人生100年時代どう生きる?(前編)

画像1

変わる未来のカタチ


人生100年時代と話題になっています。もしあなたが100才まで生きることになれば、どんな人生を想像しますか? 学校で学び、卒業、就職して、会社で働いたあと、ゆっくり老後を迎える。しかし、そうしたプランは今後成り立たなくなるかもしれません。「人生100年時代に人は80歳を過ぎても働く必要がある」という経済学者の試算もあります。では、私たちは人生設計や働き方をどのように変え、どのような準備をしておけばいいのでしょうか? そして、それを支える企業のあり方は? また、そこでのテクノロジーの役割とは?

マルチステージ化する人生


先進国として日本は特に早くその時期を迎えています。今後、半世紀の間に非常に多くの人々が100才まで生きるようになるでしょう。しかし、それは特別なことではなく、いずれの国もやがてそうなります。だから日本はただ他よりも少し早くそれを経験しているだけなのです。

これまで私たちは人生を大まかに3つのステージで捉えてきました。まず、学校や大学でものを学ぶ教育の時期、第二に就職して仕事をする時期、そして最後に会社を引退する時期、というふうに。

しかし、この考え方は人生100年時代にそぐわないのです。なぜなら、100才まで生きる人生は、これまでの人生とは根本的に異なるからです。「今、私たちの周りでは、人生のマルチステージ化が起きており、人生は、以前よりずっと複雑になっています。

人生100年時代のあなたには、自分の持つスキルの見直しを迫られます。たったひとつのスキル、あるいはごく一般的なスキルを身につけているだけでは、長い人生の多彩な状況に対応できないからです。年齢により変わる時々の状況に応じて、新しいことを学び、新しいスキルを身につけていく必要があるのです。

『ライフ・シフト』の共著者で経済学者のアンドリュー・スコット氏の試算によれば、100年の人生を生きるためには、人は少なくとも75才から85才まで働かなければならないといいます。しかし、そのような働きずくめの人生を歓迎しない人も多いでしょう。だからこそ常に自分を見直し、働き方そのものを変えていく必要があるのです。

必要なスキルとして大事なのは、広い視野を持つことです。そのためにも世界を旅して異なる文化や人種に触れ、人間について、また人生について考えを深めることは、中高年になっても必要です。例えば、イギリスの高校生は大学進学までにギャップイヤーという自由期間を持っており、その間に数ヶ月をかけて世界中を旅します。中高年のワーキング世代でも、そうした時間を持てる仕組みがあってもいいのかもしれません。

また、ワークスタイルについても、フルタイムが必ずしも最善であるとは限らず、介護や子育て、スキル習得など人生の場面に応じてパートタイムを選ぶ時期があっていい。機が熟せば、起業をめざす選択肢も必要かもしれません。

老後の暮らし方もまた変わり、定年後に趣味三昧の生活を送るだけでは、100年の人生は長過ぎます。パートタイムで働き社会との関わりを持つ、あるいは地域活動やボランティア活動を通じて社会に貢献をするということも、選択肢として考えていく必要があるでしょう。

「教育」「仕事」「引退」という単純な区割りではなく、「引退」も含め、その時々で「教育」と「仕事」が絡み合うマルチステージの人生プランがとても大切です。

個人の持つ「無形の資産」を磨く


「無形の資産(Intangible Assets)」とは、
資産といえば、お金や財産のことを考えてしまいますが、高齢になって真の意味で自分を助けてくれるのは、実はこの無形の資産なのです。

個人の資質と言い換えます。

まず、第一は「Productivity(生産性)」です。
これは、社会の中で何かを生み出す力を表しています。高齢者にとってなによりも大事なのは、世間から評価されるスキルを持ち、他の人の役に立つことです。そのためには常に何かを学び続ける姿勢が必要です。新しいことを教えてくれる知人や友人はもちろん、生涯教育の制度や最新技術による学習システムもその強力な手助けになります。

第二の無形の資産は「Vitality(活力)」です。
これは心身が健康であることを表します。どんなに素晴らしい能力や発想を持っていても、健康が伴わなければそれを何かに役立てることはできません。また、深い友好関係もまた、健康を保つのに必要と言われています。このところ日本では長時間労働が社会問題としてクローズアップされていますが、そのようなワークスタイルではとても健康を保つことはできません。子育てや夫婦の時間、コミュニティの中で過ごす時間を十分に持てるような人生をデザインすることによって私たちは、ヒューマンセントリックな世界で、より人間らしい生き方を送ることができます。それが、富士通がいつも訴えかけているビジョンですよね。

そして、最後の無形の資産は「Transformation(変身する力)」です。
これは、今とは違う自分を作りあげる能力を表しています。誰も特定のスキルだけで人生を最後まで生き抜くことはできません。ある時点で自分を変えていかなければならないのです。自分を変えるためには、自らを知り、世界を知り、難しい決断もしなければなりません。多彩なコネクションも必要です。自分と同じような仲間と付き合うだけでは変革は起きません。自分のネットワークの中に異なるタイプの人たちがいるということは、別の自分、別の人生のあり方を考える良いきっかけになるのです。

「人生100年時代を恐れる人たちもいますが、怖がる必要はないです。
無形の資産に気づき人生を謳歌できます。


もしよければサポートお願いします。実はNPO団体を立ち上げていましてそちらの活動にもなればと思っています☆応援よろしくお願いします!!