見出し画像

肩峰下Impingement に対する徒手療法まとめ

どうも肩関節機能研究会の郷間です。
Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma)
Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second)
Twitter➡ (@FujikataGoma)


🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。
【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】



今回は『Impingmement症候群における筋出力特性のレビュー』について簡単にまとめた記事を作成したので是非読んでみてください(^ ^)

文献からピックアップしたImpingement に関わる組織の特徴から
私が普段臨床で行っている徒手療法のまとめになります。

徒手療法には様々な方法がありますので、一方法として温かく見守っていただけると幸いです✨

画像1

参考文献
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2857390/

この記事は肩関節のImpingement 症候群で悩んでいるセラピストの皆さんの参考になればと思い作成いたしました。

内容としてはとても基本的ですので、普段から肩関節治療に携わっておられる先生方には少し簡単すぎるかもしれないですが、「こんなやり方もあるんだなぁ~」くらい気楽に感じで読んでいただけると幸いです☆


『棘下筋のストレッチ』

棘下筋は横走線維と斜走線維に分けて介入するイメージを持ちましょう!
①肩甲骨を固定し棘下筋を指で軽く圧迫固定する。
②肩関節の角度を変化させながら内旋操作を行い伸張を加える。
③慣れてきたら、徐々に肩甲骨の上方回旋を加えてさらに伸張しましょう!
※注意
内旋に伴う代償として肩甲骨が前傾しやすいので、しっかりと肩甲骨を固定しましょう(^-^)


『小円筋のストレッチ』

小円筋は上部筋束と下部筋束に分けて介入するイメージを持ちましょう。
小円筋は屈曲角度によって伸張される組織も変わります。
上部筋束=屈曲60°内旋で最も伸張。90°ではむしろ緩む
下部筋束=角度依存性が強い。屈曲に伴い伸張する。
※注意
Hawkins(Impingement test)と似た動きのため、挙上角度が増加すると痛みが生じやすいです‼


『肩甲挙筋のストレッチ』

肩甲挙筋は下方回旋、挙上作用があり、努力性挙上運動(Shrug徴候)の原因になり得る筋肉です。
過活動は肩甲骨を下方回旋し、Impingement を助長してしまうので、柔軟性の獲得は重要となってきます。
肩甲挙筋はC1~4横突起から起始し、上角の内側縁に停止します。
作用として肩甲骨下方回旋&挙上があるため、上方回旋&下制をすることで伸張します
動画では、右手で肩甲上腕関節全体を包み込み(手掌=肩峰角、手指=烏口突起)、左手で上角を外側から触れて操作しています


『僧帽筋中部線維、下部線維の促通』

僧帽筋中下部は挙上最終域において重要な上方回旋筋群の一つです。
右手で肩甲上腕関節を包み込み、左手は肩甲骨棘三角とTh8を確認する。
左手で触れた2点間を近づけるように、他動運動→自動介助運動→自動運動と徐々に負荷を上げていくと運動学習しやすいです!


『菱形筋および共同腱に対するストレッチ』

方法
・肩甲骨内側縁に指を入れる。
・肩甲骨を下制,外転,上方回旋方向に操作する。

菱形筋は棘下筋と共同腱で連続しています。
棘下筋と併せてアプローチすることでより効果的です。
痛みを伴う場合は内側縁に指を入れるだけでもⅠb抑制が期待できます

『前鋸筋の促通』

僧帽筋中下部と合わせて実施するととても効果的です。
・側臥位ないし背臥位で行う。
・右手は上腕を抱え、左手は下角を確認して上方回旋&外転操作を行う。

・屈曲➡60°以降で筋活動が活発になる。
・外転➡90°以降で筋活動が活発になる。
それぞれ目的の運動に合わせて適切な操作をしましょう!

今後も皆さんに有益な情報がお届けできるよう尽力いたします!

ここから先は

2,780字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?