マガジンのカバー画像

臨床に役立つ解剖生理学

53
運営しているクリエイター

記事一覧

お悩みにお答えします!【特別企画】

お悩みにお答えします!【特別企画】

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

2023年1月16日(月) まで!

明けましておめでとうございます🎍
今年も皆さん元気に過ごせますように⭐️

今回は、年始における特別企画をお伝えいたします。

🎍年始特別企画🎍自律神経の乱れやアレルギー症状におけるお悩みやご質問、ご自身やご家族の悩みや患者さんをみる上での疑問など、以下のURLより、何でもご質問ください。

一つずつお答

もっとみる
気温の低下と痛み:皮膚感覚の過敏さ

気温の低下と痛み:皮膚感覚の過敏さ

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

急に寒くなって身体がついていかないですね。

このように寒さが厳しくなってくる時期に痛みが強く感じられる方は多いですね。

前回のブログの気圧と痛みの関係と同様、気温の低下と痛みについてもつながりがあるんです。

天気(気圧)と慢性疼痛

今回は下のスライドを使って気温の低下と痛みのつながりについて動画でお伝えいたします。

気温低下と痛み

詳し

もっとみる
天気(気圧)と慢性疼痛

天気(気圧)と慢性疼痛

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は、天気(気圧)と慢性的な続く痛みの繋がりについて
自律神経(交感神経)との関係も含めてお伝えいたします。

気圧低下と痛みの繋がり1)天気が悪くなって気圧が低下すると交感神経が興奮します。交感神経の興奮は筋緊張の亢進に繋がり、筋肉のトラブルから痛みを生じやすくします。
2)交感神経興奮は血管を収縮させ、虚血や血流の阻害を引き起こし痛みに繋がり

もっとみる
【文献】神経モビライゼーションと自律神経の関係

【文献】神経モビライゼーションと自律神経の関係

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

自律神経の働きと理学療法士による介入の貴重な論文を見つけたのでご紹介させていただきます。

正中神経に対して、2つの種類の神経モビライゼーションを行い、前と後で神経の働きを調べる研究。

2つの種類の神経モビライゼーション1.神経にテンションを加えるもの

2.神経をスライドさせて末梢と中枢方向に交互に動かすもの

この2つの介入をランダムに選んだ

もっとみる
天気と自律神経のつながり

天気と自律神経のつながり

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

「気圧の変化」を天気予報よりも正確に教えてくれる方がいますねw

そういう方は自律神経に振り回されて辛い思いをしている方が多いですね。

気圧の変化を感じ取れるってことは、気圧の変化が体の状態を変化させてしまっているということです。

健康な方(自律神経に問題の少ない方)であれば、気圧の変化を自律神経が調整して身体への影響を最小限にしてくれています

もっとみる
暑さでダウンする人の6つの特徴

暑さでダウンする人の6つの特徴

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

暑い日が続くようですね☀️

今日は暑さでダウンする人の特徴から汗による体温の調節、汗と自律神経の関係性についてお伝えしたいと思います。

こんな人は暑くなる季節に体調を崩しやすいですね。

暑さでダウンする人の6つの特徴汗をかきにくい
周りの人が汗をかいていても自分だけは汗が出ない

体に熱がこもる
暑く感じた時に汗は出にくいけど顔や手足に熱がこ

もっとみる
口呼吸の弊害と唾液の重要性

口呼吸の弊害と唾液の重要性

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

マスク生活による口呼吸マスク生活がここまで長引くと口呼吸が癖になってしまっている人が増えていますね。

マスクをつけていると鼻呼吸だけでは息苦しく感じることがありますね。特に湿度が高かったり息でマスクの内側が湿ってしまうと息苦しさが増して口を開いて呼吸したくなりますね。走っていて辛くなってくると、口を開いて「ハァーハァー」と呼吸している状態ですねw

もっとみる
脳の炎症 → 体と心の悪循環

脳の炎症 → 体と心の悪循環

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

炎症があると精神的ストレスを感じやすくなるし、精神的ストレスがあると炎症が起きやすくなる。この悪循環を断ち切るために何ができるかを探す必要がありますね。

今回は、脳内の炎症と免疫反応についてお伝えしたいと思います。

脳内にいるミクログリアは、中枢の免疫システムにおいて大切な役割があります。
脳以外の他の部位と同様に外から外敵が侵入してきた際、ミ

もっとみる
内臓の評価・介入方法

内臓の評価・介入方法

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

内臓の評価とは特別な感じを抱く人も多いかと思いますが、身体の評価と介入をしていくセラピストにとって、欠かすことのできない要素だと感じています。

今回は、内臓の評価や介入において知っておくべきことをお伝えしたいと思います。

内臓の評価において大切なこと内臓の位置・動きの異常を検知
※ 呼吸に伴う増機能時の偏りを検知

内臓の制限因子:靭帯、間膜、

もっとみる
血流障害が引き起こすもの

血流障害が引き起こすもの

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

血液の流れの問題が引き起こすトラブルには

どのようなものがあるでしょうか?

血流障害が引き起こすもの・冷え
・ほてり
・老廃物の排出が不十分 ➡︎ 炎症反応の増加
  ※炎症反応の関わる疾患のすべて関わる
・免疫反応の低下 or 過剰反応
・蕁麻疹
・アトピー性皮膚炎  
 などなど、さまざまな問題が挙がってきますね。
(※これらの症状は、血

もっとみる
⭐️セール中⭐️解剖学アプリ

⭐️セール中⭐️解剖学アプリ

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

【2023年11月25日に修正・追記】
僕も購入済みの3D解剖学アプリがセールで160円になっているので、まだ持っていない方はぜひ⭐️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒューマン・アナトミー・アトラス2023 3Dによる完璧な人体
Visible Body
「メディカル」内1位
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️4.8 •

もっとみる
迷走神経が炎症を抑える

迷走神経が炎症を抑える

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

日々、臨床でアトピー性皮膚炎などの炎症を持っている方と向き合っていると自律神経の状態と炎症の状態が密接に関わっていることを痛感します。

今回、炎症と自律神経(特に迷走神経)の関係についての文献を紹介したいと思います。

この研究で分かった結論として

迷走神経の興奮は炎症を軽減するということです。

もう少し説明すると
迷走神経刺激は、サイトカイ

もっとみる
交感神経ストレッチ①丸く・捻る

交感神経ストレッチ①丸く・捻る

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回から5回に分けて

交感神経ストレッチを5つの要素に分けてお伝えいたします。

①丸く+捻る:屈曲+回旋(胸腰椎)
②横に反る:伸展+側屈
③丸く+強く捻る:屈曲+回旋(胸腰椎)
④手を前に組んで捻る:屈曲+回旋(胸椎)
⑤手を後に組んで捻る:伸展+回旋(胸椎)

交感神経ストレッチ①「背骨を丸めると捻る」

・前に屈曲
・回旋して屈曲

この

もっとみる
風邪を引きやすい人の特徴

風邪を引きやすい人の特徴

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は、風邪を引きやすい人の特徴について

自律神経(交感神経と副交感神経)とリンパの話を含めて

以下のスライドなどを使いながらお伝えします。

リンパ球の生理学

以下が動画となります。

風邪を引きやすい人の特徴

風邪を引きやすい人と引きにくい人の違いについて
詳しく説明した動画はこちらです。

風邪の引きやすい人/引きにくい人

今回は、

もっとみる