見出し画像

効率化のための10のヒント|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第2話

取材・文・編集/設楽幸生(FOUND編集部)、写真/荻原美津雄

前回「働き方改革の第一人者」である佐々木常夫さんに、「働き方改革」の奥にある「生き方」の変革が大切である、ということをうかがいました。

今回は、佐々木さんは現役時代にどんなことを意識して、効率よく働いて結果を出し続けてきたのか?についてお話をうかがいます。シリーズ全5回の2回目スタートです。

佐々木常夫(ささき・つねお)
1969年東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。
しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建やさまざまな事業改革など多忙を極め、そうした仕事にも全力で取り組む。
2001年、東レ同期トップで取締役となり、2003年より東レ経営研究所所長となる。
 2010年(株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表。何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在経営者育成のプログラムの講師などを勤める。社外業務としては内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職を歴任。
現在は、「働き方改革」をテーマに、企業や組織向けに、年間50以上の講演活動をおこなっている。佐々木常夫オフィシャルサイト

「働き方改革」は、あなたの人生そのものに影響する

佐々木常夫氏(以下、佐々木):
「大ベストセラー『7つの習慣』という本があります。これを書いたスティーブン・コヴィーさんが以前、稲盛和夫さんと対談をしたことがあります。

以前私は、その記事を読んで関心したのですが、最初は稲盛さんが経営で成功した話をしていらっしゃいました。

するとコヴィーさんは、
『私は組織で成功し、家族でも成功しました。

私は子どもが9人と孫が36人いるけれども、彼ら彼女ら全員とフェイス・トゥ・フェイスで話し合い、悩みを聞くことで、全員を立派な社会人に育て上げました。

これは私がもっとも誇ることです。家族の成功は、組織の成功の上にあるんです』
と言ったんですね。

その一方で、稲盛さんには息子さんが二人いるけれども、進学の相談も就職の相談もしたことがないそうなんです。

稲盛さんほどのレベルになれば、何歳になっても会社に行けば机があるでしょう。

でも一般の人は全員が稲盛さんのような、優秀な経営者になれるか?というと、そうはいきません。

たとえ社長になっても、65歳をすぎたら会社を辞めることになるんです。仕事がなくなるわけです。それから30年間生きるんです。

その時に自分が、家族や地域社会とどう繋がっているのか?
友達や趣味はどうなっているのか?
人生には仕事以外にも、大事なことがいくつもあるんです。

その大事なことに本気で気づこうとしないから、働き方改革は進まないんです」

━━働き方改革を進める上で、一番大切なことってなんですか?

佐々木:
「色々あると思いますが、大切なポイントの一つが『略す』ということです。

がむしゃらに、なんでもかんでも仕事をするのではなくて、仕事に取り掛かる前に、何が大切で何が大切でないかを見極めて、大事でないことを省略することです。

そしてどの仕事が、自分が本当にやるべき仕事なのか? やらなくてもいい仕事をやってはいないか? これを見極めるんです。

これが私の考える、効率的な働き方のベースの部分になっています」

佐々木常夫流 仕事の進め方10カ条とは?

━━佐々木さんの仕事術で、働き方10カ条というものがありますね。これについて詳しく教えてください。

佐々木常夫流 仕事の進め方10カ条

1 計画主義と重点主義
仕事はすぐに走り出してはいけない。計画を策定し、重要度を決めてから優先順位を決めて動き出す。

2 効率主義
仕事は、常に最短距離で処理をすることにこだわる。

3 フォローアップの徹底
みずから決めた計画を軌道修正しながら目標に向かう。

4 結果主義
仕事はプロセスも評価されるが、結果で評価されるものと心得る。

5 シンプル主義 
話や資料はムダをそぎ落とし、徹底的にシンプルにを心がける。話の長い人ほど、その要点を掴んでないと心得る。

6 整理整頓主義
仕事のスピードアップのために、資料や情報は常に整理しておく。探す時間はムダと心得る。

7 常に上位者の視点と視野
仕事は、自分より上の立場ならどう考えるか?という意識で臨むと成長につながる。

8 自己主張の明確化
自分の考えをきちんと持つ。

9 自己研鑽
自分を向上させるための自分磨きは自腹で。

10 自分中心主義
自分を大切にする人は、人を大切にする。

佐々木:
「この10カ条に基づいた仕事の進め方は、私が現役時代、課長になった時に部下たちに発信したものです。

課長時代に発信したのですが、コンセプトは課長になる前に考えていました。

私の現役時代、東レという会社はどこの部署も長時間労働をしていました。

特に私の課にいた上司は、『長時間労働の権化』のような人でした。17時になったら『18時から会議をはじめるぞ』だとか、金曜日になって『明日(土曜日)出勤してこい』などと平気で言う上司だったんです。

