モンテディオ山形対横浜FC

J2リーグ第3節。開幕からまだ勝ちがない横浜FCと開幕2連勝のモンテディオ山形の対決。

横浜FCは3-5-2のシステム。モンテディオ山形は4-5-1のシステム(4-3-3とも表記されるかも)

結果から言うとモンテディオ山形は自分たちの長所を出せずに終わったように思える。
ただ、完敗かというとそうでもない気がする。

前半15分くらいまで横浜FCの前線の3枚、小川、カプリーニョ、森のプレッシャーの掛け方が定まらずモンテディオのサイドバックの前に大きなスペースが出来ることが多々あった。
ボールが熊本から西村に移動すると森がファーストDFとしてプレスをかけボールが横に移動すると熊本に対し小川がプレッシャーをかけるが後ろが連動せず川井がフリーになるシーンがあった。結果的にそうしたシーンでボールを失わずにシュートまで運べてれば流れが変わったかもしれないがこの試合に関しては繋ぎの段階でのイージーミスが物凄く多かった。

そしてなにより先制点を取られた事で横浜FCの守り方が統一され崩すのが容易では無くなってしまった。
失点のシーン以前からあったが、相手の3バックに対して誰がプレッシャーをかけるのか。
失点のシーンはイサカが行って後が連動せず背後を取られ失点。高江、南がサイドに引っ張られ中央が完全に支配されセカンドボールが拾えないシーンを作られる事が試合通してほとんどだった。

横浜FCは得点後は基本的に西村、熊本の縦へのパスコースを限定し高江、南にはマンマークでつく事でボールが運べなくなった。
前節の栃木戦の得点シーンは西村から中に入った気田への縦パスから得点が生まれた。
今回、こうしたシーンを作ったのは85分に作れたがこうしたシーンがほとんどなかった。 

モンテのサッカースタイルの場合、縦パスの精度で試合が決まるといっていいくらい重要になってくる。相手は縦パスをケアしてくる事に対して人が動きスペースを作りそこに縦パスを入れるというのを90分やり続けなければならない。

この試合に関しては連戦の疲れからかとにかく止まって受けるシーンが多かった。相手のディフェンスラインがそれほど高くなかったことも影響したかもしれないが。

細かいことは別の機会に書くとするがアウェー3連戦を2勝1敗で終えたのはまずまずかと。
次も全く勝てるイメージがないかといえばそうでもないし完成度はこれから上がっていくだろうから悲観する内容ではないかなと思う。

個人的にはやはり強度の部分が少し低すぎるように思う。人に対して強くいけてないのと誰が誰を見るのかというのはチームとしての原則が必要かと。ポゼショナルサッカーは個人的には好きだが直近で上手くいったのは川崎フロンターレぐらいかと思うし神戸もチャレンジして失敗したわけで簡単なサッカーではない。

次のルバンカップでメンバー外だった選手がどういうサッカーを見せてくれるか楽しみにして試合を待つとしよつ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?