見出し画像

子ども達との夏休み、満足の決め手は親子の過ごし方にあった!?

長い長いと思っていた夏休みも、もうあとわずか・・・

コロナ禍あり、猛暑あり。

子ども達と毎日どうやって過ごそう~

あ~~お昼ご飯どうしよう・・・

早く夏休みが終わって欲しい・・・

なーんて、夏休みに入る前はネガティブオーラ全開の人も多かったはず。


振り返ってみてどうですか?


まずは頑張った自分に大きな拍手を!

いま子ども達は元気ですか?

それならば、元気に過ごせた子供たちにも大きな大きな拍手を!!


福岡友の会の会員の子ども達も、暑さにもコロナにも負けず、元気いっぱいに過ごした様子が届きました✉

やっぱり夏は水遊び!

画像2

気持ち良さそうですね~


コロナ感染防止のため、市営のプールなどは軒並み休館。

おうちでプールを楽しんだ方も多いのでは?


子ども達は水遊びが大好き!!!

水さえあればいくらでも、まだ遊ぶのかってぐらい遊びます(^^;)

私にもこんな時代あったなぁ~と感慨にひたりながら、キャッキャッと遊ぶ子供たちの姿に、思わず母もニッコリ~(*^-^*)

画像2

こちらのプールは道路からの👀丸見え防止と日よけのために、

ポップアップテントを利用したそうです。

ナ~イスアイディア!


でも素朴な疑問が。

プールに使った水って、どうやって抜いてる??

そのままザバァ~と流しちゃうと、地面がぬかるみになりません?


Sさんは、こういう工夫してるそうです👇

画像3

コンクリートの部分にプールを置き(下には厚手の断熱シートを敷き、プールの底が傷まないように工夫)、背面メッシュのテントから排水溝に水を流しているそう。

なるほど~

ちなみに我が家は・・・

子ども達とバケツリレーで庭木にひたすら撒いてます😄💦


川で遊んだよ~~~!という声も届きました。

画像4

画像5

近くに川がある環境って最高ですね!


魚釣りはどうかしら?

画像6

我が家は家族で魚釣りに行きました。

エサは青虫。

青虫って知っていますか?

釣りをする人ならば「あ~アレね」とすぐわかるでしょう。

釣具屋さんで購入するとプラスチックの容器にザバァと入れてくれるのですが、まぁ見た目はおぞましいこと極まりない・・・

それを平気で手でつかみ、針に刺していく子ども達を見て、

経験するってスゴいな~、逞しくなったな~と嬉しく思います。


子どものうちに経験することは、いいことであれ、良くないことであれ、

きっとこの子たちが成長していくうえで大きな糧になると思います。

だから、いろんなところに連れていきたいし、いろんな経験をさせたいと常々思っています。

思い通りにいかないのは当たり前。

大人だってうまくいかないことだらけ。

でもその中から生きる力を蓄え、大きく大きく育てていって欲しいと思います。


さてさて、この日の釣果は子ども達ばかりが釣ったキスが7匹と夫が釣ったチビ黒鯛。

画像7

子ども達は自分で釣った魚を大事に大事に家に持って帰り、

命を大切に大切に戴きました。

「いただきます」

「ごちそうさまでした」

この言葉の意味を真剣に考えてくれる日がくることを願っています。


こんな過ごし方もあります👀

画像8

これ、何かわかりますか?

正解は・・・雨水です。

雨で外に出れない日に、子ども達がせっせと集めていました。

植木の水やり用にとっておくそうです。

これはエコなのか、ケチなのか。

ボウフラがわかないかと、母は心配です・・・。


子どもに片づけさせるコツは?

夏休みも終わりに近づき、夏休み中に(母が)やりたかった事として

『子ども部屋の片づけ』

それも子ども達、自らが考えて片付けをすること。

〇〇やすみと名がつく休みの時には必ず子ども達と子ども部屋の片づけをしてきました。私主体で。

でも自分で考えて、工夫しながら片づけをして欲しいと願って「今回は自分たちで思うように片づけをしてごらん」と声掛けをして、私はそばで見守るだけにしました。

Before👇

画像9

もう汚部屋です。

基本的に宿題や工作、読書などはリビングでするために、子ども部屋を使うことがあまりありません。

放っておくとこんなありさま・・・

そして After👇

画像10

はい、そうです。

私が手を出してしましました。。。

ただ「片付けなさい」と声をかけても、どういう状態が使いやすいのか、どうすれば片付いた状態なのかがイマイチわからない様子。

「いる、いらない整理」はできます。

これは私が子ども達と片づけをする際にずーーっと言い続けていることなのですが、いる、いらないものを分け、いらないものは捨てなさいという整理の仕方です。

当たり前のようなことですが、子ども達にとって、この「いる、いらない整理」も始めのうちはなかなかできませんでした。

ようやく「いる、いらない整理」ができるようになっても、そのあとの「収める」いわゆる収納の部分がうまくいきません。

友の会からは「ものの指定席を作る」という言葉をよく耳にします。

いつも置いてある場所は一緒。指定席。出したら指定席に戻す。

でも子ども達にはその指定席をどうやって決めたらよいのかがわからないようです。

というわけで最終的には私も手伝いました。。。

今は無理でも一緒に片づけをしていくうちに何かに気づき、実践につながってくれることを願います(^^;)


井田典子氏 オンラインセミナーのご案内


初めまして… (10)


詳細、お申し込みは、こちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?