マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,046
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

北海道より南を知らない北海道の子どもたち——北海道社会科教育に関する覚書

北海道より南を知らない北海道の子どもたち——北海道社会科教育に関する覚書

 北海道で社会科教育を担当して不思議に思ったことがある。それは、北海道以外の46都府県の位置について子どもたちが全く知らないということだった。47都道府県は既習事項であったので、47都道府県すべて覚えているかな、と白地図に書かせてみたところ、成績上位層以外の子どもたちが、北海道以南の都道府県についてほぼ空白であった。比較的覚えやすい、特徴のある形の都府県についても、歯が立たない。何地方に何県という

もっとみる
銀行員ママおすすめ!子どものおこづかい~あげ方、増やし方、使い方ベスト3~

銀行員ママおすすめ!子どものおこづかい~あげ方、増やし方、使い方ベスト3~

こんばんは、FPむーです。

今日のテーマは、これ!
パパママみんなが、気になる話題。

子どものおづかい

みなさんは、子どものお小遣い、どのようにしていますか?

我が家は子どもがまだ1歳なので、お小遣い制度はありません。
でも実は私の中で「お小遣いはこうしたいなぁ」というプランがあります。

「まだ1歳やのに、お小遣いについて考えるなんて、早すぎやないかーい!」という声が聞こえてきそうです。

もっとみる
子どもの才能を伸ばすためにコーチングの力が生きてくる|トンボのつぶやき 51

子どもの才能を伸ばすためにコーチングの力が生きてくる|トンボのつぶやき 51



最近の教師に求められる力のひとつにコーチングがあります。
もちろん、以前からも大切にされ、実践してきた先生方も多いことでしょう。

以前は、「教える」ということに力点がおかれていたのですが、それはそれで大切にしつつも、これからはコーチング的な力も必要不可欠なのだと感じています。

私自身、以前勤務していた小学校の校長先生が「コーチング」の本を紹介してくれ、これからの教師には大切な力だから、と話

もっとみる
小中学校で失われる創造性 〜これからの「自分起点」の教育のために親の世代ができること

小中学校で失われる創造性 〜これからの「自分起点」の教育のために親の世代ができること

お疲れさまです。uni'que若宮です。

以前こんな記事を書いたのですが、記事に対して「大学より以前の教育についてはどう思っていますか?」というご質問をいただきました。

また、先日こんな調査も出ていましたが、

「自分は創造力がないと思う」人の63%が小学校高学年から中学生の間で自信を失っていることが分かりました。また、「創造力があると思う」人もその多くが小学校高学年から中学生の間で自信を得た

もっとみる
「STEM教育」か「STEAM教育」か。「A」についてわたしが考えること

「STEM教育」か「STEAM教育」か。「A」についてわたしが考えること

今回は、「STEM教育」と「STEAM教育」の違いについてと、私の考えを書いていきたいと思います。

1.STEM教育とSTEAM教育の違い「STEAM」とは、下記5つの分野の頭文字を組み合わせた言葉です。そしてこの5分野を横断的に学ぶ教育手法が「STEAM教育」と呼ばれ、現在、世界的に広く注目されている教育分野です。

Science(科学)
Technology (技術)
Engineerin

もっとみる
娘の誕生日プレゼントを作る 8歳

娘の誕生日プレゼントを作る 8歳

長女の8歳になった時のプレゼントについてです。これを書いてる今は長女が9歳になったあとですから、この記事を書くのは1年越しですね。

娘からのリクエストここ何回かはリクエストを受けて作りました。この8歳の誕生日では、その少し前に娘と二人でメンテナンスに行った「不思議な宿」のインパクトが強かったみたいで、「お柱さんが欲しい」というオーダーでした。

お柱さんとは不思議な宿の仕事では、ブルーパドルの佐

もっとみる
娘の誕生日プレゼントを作る 9歳

娘の誕生日プレゼントを作る 9歳

前回の8歳の誕生日で娘からのオーダーシステムが廃止になりました。なので、今年は自分が考えて娘には秘密にしたまま進め、誕生日に初お披露目の方式です。

女の子の9歳はそろそろ完成形誕生日プレゼントの話をするとよく言われました。「そろそろ小学3年生ともなると、もう大人だよ」と。「子供扱いではダメだよ」とか、なんか割と「ハードル高いから気をつけな」的なことを言われます。

