マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

979
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

ジェンダー論とコミュニケーション

ジェンダー論とコミュニケーション

フォロワー様の記事に、ちょっと興味深い記事がありました。
(引用ダメだったら、お申し出下さいね。後でリライトします)

これ、女性でも内心は「そうそう、本当はそうなのに同性同士だと口に出しにくいのよ~」と思った人も、かなり多いと思われます 。

多分ですけれど、「男性の考えるコミュニケーション」と「女性の考えるコミュニケーション」って、定義が全く異なる気がします。

女性の考える「コミュニケーショ

もっとみる
僕たちの言語に「おはようございます」しかなかったら、どうやって『ありがとう』を表現するのだろう?ー人の想像力が枯れるときー

僕たちの言語に「おはようございます」しかなかったら、どうやって『ありがとう』を表現するのだろう?ー人の想像力が枯れるときー

日本語ってとても洗練された言語のように思える。相手が何を考えているのか、文章を読むだけで、その人の伝えたいことがわかる。

しかし、本当にそうだろうか?この記事では、『言語という便利なツールを使い古した僕たち成人が、失ってしまった想像力』について考察してみる。

僕たちの言語に「おはようございます」しかなかったら、人に感謝を伝えるときは、どんな表現をするのだろうか?

・便利で高度な『言語』の限界

もっとみる
【社会人向け】コミュニケーションTips2020_総集編

【社会人向け】コミュニケーションTips2020_総集編

本noteは各方面の営業パーソンが日替わりで記事を投稿していく、「営業アドベントカレンダー」という企画で2年連続2回目の投稿になります!

昨今「テクニック」「理論」など目から鱗な情報はすぐに手に入る時代になりました。

無料で有益な情報も巷には溢れております。

それはセールス界隈も例外ではありません。

ただし、「学習」しただけでは簡単に成果が出ないのもまた事実であり、それが世のセールスパーソ

もっとみる
なぜ誰に対しても誠実な人は不気味なのか

なぜ誰に対しても誠実な人は不気味なのか

学生時代、「あいつは人によって態度を変えないからいい奴だ」と言われてる人がいたんですけど、今思えば全くそんなことないですよね。というのも相手によって態度を変えられる人の方が誠実であり、相手を思いやっていると思うんですよ。

相手によって態度を変えないコミニケーションスタイルは、そんなに素晴らしいのでしょうか。

コミニケーションの型に一貫性は必要か?僕たちの価値観や判断基準には、一貫性があればある

もっとみる
コロナ観の違いで “悩む?“ ”人付き合いが崩壊?“ なぜ?

コロナ観の違いで “悩む?“ ”人付き合いが崩壊?“ なぜ?

夫婦、親子、親友

「全て分かり合えてる!」と思って付き合っているだろうか?

人付き合いというものは?

「分かり合えていない」というところからスタートするから面白いと私は思う。

趣味であったり、考え方であったり、笑うツボであったり、何か一部分でも共感できる部分があるので、一緒にいて心地良いはず。

全ての部分で一致しているのなら、そっちのほうが“気持ち悪い”と思うが、、、。

コロナ観の”違

もっとみる

人馬一体になることはないよ。

という他ならぬ武豊騎手の言葉を紹介した武井壯氏(今月の『NHK俳句』)。「馬も人も生き物、一体と一体がどうコミュニケーションをとるかしかない」と。人と人でさえ相手の心を踏みにじる事もある世に響く。一口に「ワンチーム」と言う、その難しさにも通じる。

オンラインとオフラインのコミュニケーションの質の違いを感じた話。

オンラインとオフラインのコミュニケーションの質の違いを感じた話。

最近気になってるけど、解を見出せてない話。

オンライン上で活動することが増えてきた。
電車に乗ってると、8割くらいの乗客がスマホをみてる。

体はオフラインにいても、オンラインとの2重生活を送ってる。

最近飲み会に行くこともなくなった。
ぼくは飲めないし、移動するのをめんどくさがるたちなので、飲み会がないのは嬉しい。

zoomで人と話す機会が増えたので、コミュニケーション量としては、以前と比

もっとみる
「正論」は取り扱い注意~敵をつくる人は負ける~

「正論」は取り扱い注意~敵をつくる人は負ける~

ぼくは、ダイアログ・デザイナー(対話をデザインする人)としてことばや対話にまつわる仕事をしています。ぼくの場合、そこにくっきりとした輪郭を与えているだけで、それらの内容は日々のコミュニケーションの中に自然と融け込んでいます。服を着たり、料理を食べたり、家に住んだりすることと同じ。コミュニケーションは人間の生活からは切っても切れません。そこにはいつだって対話的ヒントが隠されています。