残業も平気で月に80時間、100時間やらせたりもしました。

ただ、こちらも都合があるので、ある時上司に、
『突然残業しろ、休みの日に出てこいというのはさすがに止めて欲しい。せめて前もって言ってください』と伝えたのです。

しかし、数日経つと忘れてしまうんですよね(笑)。

しかも相手は上司、私は部下、相手は指示を出す人、こちらは指示を受ける人。

これはもう何度伝えても無理だ、と思って諦めたんです。

そして、『私が出世をして、課長になった時に絶対にやること、やらないこと』を書き留めておいたのが、この10カ条なんです」

 習慣化は最強の武器である

━━佐々木さんはこの10カ条使って、具体的になにをされたんですか?

佐々木:
「ことあるごとに、毎日部下にこの10カ条を伝えていたんですね。

私が毎日しつこく言うものですから、部下もだんだん覚えてきますよね。そうすると、

『あ、また佐々木さんの3カ条目が始まった』

『今度は6カ条目だ』

とこういう状態になるんですね(笑)。

私の座右の銘で『良い習慣は才能を超える』というものがあります。

仕事において少々才能のない人でも、毎日良い習慣を積み上げていけば、いずれ才能のある人を超えていくんです。

その『良い習慣』を身につけることがとても大切なわけでして、ですから私はこの10カ条を部下たちの良い習慣にさせようと思ったんです。

だから毎日しつこく、繰り返し繰り返し同じことを伝えていました」

━━イチローも先日の引退会見で、
「小さなことの積み重ねが、大きな目標を達成する唯一の道だ」
のような発言をしていました。その哲学に通じるものがあります。

佐々木:
「ちょっと面白い話があるのですが、私が東レ経営研究所にいた頃に、課長研修をやったんです。

その時に私が10カ条の話をしたら、ある課長が『その10カ条、私知ってます』って言うんですね。

私はその課長に10カ条の話をしたことがないので、知ってるはずがないんです。

でも、いろいろ調べたら、私がずっと昔、部下に伝えた10カ条が他の課長に伝わり、その課長がまた部下に伝え、その部下が課長になり、長い時を経て、6代巡ってその課長に伝わったんです」

━━これまた、随分長い伝言ゲームですね(笑)。

佐々木:
「さらにその課長は、10カ条を私が書いたことを知らなかったんですね。

何が言いたいかと言うと、私の書いた『10カ条』に興味を持つ人間と持たない人間がいるんですね。

でも、この10カ条の通りに仕事を進めると、残業が減り、結果が出て、認められて、昇格する。

そんな私の姿を見ていると、『これは学ぶ価値のあるものなんだな』と思う人が出てくるんですね。

そしてその10カ条を実践している課が、残業なしで結果も出していると、他の課の人間は、

『なんであそこの課は、残業してないのに結果を出しているんだろう?』

と疑問に思うようになり、秘訣を聞くようになり、私の10カ条が少しずつ広まっていったんです」

組織がある日突然、劇的に変化して、効率よく、生産性も上がり、残業も減る、というのは絵空事のようです。

やはり一つ一つの積み重ね、それを習慣化していくことで、強い組織、生産性の高いチームが生まれるんだなと感じました。

次回も具体的な働き方の改革法についてお聞きします。
(つづく)

全ての残業が「悪」ではない|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第1話
効率化のための10のヒント|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第2話
効率の良い組織に必要なこと|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第3話
信頼関係が、仕事の効率化を産むんです|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第4
敵が最大の味方になる時がある|元東レ経営研究所所長・佐々木常夫 第5話

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら
・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。