高校と予備校どちらを優先するか

minio7

画像1

大学受験を控えると、予備校へ通い始める方も少なくありません。高校と予備校の双方で勉強し、志望校の受験に備えるためです。

しかし、高校と予備校を両立させることが難しく、途中で予備校通いを断念してしまう方も中にはいます。せっかく知人などから予備校の評判を集めて、体験授業まで参加して学費を払っても、実際に予備校へ通わなかったとしたら、お金が無駄になってしまいます。

でも、両立させることは本当に難しいのでしょうか。インターネットで予備校の評判などを見ると、実は両立させている方も多いことがわかります。予備校と高校はどちらを優先するべきか、しっかり決めることがポイントです。

どちらも優先するべきと考えられますが、高校を優先させるようにしましょう。確かに予備校での学習は受験対策になりますが、高校の勉強がおろそかになってしまうと、受験どころでは無くなるからです。何があっても、高校を卒業するための単位取得は必要で、授業態度は内申書にも影響します。

仮に予備校で勉強を頑張ったとしても、高校の授業が不真面目になっては、本末転倒といっても過言ではありません。予備校に対して、後ろ向きな評判が上がるケースの側面には、このあたりの要因が絡み合っている場合があります。

また、予備校の授業は高校で教える内容の応用になっています。このため、高校の授業で基礎を学び、更に予備校でステップアップすることが望ましいのです。

逆に基礎が分かっていなければ、予備校の授業に付いていけなくなるか、学習効率が下がってしまうおそれがあります。予備校で基礎を学ぶことも可能ですが、大学受験を念頭に置いた場合、受験に特化したカリキュラムを組むのが一般的です。

高校と予備校を両立させている方は、基本を高校で学び、応用や試験問題を予備校で学習するパターンが多くなっています。理解できるまで何度も反復することで、更なる応用をできるようになります。また、自宅で復習することで新たな疑問が生まれたら、再び予備校でそれを学ぶのです。

予備校についてプラスの評判が見られる場合には、自分や希望や、置かれている状況が予備校の方針とマッチして合格まで導いている場合が多いのです。一概に言えませんが、まずは高校の勉強を優先させましょう。基礎を学んでおかなければ、予備校の授業へついて行くことが難しくなります。しっかりと高校で勉強し、大学受験のために予備校へ通うことが望ましいと言えます。

関連記事→東進衛星予備校MSGの特徴・評判は?

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!