日々の

もっとみる
子どもの感情と社会性を育むSEL(浜名真以:洗足こども短期大学専任講師)#私が安心した言葉

子どもの感情と社会性を育むSEL(浜名真以:洗足こども短期大学専任講師)#私が安心した言葉

SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)と呼ばれる心理教育プログラムをご存知でしょうか?
少し前に、ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンは「非認知能力」という概念を提唱し、幼児教育がその後の学力だけでなく所得や生活に影響すると提起しました。
日本でも、『学力の経済学』(中室牧子、2015)がベストセラーになったこともあり、「非認知能力」が注目されました。
一方で、諸外国ではSELは「非認知

もっとみる
聴き方、聞き方、本当に大事ですね。あなたの聴く姿勢は相手に伝わり、その姿勢がそのままあなたにも返ってきます!

聴き方、聞き方、本当に大事ですね。あなたの聴く姿勢は相手に伝わり、その姿勢がそのままあなたにも返ってきます!

共感しながら聴くようにする。

今更言うまでもないかもしれないし、誰もが理解しているとは思いますが、聴き方は非常に大切ですね。

ところがこれが中々難しいものです(笑)

何でもかんでも共感なんてできないと言う声も聞こえてきそうですが、
最初からそれを言ったら、そのスタンスだったら、それまでです(笑)

まずは、話を聞く目的は何かを考えて下さい。

たとえば、仕事におけるチームミーティングであれば

もっとみる

【分からない人同士で悩んでいても事は進まない】
≪5分9秒で聴けます≫
音声と文章どちらでもお好きな方をどうぞ。



おはようございます。
山田ゆりです。


今回は、
【分からない人同士で悩んでいても事は進まない】
ということをお伝えいたします。


今、本業でなかなか進まない案件を手掛けている。

これは売上に直結すること。
期限は来年の3月。
それをスキマ時間で進めていた。
毎日、たくさん

もっとみる
『聴く』力が経営力を左右する②|聴き合う組織をつくる『YeLL』のnote

『聴く』力が経営力を左右する②|聴き合う組織をつくる『YeLL』のnote

こんにちは。エールの篠田真貴子です。
前回は、「きくこと」が経営にとって大切とは、どういうことかをお話ししました。

経営においては、新しい価値を創造し(イノベーション)、 組織の人々の方向を揃えてこれを実現し(社内コミュニケーション)、その過程で様々なステークホルダーと理解をすり合わせていくこと(社外コミュニケーション)が必要です。
これらの活動全てにおいて対話、つまり背景や文脈が異なる相手や、

もっとみる
『聴く』力が経営力を左右する①|聴き合う組織をつくる『YeLL』のnote

『聴く』力が経営力を左右する①|聴き合う組織をつくる『YeLL』のnote

こんにちは。エールの篠田真貴子です。
私は、様々なビジネスリーダーにお会いする機会があります。

「エールは、社外人材がオンラインで1on1を提供する会社です」と自己紹介をすると、「傾聴ですか。部下の話を遮らずに聞けってやつですよね」と反応いただくことが少なくありません。

「きく」ことを研修などで学んだことがある方がたくさんいるんだなぁ、と嬉しくなります。同時に、「きく」を狭く捉えてしまっても

もっとみる
【図解1029】1周回って同じ結論になった人は「厚み」が違う

【図解1029】1周回って同じ結論になった人は「厚み」が違う



【ピラミッド型×サイクル型】本を読んだだけの人も、本だけでなく様々な経験を経てきた人も、一見すると「同じ結論」になることはよくある。

しかし、本を読んだだけの人の結論には厚みがないのに対し、本を読んだ後に実践し、様々な成功や失敗を繰り返し、時にはその内容を疑いつつも一周回って再度同じ結論になった人には経験の厚みがある。

1周回って同じ結論になった人は厚みが違う。

私はかなり以前から「同じ

もっとみる