナルグッズの中で、最小ロットが6個からの製作のグッズに『2個だけ作りたい』との問い合わせでした。

普通に考えたら、『即お断りです。』

それは、どんなにコストを削減して、効率をあげても2000円以上の赤字だからです…😅

普段なら丁重にお断りしています。 しかし、会話の途中で『子供の記念グッズと

もっとみる

アートについて【アンディ・ウォーホル】

こんにちは。
最近フットワーク重いです。明日はゆっくり休みたい・・・

今日でアートについての記事は最後になります。
今まで計5人のアーティストを紹介しました。
どれも素敵な人たちばかりですので、時間があったら見てください。

アートとは何か?ラストはアンディ・ウォーホル。今でもポップアーティストとして活躍をされている方。
ウォーホルの作品もアートに大きな影響を与えました。
その作品がこちら【ブリ

もっとみる
ハロー効果

ハロー効果

あまたつ~今日の天気はどうだい?

全国に波浪警報が出ております!

の、ハローではありません

こんにちは マサです

「ハロー効果」
って聞いたことありますか?

人に会った時に

「Hello!」と言うことの効果

の、ハローじゃないですよ😓

正確には、「halo」の文字です。

意味は分かりません!

この、ハロー効果ですが、
意味としては、簡単に言うと

「人の良い一面を見るだけで

もっとみる
「文章で自分を出していくこと」は、やっぱりちょっと怖いんだけど。

「文章で自分を出していくこと」は、やっぱりちょっと怖いんだけど。

文章講座をしていると、
経歴や実績、人柄に優れた人ほど
「私なんか、まだまだなので…」と口にすることが多い気がする。

客観的にみると、それ、すごいことなんですけど、と思うようなことや、
それをもっと打ち出せばいいのにと言いたくなることも、
本人にとっては、「だって、もっとすごい人がいっぱいいますから」なのだ。

3年経験したといっても、10年、20年されている人と比べたら。
これは大したことない

もっとみる