フォローしませんか?
SNSでシェア
トレイルランニングの平均年齢は比較的高い。 多分一番多い年代は40代だと思っている。 続い…
やっとやっと先日開催した「大楠山ミニマウンテンマラソン」のお礼と挨拶を山頂売店にてするこ…
6月に逗葉高校で行った「トレラン授業」の成果発表を聞きに、学校へお邪魔してきた。 逗葉高…
先日、逗子消防署にお願いをして応急救護教室を実施していただいた。 現在はコロナの影響を受…
昨年に引き続いて、逗葉高校でトレラン授業をさせてもらっている。 ありがたいことに人気授業…
逗子ジュニアトレラン部の活動は基本全て朝活だ。 ①休日朝ラン 6:30~ ②平日朝ラン 6:00~ …
月2回の休日朝ランに加え、平日朝ラン(これも月2回)を加えたからか、 今年は飲み込みが早い。 昨年から一定数の子が継続してくれているのは間違いなく、大きな影響ではあるけれど、今年度から加わった子たちも成長のスピードが早い。 山に入る頻度が増えた 多分、これが一番大きなポイント。 必ずしも走る必要はなくて、 山の中で遊ぶ機会が増えること、 山に慣れることが成長して行く上で欠かせない。 分け隔てない人間関係 これは彼らの個性の拠るところが大きい。 男女も学年もバラバラだ
先日のnoteに書いたが今回は禁止しているペーサー行為があった。 勝負はフェアに行われるべき…
今回の武田の杜では1つ残念なことがありました。 小学生の部でペーサーをしていた保護者(大…
コロナの影響で2年間お休みをした山梨大会。 ギリギリまで地域と調整をして開催に漕ぎつける事…
写真は現在公開中のまんだら堂やぐら郡。 *春秋の期間限定公開土日祝月の10~16時、5月末まで。…
本当はレースへ挑戦する姿のことを書こうと思っていた。 今年もマウンテンランニングマスター…
先日、やまなみルートの草刈りをした。ジュニアトレラン部でも度々走っている裏庭のようなコー…
5/5(木祝)こどもの日。 だから、というわけではないのだけど、ジュニアトレラン部で朝ランをした。 いつものコースをアレンジして少し長く、そしてピストンではなく、ループを描けるように。 同じコースを走ることでどんどん詳しくなるのも大切だが、時折不慣れなルートを走る初見問題への挑戦も大切だと思っている。知らないルートは瞬間瞬間で考えるのではなく身体で反応して走ることになる。これがとても大切なのだ。 しかも周りには友達がいるからお互いに刺激しあって楽しく走る。 こちらが話