マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

979
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

人気者がより人気になる理由

人気者がより人気になる理由

おはようございます。

人気者って小さい時からどんな人のことを言うんだろうって考えて、人に気がある者だから、とりあえず人当たりの良い人って勝手に解釈をしている田中湧大です。
#解釈が雑過ぎやないかい

人気者って誰しも憧れる存在なんじゃないでしょうか。皆んなから応援されて、誕生日などで多くの人から祝ってもらって。

自分も人気者になりたいなぁ。

どうして自分は人気者じゃないんだろう。

そうい

もっとみる

ネット議論のマナーについて考えてみた2

 議論で罵倒合戦にならないために大事なことその2は、論点をきちんと意識しておくことだと思います。相手と何の主張が対立しているのかをきちんと把握して、その論点について議論するということです。

 ある問題について自分が何かの主張をし、誰かがその主張に対して異議を唱えられたら、その意見が異なっている問題について議論しましょう。

 自分の意見が受け入れられなかったことに腹を立て、異議を言われた相手のフ

もっとみる

ネット議論のマナーについて考えてみた

 SNSや匿名掲示板では、よく罵詈雑言が飛び交っています。
 そういう罵倒合戦が根っから好きな人がいるかもしれませんが、だいたいの人はそういうの嫌ですよね。
 なので、そうならないためにはどうするべきか、ネット議論のマナーはどうあるべきかについて考えてみました。

 まず大事なのは、「自分の主張が否定される事 = 自分自身あるいは自分の人格が否定される事」では「無い」ということを、議論する上での

もっとみる
共通の言語を持つ。

共通の言語を持つ。

舞台演出をしていて、「言葉が通じない」だとか「言っている事が伝わらないなぁ」と思ったことはここ最近はあまりありません。

しかし、以前は「言っている事がなんで伝わらないんだ?」と思う事が多くありました。
それは、俳優さんや他のスタッフとの『言語』が共通化されていなかったからです。

▼共通の言語共通の言語と言っても別に”共通語”を使いましょうですとか”標準語”を使いましょうということではありません

もっとみる

モテる人間の実践行動学

モテる人間は、どういう人間なのか。
人に合わせて行動ができるとはどういうことか。

モテる人間は相手に合わせて行動ができる!

でも、人に合わせるとは具体的にはどういうこと?相手次第なのでは?となる方も多いのではないでしょうか。

相手の気持ちというのは、常に移り変わるもので、
体調や気候でも変化します。

なので、相手の気持ち次第、というところなどではない部分で、
より人間関係を良くし、その結果

もっとみる

自分を殺して、我慢しなければ自分はモテないのでしょうか

これに対してうしじまはファイナルアンサーを出しました!

「モテるには清潔であれ」

よく「モテるには清潔であれ」とよく言われますが、これは基本の点なので、ここには疑問を抱かないようにしましょう。

ここに屁理屈をこねて、やらない、実行できない、という人は人間同士の付き合いのスタートラインに立てていません。

男女関係なく、不潔な人間は嫌われますので、そこは疑問を持たず、屁理屈をこねず、身ぎれい

もっとみる
経営者の想いが従業員に伝わらない理由

経営者の想いが従業員に伝わらない理由

おはようございます。

できるだけ1日1投稿を目指しているのですが、休日はなかなか書く時間を確保するのは厳しいですね。。。

久しぶりに子どもの面倒をガッツリ見ながら、外出などもしていたらあれよあれよという間に時間は過ぎていきました。反省です。ただ、こういう時間もしばらく確保できていなかったので、いいリフレッシュにはなりましたね。

さて、今日は「経営者の想いが従業員に伝わらない理由」がテーマです

もっとみる
長谷川スケール考案者の告白『ボクはやっと認知症のことがわかった』への敬意

長谷川スケール考案者の告白『ボクはやっと認知症のことがわかった』への敬意

 皆さまこんにちは。
 いつもありがとうございます。

 認知症の診断素材としてすっかり定着している「長谷川スケール」。これを開発した方による著書です。

 まず、自らを認知症であると公表してくれた長谷川さんと、長谷川さんの奥様に心から敬意を表したいです。

「長谷川スケール」を体感して
 長谷川スケールは本当にすごいです。私、親が認知症かどうかを診断する場に同席しました。記憶の系統が乱れているこ

もっとみる
人脈のない僕が人脈の大切さについて語る

人脈のない僕が人脈の大切さについて語る

今世紀最大の矛盾したタイトルかもしれないな、これ。

もしかしたら友達もいないやつが人脈を語るなんて変だ、って人もいるかもしれない。

けど、実際僕みたいな人の方が人脈の大切さって分かると思うんですよ。

だって、人と繋がりがある人はその恵まれた環境の中にいるわけだから。
僕みたいに人脈の恩恵を受けてない人間の方が羨ましさを感じるし、僕と同じような境遇の人には言葉が響くと思うんですよね。

なので

もっとみる
教えるのが上手い人は、たとえ話(具体化)が上手い人

教えるのが上手い人は、たとえ話(具体化)が上手い人

初心者は、具体的な細部を具体的な細部として認識する。専門家は具体的な細部を長年の経験から学びとったパターンや洞察の象徴として認識する。専門家は高度な洞察力があるだけに、どうしても高度な話をしたがる(チップ・ハース、ダン・ハース)

経験したことを、
経験したままにしておくか、

経験したことを、
「それってつまりこういうこと」に言い換えて記憶するか。

「それってつまりこういうこと」
に変換する能

もっとみる
知ったかぶりの効用

知ったかぶりの効用

新しい仕事に飛び込むには勇気が要る(ような気がする)。
同じ部署に在籍しているだけでさえ、役割が変わると、実質的に全く別の職種になってしまう事がある(こんな事なら転職も視野に入れればよかった・・)。

私は、異常なまでに多様な(しかも、そこそこ難しい)業務に関わってきた。
(ココからの数行、省略可)
証券会社では、ファイナンス、M&A、デリバティブ、他の金融機関との新サービス、管理会計、リスクマネ

もっとみる
コロナ禍と認知 その7:人と人はアジェンダのみで理解し合っているわけではない(らしい)

コロナ禍と認知 その7:人と人はアジェンダのみで理解し合っているわけではない(らしい)

今年の春から私たちは職場と家族以外ではあまり直接人とコミュニケーションをとらなくなってきています。その代わり、ZOOMnなどの遠隔コミュニケーションツールを使って今までとわちがう人と人とのやりとりのあり方を模索している状況です。

 職場と家族以外でのコミュニケーションが遠隔コミュニケーション主体となったことで、まずは「つらい状況だ」と考える人と「とても楽だ」と考える人がいると思います。もちろん

もっとみる

「今使っている言葉が未来を作っているのです」と、なんとなく書いたメモをパソコンの前に貼って2年。しみじみ、自分の使う言葉が自分を作るなあって感じますドグ。(´ω`) 
 ドグ子、5年前からずっとドグドグ言ってて。すっかりのんきな脳みそになりましたドグ〜!
ドグドグ☆\(^o^)/

男性オーナーの小さな店で、女性スタッフとふたりきりで仕事せざるを得ない場合に気をつけるべきこと

うちの店は今、週に1、2日ほど出勤できる女性の学生アルバイトをひとり雇用しています。

私がもう少しすると産休に入ることもあり彼女のことは頼りにしているのですが、一方で、オーナーである旦那とふたりきりで仕事をする時間ができることに、いくつか懸念事項も出てきました。

それを考えるけっかけとなったのは、先日おこったある出来事です。

「体調不良」の中身は言うのが義務?
実は彼女、ある病気で治療中で、

もっとみる