見出し画像

そもそも、健康食品って?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 前編

「健康食品」業界は、健康に対する関心の高まりや高齢化の進行にともない、市場が大きく成長しました。テレビなどでも盛んに宣伝されています。

しかし「じゃあ健康食品ってなんなの?」と考えだすと、サプリメントみたいには簡単に飲み下すことはできません。

いったい食べ物なのでしょうか、薬なのでしょうか?
本当に体に良いのでしょうか?

そして、「健康食品」市場の将来性は?

そんな健康食品についてお詳しい、一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事・宇野文博さんにお話をうかがいました。

宇野 文博(うの・ふみひろ)
一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事
株式会社同文書院代表取締役
慶應義塾大学法学部卒業(1983)。ニューヨーク大学大学院スターンスクールMBA修得(1989)。凸版印刷アメリカ、米国シンクタンク The Progressive Policy Institute勤務を経て、株式会社同文書院グループ入社(1991)、同社代表取締役に就任(2001)。健康食品の安全性に関する正しい理解を広めるために、日本健康食品・サプリメント情報センター理事(2011)として、医師や薬剤師への講演をおこなう。「健康食品・サプリメントの健全な流通を考える会」発起人(2018)。

「健康食品」に定義はない

――まず最初にお聞きしたいのですが、そもそも「健康食品」とは何なのですか?

宇野文博氏(以下、宇野):
「実は、一般の人たちだけでなく、医師や薬剤師といった医療従事者でもあまり理解していません。

健康食品は『食品』です。

医薬品ではないので、日本では製造や販売に規制はない。まずこの点を理解してください」

――世界中どこでもそうなのですか?

宇野:
「欧米はちがいます。たとえば米国において、健康食品は、食品とも医薬品とも異なる『ダイエタリーサプリメント』だと定義されています。

そして、製造工程に関して厳しい規定があり、第三者機関による検査が何重にも行われている。

製造工程に関しては、『cGMP』(current Good Manufacturing Practice:現行『医薬品等の製造管理および品質管理に関する基準』)をクリアした工場で製造されたもの以外は、『ダイエタリーサプリメント』を名乗り、販売することを禁じられています。

日本には、このような規定はありません」

――なぜ日本にはないんですか?

宇野:
「日本は性善説に則って社会のしくみを作っていますが、欧米は性悪説、法律で規制しないと悪いことをするやつが現れる、という前提なんです。

この違いのために、日本からは米国に輸出できません。日本の健康食品の市場は、国内、東南アジア、中国です。

ただし中国も法律は性悪説をもとにしているので、最近は少しずつ規制がきびしくなっています」

3つのカテゴリーは「表示のためにある」

――よく聞く「トクホ」というのは?

宇野:
「これも食品です。しかしメーカーが、その食品の『有効性をうたって』宣伝したい場合があるでしょう。

これを野放しにしていたのでは、まがいものや嘘、いつわりが横行することになる。


そこで、『保健機能食品』というカテゴリーをつくりました。

『トクホ』というのは、この『保健機能食品』中のひとつである『特定保健用食品』のことです。この他に『機能性表示食品』『栄養機能食品』があります」

――3つは何がちがうのでしょう?まずトクホは?

宇野:
「特定保健用食品(トクホ)は、摂取すると保健の目的が期待できると表示できる食品です。

国が、安全性と有効性について臨床試験を含む審査を行い、消費者庁長官が個別に許可します。1068種が許可を受けています(2019年3月現在)」

――機能性表示食品とはなんですか?

宇野:
「2015年に新しくできたカテゴリーです。『事業者の責任において』科学的な根拠に基づいた機能性を表示できる食品です。

販売前に安全性や機能性について、消費者庁長官に届け出が必要です。トクホと異なる点は、消費者庁長官の個別の許可が必要ない点です」

――栄養機能食品というのは?

宇野:
「ビタミンやミネラルなど、栄養成分を摂取するための食品です。国が定めた規格基準に基づき、事業者が自己認証しています。許可や届け出は不要です。

ただし表示に決まりがある。栄養機能だけでなく注意喚起なども示さなければなりません」

――私もトクホのお茶を飲んだりしています。日本にもしっかりした制度があるんじゃないですか。

宇野:
「勘違いしないでほしいのは、これらは『表示をしていい』というだけの規定です。米国のように、製造工程まできびしく定められているわけではありません。

またトクホ以外は、自社の研究データだけで国や第三者機関による審査がなかったり(機能性表示食品)、そもそも審査がなかったり(栄養機能食品)します。

そのトクホについても、一度審査に通ってしまえば更新せずに済むなど、改善の余地が大きい。

しかし一番問題なのが、日本には、『保健機能食品』以外にも、健康にいいと自称する食品が山のようにあり、それらが市場に出回っていることです。」

健康食品は、薬でなくて「食品」であるという、言われてみれば当たり前のこと。

でも多くの人は、健康食品を摂取すれば健康になると思っています。でも「自称」健康にいい健康食品がまかり通っている。

この事実に我々は目を向けないといけません。

次回も、宇野さんに健康食品の様々な事実についてお話をお聞きしたいと思います。
(つづく)

そもそも、健康食品って?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 前編

大丈夫か?日本人の健康リテラシー| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 中編

安全な健康食品とは?| 一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic) 理事 宇野 文博 後編

取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部)

株式会社FOLIO
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2983号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
取引においては価格変動等により損失が生じるおそれがあります。
リスク・手数料の詳細はこちら

・本コンテンツは一般的な情報提供を目的としており、個別の金融商品の推奨又は投資勧誘を意図するものではありません。
・掲載した時点の情報をもとに制作したものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があります。
・信頼できると考えられる情報を用いて作成しておりますが、株式会社FOLIOはその内容に関する正確性および真実性を保証するものではありません。
・本メディアコンテンツ上に記載のある社名、製品名、サービスの名称等は、一般的に各社の登録商標または商標です。