見出し画像

【採用活動】大企業のいい採用ができる理由は、知名度以外にある

こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。
 
いい採用ができる会社とできない会社は何が違うのか?
 
その命題に対して、中小企業の採用コンサルのスペシャリスト・酒井利昌さんは、いい採用ができない会社に共通する5つの理由を挙げています。

①(採用活動を)片手間でやっている。
②(いい人財が採れないことを)他責にする。
③(求職者である)相手を知らない。
④採用マーケットを知らない。
⑤(採用活動の)計画性がない。

酒井さんの新刊『増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法』では、これらの5つの理由と対処法について詳しく解説しているのですが、「①(採用活動)を片手間でやっている」の中で、採用がうまくいかない企業の採用担当者がよく言う理由「うちの会社は知名度がないから集まらない」ことについてフォーカスして論じています。
 
酒井さんがその理由に対して、
 
「大企業のいい採用ができる理由は、知名度以外にある」
 
と主張しています。
 
そこで今回は、10月10日より順次発売開始となった同書の中から該当箇所を全文公開します。

書影画像をクリックすると、Amazonページに飛びます。

大企業のいい採用ができる理由は、知名度以外にある

 リソースの限られている中小・ベンチャー企業では、採用担当者は専任ではなく、教育研修、人事制度・労務、総務などの他業務と兼任となっているケースが多く見受けられます。
 中小企業庁の「2015年版 中小企業白書」によると、採用専任担当者がいる中小企業は全体のわずか5%程度。その他の中小企業は、社長、人事担当者、各部門の責任者が日々の業務と兼任しています(出典:中小企業庁「2
015年版 中小企業白書 第2節 中小企業・小規模事業者の人財確保・定着」https://www.chusho.meti.go.jp/pam­et/hakusyo/H27/h27/html/b2_2_2_1.html)。
 一方で、リソースが豊富な企業では、1年を通して、採用担当者を専任に据えています。専任ということは、毎日、朝から晩まで、年がら年中、採用のことを考えている人間がいるわけです。
 営業部門が存在する会社は多いことでしょう。中小企業であっても、売上をつくる役割を担う部門が存在します。営業部門があるということは、目標が達成しているかどうかは別にして、年がら年中、営業のことを考えている人間がいるということです。
 あなたの会社がいい採用をできていないとしたら、年がら年中、採用のことを考えている人間がいるかどうかということです。
 もし管理部門の社員が4人いるとしたら、そのうち朝出勤してから夕方に退社するまで、ずっと採用のことを考えているでしょうか?
 もしいないとしたら、問題は明白です。
 ズバリ、そもそも費やしている時間と労力が足りていません。かけている時間と労力の差が、採用結果に表れているだけのことです。
 人手不足が慢性化している中小企業では、1人の社員が複数の業務を兼任することは決して珍しいことではありません。しかし、限られた時間のなかで日々の業務と採用活動を両立させることは難しいものがあります。
 大企業が採用できるのは、知名度があるからだけではありません。専任の採用担当者や採用チームを結成し、十分な予算を割り当てて取り組んでいるからです。

いい採用ができる中小企業にあって、いい採用ができない中小企業にないもの

 あなたの会社は、5年前と比べてどうでしょうか? 4年前と比べてどうでしょうか? 3年前と比べては? 2年前とは? 去年とは?
 採用の仕組み、プロセスを見直し続けていますか?
 採用のスキルはアップしていますか?
 変わっていなければ、差はどんどん開いていく一方です。
 社員が50名以下の会社でも、採用の専門部隊をつくっている中小企業がいくつもあります。採用専任の担当は置けないまでも、管理部門と現場部門とで採用チームを組成して成功させているケースもあります。やはりそういう中小企業は、いい採用ができています。大手企業の内定を蹴ってでも、入社してくる人もいます。私のコンサルティング先の半数は、採用専任担当者がいない会社です。それにもかかわらず、すべての会社があたりまえに採用できるようになっています。
 今の売り手市場の中では、大企業だろうが中小・ベンチャー企業だろうが、片手間でやって、いい人財を獲得できるほど、簡単ではありません。
 採用は、未来をつくる重要な仕事です。「売上」や「利益」ではなく、「採用」「育成」を中心とした計画をしっかりと立てることが本当の事業計画です。
 
▼同書の「目次」をご覧になりたい方は、下記の記事をご覧ください。

【著者プロフィール】
酒井利昌(さかい・としまさ)
株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 取締役/採用コンサルタント。
1981年、愛知県みよし市生まれ。南山大学総合政策学部卒業。学習塾の教室長、人材会社の法人営業担当兼キャリアアドバイザーを経て、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツに入社。アタックス入社後は、採用コンサルティング事業を立ち上げ、営業コンサルタントとの二刀流で、年間250回以上の現場支援、研修、セミナーに従事。採用コンサルタントとしては、超売り手市場のなか、これまで携わった会社すべてが短期間で採用目標達成を実現。支援してきた職種は、営業、SE、施工管理、警備員、建築・土木関連職、物流管理、製造現場職人、デザイナー、清掃、配送、機械メンテナンス、店舗接客、事務職など多岐に及ぶ。採用できない会社が自力で採用できる会社へと変わっていることから、これからも「強くて愛される会社を一社でも多く世に生み出す」「絶対達成する会社を一社でも増やす」ために、人財の採用から育成、戦力化までを一貫して担うコンサルタントとして、全国の会社に伴走し続けていく。
 
【監修者プロフィール】
坂本光司(さかもと・こうじ)
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長。徳島大学客員教授。
1947年静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。他に、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行副委員等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。著書にベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)』(あさ出版)など多数。アタックスグループ顧問。

いかがでしたか?
 
元本に比べて図表も倍増、特に第4章、第5章は、ほぼ今回の増補改訂版のための書き下ろし200ページ超の原稿が追加されています。
人財不足で悩む中小企業のために、いい人財を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術を徹底解説した新刊『増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法』は、ネット書店および全国書店の【ビジネス書】【転職・人事】【マネジメント】などのコーナーで発売中です。興味のある方はチェックしてみてください。

書影画像をクリックすると、Amazonページに飛びます。
全国書店の【ビジネス書】【転職・人事】【マネジメント】などのコーナーで好評発売中。

▼関連記事はこちら

 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?