マガジンのカバー画像

日々雑感2018

106
テキストなどを放り込んでいく場.基本的には読書録・映画録になると思います.2018年は精読を心掛ける!
運営しているクリエイター

2018年1月の記事一覧

知らないを知る

今更ながら2017年の振り返り。 2017年はお世辞にも実りのある年とは言えなかった。 基本的には手応えを感じるようなことは一度もなかったし、自分のやるべきことを意識できていたとも思えないし、客観的にみても何か成果を出せていたようには思えない。とことん迷走した年であったように思う。 今の会社に入ったのは、社会的に自立したいだとかそれっぽい考えがあったというよりか、6年間「建築」について勉強してみて、「建築」がどういうものか結局全然わからなかったからである。そのまま博士に行

『メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』

書籍詳細 人類学と考古学、芸術、そして建築。 これら4つのAをすべて、世界を探究する技術として捉えなおしたならば、どんな風景が広がるだろう。そのために石器を試作し、浜辺を歩き、ある1体の彫像を1週間観察する。そんな授業を続けてきたインゴルドが送る、文化人類学の冒険の書! ■ 2018年1冊目。 あまり頭に入って来なかったな... しかし、建物は世界の一部であり、世界は停止したままではなく、常に成長、衰退、再生という無限のプロセスを展開している。いかに人間がそれを釘づけ

トヨタの新しいコンセプトカー「e-Palette」がちょっと面白そう

トヨタは”モビリティ版アマゾン”を目指す トヨタがCESで発表した新しいコンセプトカーがちょっと面白そう. どういうものかというとまずは下の動画をご覧くださいませ. 自動運転車にさまざまなサービスを付加し,モビリティを耐久消費財ではなくサービスとして提供する,という,まあありそうといえばありそうな提案なんだけど,それがビジュアライズされて公式に発表されたということは大きな意味を持つのだろうな. つまりこのニュースはトヨタのような一時代を築いてきた会社が自動車産業において

「おひとりさま」の都市─『ひとり空間の都市論』

同調圧力が高い日本の、おひとりさま。だが都市生活では、ひとりこそが正常だったはずだ。つながりやコミュニティへ世論が傾く今、ひとり空間の可能性を問直す。 *** 南後氏の単著,読了.面白かった.ざっくりと読書メモ. 導入はなんと『孤独のグルメ』から. 「ところで、『孤独のグルメ』の場面構成をパート別に分けた際、何か気づくことはなかっただろうか。そう、「食事」に関する描写と「都市」に関する描写が、ほぼ半々の割合を占めるのだ。都市を手厚く丹念に描写する『孤独のグルメ』は、漫

『サービスデザインの教科書』読書メモ

書籍詳細 〈価値提供〉から〈価値共創〉へ! サービスの概念を根底から覆す新しいデザイン手法を、日本における第一人者が紹介する、決定版入門書! 「モノのビジネスからコトのビジネスへ」という言葉に代表されるように、近年「サービス」への関心はますます高まり、製品は分かちがたく結びつくようになっており、その流れは、IoT、ビッグデータ、AIの発展によって加速していくと予想される。 また、ビジネスシーンにおいて「デザイン思考」が急速に注目されているように、「これまでにない新しい価

デザインは思ったよりも影響力が強い─『悲劇的なデザイン』

書籍詳細 人が触れるモノやサービスを作る全デザイナー、特に美術教育を受けた者に捧ぐ。新時代のデザイナーのためのリスクマネジメント・ガイドブック。今、デザインは社会において大きなインパクトをもった。そして明らかになってきたのは、デザインには物事を革新する良い力だけでなく、人を「殺し(第1章/第2章)」、「怒らせ(第3章)」、「悲しませ(第4章)」、「疎外感を与える(第5章)」力がある。命を奪いかねないインターフェイス、怒りをあおる失礼なテクノロジー、思いがけず悲しみを呼ぶ仕

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』読書メモ

書籍詳細 「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」―。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない!行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫版。 読了.経済学の本すらほとんど読んだことなかったが,平易な文章と興味深い実験の数々ですっと読

読まれる(物語られる)ことを意識すること─『プロローグ』

小説の書き手である「わたし」は、物語を始めるにあたり、日本語の表記の範囲を定め、登場人物となる13氏族を制定し、世界を作り出す。けれどもそこに、プログラムのバグともいうべき異常事態が次々と起こり、作者は物語の進行を見守りつつ自作を構成する日本語の統計を取りつつ再考察を試みる……。 プログラミング、人工知能、自動筆記…あらゆる科学的アプローチを試みながら「物語」生成の源流へ遡っていく一方で、書き手の「わたし」は執筆のために喫茶店をハシゴし、京都や札幌へ出張して道に迷い、ついには

なぜ「〈物語〉シリーズ」では建築が描かれるのか─背景が語ることはなんなのだろうか

高校二年生の阿良々木暦はある夜、伝説の吸血鬼であり、 “怪異の王”キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと 衝撃的な出会いを果たす。 まばゆいほどに美しく。 血も凍るほどに恐ろしく。 四肢を失い、痛々しくも無残な伝説の吸血鬼。 全ての〈物語〉はここから始まる— 西尾維新による原作小説「傷物語」を、「Ⅰ鉄血篇」、「Ⅱ熱血篇」、「Ⅲ冷血篇」の 全三部作として映像化。『〈物語〉シリーズ』、『魔法少女まどか☆マギカ』の 総監督新房昭之とシャフトが送る、『化物語』で描