マガジンのカバー画像

世界レコード

141
生きることを仕事にするときに考えたこと、出会ったものたち
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

やめたほうがいいよと言うだけの人

やめたほうがいいよと言うだけの人

この前、あるクラフト系作家さんたちのイベントのお手伝いをした。毎年恒例のイベントで、妻は告知系のデザイン周りをやったり設営とかいろいろ。

僕のほうは若干へろへろだったのだけど、会場でコーヒーをお出しするなどさせてもらった。

もちろん、僕ら以外にもスタッフは何人かいて、回を重ねるごとになんていうか、それぞれの役回りが自然にできてる。なので特に打ち合わせらしい打ち合わせをしなくても当日「いつもの感

もっとみる
なにもしないが足りてない

なにもしないが足りてない

なにかしていないと置いていかれる(気がする)。なにか追いかけてないと忘れられてしまう(気がする)。

アテンションエコノミーに微笑まれた世界では、常になにかやるべきことがあって、追いかけるべき情報やコネクトしておくものがあるのが望ましい姿だ。

やることやりたいこと、追いかけるもの追いかけられるものがスケールしてる人ほど有名だったり影響力があったりで称賛され憧れの対象になる。しらんけど。

「fe

もっとみる
栗と虫の生活

栗と虫の生活

困った羊羹がある。「栗むし羊羹」という栗が入った羊羹だ。

何が困ったのか。その名前を見聞きすると「栗むし羊羹」そのものではなく、別のものを想像してしまう。それが少し困る。

東京にいた頃は、そんなことはなかった。

「栗むし羊羹」は「栗むし羊羹」でしかなく、そこには何も入る隙はなかったのに。

信州に移り住んでからはそういうわけにはいかない。栗が身近になったからだ。

山栗と呼ばれる野生の栗の木

もっとみる
まったく興味なかったラグビー観戦をした結果

まったく興味なかったラグビー観戦をした結果

どうも、にわかです。

この前、人生ではじめてラグビーというものを観戦しました。テレビでだけど。

※この記事は本当にラグビーのビの字も知らないにわかが書いてます。本気のラグビーファンの方には不穏当な表現、感覚が含まれている可能性があることをご了解の上ぬるい気持ちでお読みいただけると幸いです

ほんとまったく縁がなかった。それが信州に移り住んでからお世話になってる人たちに、ラグビー好きが多くて。そ

もっとみる
苦手は克服せずにインクルージョンすればいいと思う

苦手は克服せずにインクルージョンすればいいと思う

もう散々言われてることなんだけど。苦手があるとどうしてダメなんだろう。いまだにすごく不思議だ。

いや、ダメとは言ってないよ。でもなるべくなら苦手は減らしたほうがいいよねというぐらいなのかもしれないけど、やっぱり「苦手あってもいいじゃん」という空気にはなりにくい。

すごく雑な言い方をすると、日本の教育とか社会規範って「苦手を持つのは悪」で「苦手を克服する」のが目指すべき方向になってる気がする。し

もっとみる
「どうしよう」を言わない人

「どうしよう」を言わない人

世の中には二種類の人間がいる(便利だけど使いすぎ注意な言い方)。

何かあったときに「どうしよう」と言ってしまう人と、「どうしよう」を言わない人だ。

どっちにしようかなぐらいの感じではなく、どうしていいかわからなくて口を衝く「どうしよう」はちょっと怖い。

できれば、想定外も含めてどんなときも「どうしよう」は言いたくないなと思う。言ってしまったら自分を失ってしまいそうな気がするからだ。

その代

もっとみる
ちゃんとやらないをちゃんとやる世界

ちゃんとやらないをちゃんとやる世界

ここのところ、そういう気分だ。
ちゃんとやらないをちゃんとやらなきゃな。

だけど難しい。つい無意識で、ただちゃんとやろうとしてしまう。

いや、基本的にはいいことなんだ。ちゃんとやれるというのは。仕事する上でとか、車の運転とか。ちゃんとやらないと事故る。

だけど、それ以外のところでも「ちゃんとやる」を続けてると身体も思考も強張ってしまう。文章にだって遊びがないと書いていても読んでも息が詰まる。

もっとみる
意外な面が見えたときの分かれ道

意外な面が見えたときの分かれ道

人はいろんな顔というか一面を持っている。あたりまえすぎる話だ。

そこは誰もがそうだよねと同意すると思う。なんだけど、実際に自分が誰かの「知らない顔」を見たときに、案外「えっ」となったりする。思考と反応の不一致だ。

分人としてナチュラルにいろんな顔を使える人もいるし、ほぼ無意識で人間関係の面倒くさいのをこなすためにそうなる場合もある。そこはいろいろだ。

いろんな顔や一面があるのは悪いことでもす

もっとみる
「考える」を間違えがち

「考える」を間違えがち

ちゃんと考えたのか? という怒られがある。学生なら課題に対してとか、社会人なら上司や取引先に提出する提案書だとかに対して。

こういうときの「考えた」は何なんだろうか。

もっと考えてください、というダメ出しに対してダメ出しする側、手を動かす側の双方がやってしまいがちなのが「とりあえず目についたところ」に対して「考えて」しまうことだ。

重箱の隅をつつくという表現があるけど(これも伝わらない人いる

もっとみる