薄々わかってはいましたが、たし

もっとみる
憧れる力。

憧れる力。

小1の息子が、プログラミング教室で開かれる発表会で自作のゲームを発表することになり、先日そのリハーサルがあった。

その日のリハーサル、自作ゲームをブース発表するメンバーの中で息子は最年少。

お兄さんたちがスクラッチやユニティでつくったよりゲームらしいゲームを見た帰り道、息子は自分のことのようにお兄さんたちがつくったゲームのおもしろさ、すごさについて目をキラキラさせて語っていた。

こんなことが

もっとみる
ぼくたちには子どもの言葉はわからない。

ぼくたちには子どもの言葉はわからない。

「お腹が痛い」

たった一言だけど、この言葉にはたくさん、たくさんの意味が含まれている。

ある程度の年齢の子どもであれば、肉体的な痛みをうったえる言葉かもしれない。
6歳になるうちの娘の場合は、「空腹」「トイレ」「緊張」「不機嫌」なんて意味があったりする。

小中学生のお子さんが、学校へ行く前に腹痛を訴えるようになったら。もしかしたら学校へ行くことへの不安感の現れかもしれない。

「お腹が痛くな

もっとみる
今の教育は「教」だけして「育」をしていない? ~ 世界経営者会議の記事より、一言切り抜きfrom日経#170

今の教育は「教」だけして「育」をしていない? ~ 世界経営者会議の記事より、一言切り抜きfrom日経#170

日経新聞社主催の世界経営者会議を見た。

僕も今年から一応、経営者の端くれなので。一人会社だけど。

ここでは2つ、日経から記事を紹介したい。

1つ目は、世界経営者会議の日経11月11日付の記事で、日本電産の永守さんが話した内容が記事化されたものから。

前後を抜き出すと、こうなる。

なるほど。偉いと思う。(全文はここです。↓)

のであるが、

もっと違った視点も欲しいと僕は思う。

それは

もっとみる
子供を導く技術 〜チャイルドコーチングマイスターで学んだこと〜

子供を導く技術 〜チャイルドコーチングマイスターで学んだこと〜

はじめにチャイルドコーチングマイスターという資格試験に合格したので、学んだことを整理したいと思います。

私には子供が二人いるのですが、下は年中、上は小一とそれなりに自分の意思をしっかり持つようになった分、コミュニケーションのとり方、接し方が難しくなっていると感じていました。

そんな中、会社の資格取得支援制度で「チャイルドコーチングマイスター」という資格があることを知りました。コーチングの技術を

もっとみる
【お陰様で達成しました!】虐待をなくすために私ができること:オンラインで親たちを救う、 寄付型クラファン #こどもギフト のお知らせ

【お陰様で達成しました!】虐待をなくすために私ができること:オンラインで親たちを救う、 寄付型クラファン #こどもギフト のお知らせ

*photo credit: Kotetsu Nakazato for NEUT Magazine

他人事じゃない。誰でも虐待をしてしまう可能性がある。子どもの自殺が増加しているとのニュースを目にした。絶句した。悲しいことに、緊急事態宣言後、家庭内での虐待の件数も大幅に増えているという。新型コロナによる経済的困窮や、他者のつながりが隔絶されてしまった結果だと考えられる。

親になるまで、虐待のニ

もっとみる
「鬼が来るよ」と息子に言わない

「鬼が来るよ」と息子に言わない

先日、友達の店に息子たちを連れて行ったら少し騒いでしまった。状況を落ち着かせようとしてくれたその友達が「うるさくすると、そのドアから鬼が出るんだよ〜」とおどかしたら、ふたりとも黙って硬直してしまった。

それに対し友人が「え?ごめん!言い過ぎたかな」と心配していて、そのとき「ごめんこの子たち、鬼が来るとか言われた事なくて耐性がないんだわ!」と私が笑って返したら、帰り道、謝罪のメールが来た。

「騒

もっとみる
子供の扱いが劇的に上手くなるコミュニケーションの魔法!相手のエネルギーを利用する合気道的心理術

子供の扱いが劇的に上手くなるコミュニケーションの魔法!相手のエネルギーを利用する合気道的心理術

熱意も愛情も専門スキルもあるのに、子供の扱いが下手な先生っていますよね。

とても良い人だし、子供への愛情もあるのに、勿体ないなー!と思うことがよくあります。

子供の扱いが上手い人は、子供の溢れんばかりのエネルギーを抑え込むのではなく、逆に利用しています。

良くも悪くも、人が発するエネルギーは強力です。そのエネルギーを押さえ込むことに自分のエネルギーを使うと、両者ともにエネルギーを消耗しただけ

もっとみる