見出し画像

安価だけどお手軽??コンポスト用菌床試してみた!

こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクト おりく(♂)です。

このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!

先日のコンポストの選び方記事はいかがでしたでしょうか。
私もまだまだコンポスト初心者。
LFCコンポストだけではなくさまざまなコンポストを試してみることで、少しずつ見識を深めていきたいところです。
今回はアイリスオーヤマから発売されているコンポスト用菌床(有機質土壌改良材)を使用し、LFCコンポストと同じような使い方をしても分解が進むのかを検証していきたいと思います。
Amazonなどで検索すると上位に出てくるコンポスト基材ですので気になる方も多いはず。
しかも安価で、この商品だけでコンポストできればお財布にも嬉しいですよね。
使ってみようと思っている方はぜひチェックしてみてください。
(LFCコンポストの開封記事はコチラ。比較用にどうぞ。)

用意したもの

コンポスト用菌床(有機質土壌改良材)(10L)
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=G502058
本来は発酵促進剤が必要ですが、LFCコンポストの基材との比較のため、単体で使用します。

・米ぬか(コイン精米機からもらってきました)

古くなると虫がわきやすくなるので注意

・LFCコンポストバッグ
LFCコンポストバッグは専用基材での使用が推奨されていますが、今回は違いをはっきりさせるため容器として使用します。

コンポスト用菌床の投入

ではまずコンポスト用菌床をバッグに入れていきたいと思います。
開封し、中を見てみるとわらが目立ちます。
(馬糞、稲わら、麦わらが原料)
LFCコンポストの基材は細かいという印象でしたが、コンポスト用菌床は荒いという印象です。
触ってみてもゴワゴワという感覚で、大きな塊状になっている部分もあります。
LFCコンポスト基材よりも湿っているような手触りで、触っていると手に付着してくる感覚です。
しかし、嫌な臭いはせず、わらのような、土のようなにおいに感じました。

馬糞と稲わら、麦わらのみを原料としています
窒素なども分解に必要な成分です
わらが目立ちます
塊状になってほぐれにくい部分もありました

菌床に生ごみを投入

・1月30日→2月1日
投入したもの
玉ねぎの皮、トマトのへた

LFCコンポストでもそうでしたが、2日間ではあまり変化は感じられませんでした。
臭いの発生などもありません。
トマトのへたの水分も残っており、ジュクジュクとした見た目です。

菌床がトマトのまわりについていますが、変化はないようです

・2月2日→2月10日
投入したもの
玉ねぎの皮、にんじんの皮、大根の皮
分解している、というよりも乾燥しているという感じ

を受けます。
バッグを開けてもほとんど臭いは感じませんが、夏だったらもしかしたら臭いが発生しているかもしれません。
1月30日に投入したトマトも発掘しませんが、ほとんど状態が変わっていません。

しなしなになっていますが、水分がぬけているというよりは乾燥しているような感じ

・2月12日→2月14日
投入したもの
大根の皮、米ぬか
米ぬかは栄養分が豊富で微生物の動きを活発にします。
街中のコイン精米機には無料で米ぬかをもらえるところがありますのでもらってきました。
これで分解が進めば嬉しいのですが……

米ぬかもまだ残っているように思います

・2月22日
結局20日ほど経過しましたが、充分分解されている様子は見られませんでした。
シナシナになった大根を厚めにカットして投入していましたが、分解というより乾燥といった状態のようにしかなっていません。

水分量の多い大根も分解されているようには見えない

まとめ

今回コンポスト用菌床を単体で使ってみて、やはり発酵促進剤を同時に使わないと充分に微生物が働かないことがわかりました。
発行促進剤を使わず、米ぬかなどを投入する場合でも、コンポストを置いておく場所の温度、風の通り具合や水分量の管理がしっかりしていないとうまく分解が進まないように感じます。
LFCコンポストと比べるとコンポストの難易度や手間のかかり具合は大きくなることでしょう。
夏の暑い時期は腐敗の危険性もあり、しっかりと生ごみを分解した堆肥でないと肥料としては使えないものになります。
さまざまな方法や環境を試すことで上手にコンポストを楽しめるようになりますので、ぜひみなさんも試行錯誤してみてください。
私も引き続きコンポスト用菌床の様子を観察したいと思います。
今回改めて、LFCコンポストは非常に快適にコンポストをすることができるというのを再認識しました。
まだ試していない方はぜひ一度試してみてくださいね。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

和歌山 食と暮らしプロジェクト

主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング

担当:越中

和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども随時お届けしていきます。

お友だち登録 よろしくお願いします♪

@942lhkup

サポートしていただけたら嬉しいです♪いただいたサポートは、プロジェクトの活動費として社会に還元していきます!