マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,046
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

息子が学校へ行けなくなって

息子が学校へ行けなくなって

小学校3年生の長男が学校へ行けなくなった。それに伴い、年中の次男も保育園へ行かない。

夏休みに学童へ行けなくなった我が家は夫婦で働いているので、小3の息子は夏休みに学童へ行く。最初は、「友達にあだ名でからかわれるのが嫌だ」という。何日もいやだいやだと言い続ける。

「気にしなくていいよ」と最初は声をかけていたが、本人が気にしているのだから仕方ない。それ以前にHSCについて啓発しているkokoka

もっとみる
#教育をもっと自由に 〜3歳から始まるリクルートスーツと終身雇用

#教育をもっと自由に 〜3歳から始まるリクルートスーツと終身雇用



© comemo992439091

こんにちは、uni'que代表、若宮です。

ちょっと思うことがあったので、新規事業の連載を始めたばかりなのですが今日はちょっと中断して、いつものビジネスの話とは違うテーマで書きたいと思います。

今日のテーマは「教育」です。

パンテーンの「#就活をもっと自由に」キャンペーン

先日、パンテーンの広告が話題になりました。

https://www.fnn

もっとみる
トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。

なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。

おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文

もっとみる
SNSをやっている親の子どもが将来持つリスクについて考えてみる

SNSをやっている親の子どもが将来持つリスクについて考えてみる

僕には2人の子どもがいることはnoteやツイッターなどSNSで公表してきました。

よくYouTubeでも子どもをコンテンツにした動画が流れていて、最近ではキッズラインという子ども系動画を投稿しているチャンネルがHIKAKINさんのチャンネル登録者数を超えたと話題になりました。

SNSに子どもの写真や話題を掲載すると危険という話は昔からありますが、僕自身も自分の子どもに及ぶ可能性について考えてみ

もっとみる
5歳児に学ぶ心の整え方

5歳児に学ぶ心の整え方

ある朝の我が家の風景。

この話には、プロローグ=前夜に起こった出来事による娘の心の変化<成長>=がありました。

上手く描けなくてイライラする
息子が早々就寝したある晩。
娘が祖母宛のお手紙として絵葉書を描いていました。私からみたらとっても上手に描けていたのですが、本人は右下に「ねこ」を描いたところ、思うように描けなかった〜とイライラしていました。

「ねこ」を失敗したことで、絵葉書全部が気に入

もっとみる
「バカにされないで育つ」って大事なこと

「バカにされないで育つ」って大事なこと

マレーシア人の間にいて感じるのが「バカにされたり、バカにしたりする人を見ることが少ない」ってことです。
スポーツでも音楽でも、ものすごく下手でも笑われなかったりします。下手な人を笑ったり怒ったりする人、もちろんゼロではないけれど、笑ったりする人は、逆に周囲では割と軽蔑されている気がします。

もちろん、これには、良い面も悪い面もある。

なかには、悔しくなってそれをバネに奮起して、すごーく頑張る人

もっとみる
”信じる”技術

”信じる”技術

「信じるのが大切なのはわかっていますが、それだけじゃ子どもは変わらないと思うんです」
その言葉を投げかけた女性を見ていたら、ふと母のことを思い出した。

僕の母はとにかく心配性だ。
何をするのにも口を出し、手を出し、危険から守ろうとしてくれていた。
遺伝なのか、そんな母に育てられたからなのか、たまたまなのか。3歳の娘の子育てをしている僕も、同じように心配性なところがある。

「これハサミでチョキチ

もっとみる
一年間、育児をやってみて。

一年間、育児をやってみて。

息子が1歳になった。

出生時と比べて身長は1.5倍、体重はおよそ3倍に。離乳食は終わりかけ、何にもつかまらずに立てるようになり、ひとり遊びに集中する時間も長くなってきた。なんとか順調に発育しているようだ。

そして、育児によって、私自身、今まで見えていなかった社会の一面にも目がいくようになった。ピジョンやメデラなんていう素晴らしい企業の存在や、公共施設の子連れ移動用によくできた導線、エッセイ・マ

もっとみる

大学受験に必要なのは非認知的能力か先取り学習か

「非認知的能力」の大切さが浸透してきた一方、早くから文字や数などの「認知的能力」を伸ばしたい親御さんも多いようです。

非認知的能力と認知的能力は決して対立するものではなく、むしろ車輪の両輪のように相乗効果を得ながらともに伸びていくものですが、中には非認知的能力を置き去りにして認知的能力を伸ばそうと躍起になっている例もあるように感じます。

非認知的能力の重要性を示すエビデンスが多くあるなか、この

もっとみる