見出し画像

7.1 レンナー —覚醒に至る道—


渡邊「長い長いフルティガー回が終わり、次はレンナーということですね」

山田「うん、有名な人だし、みんなも知っておいたほうが良いと思うから」

伊藤「資料がたくさんある人であれば、僕は大歓迎です(笑)。あ、それはそうと、読者の皆さんにご報告しなければならないことがあるんですよね」

渡邊「そうなんです! 私たち3人で細々と続けてきたこのフォントポストですが、なんとメンバーが増えました! DTPチームの大野さんと、マーケティングに長けた松浦さん(業務により本日欠席)です」

大野「お呼びいただき、ありがとうございます。私なんかでお役に立てるかしら……」

山田「大野さんは、DTPDesk Top Publishing)チームという、ピークスの文字組版文字修正をつかさどる部署のリーダーで、書体にも詳しいんだ。伊藤くんは同じ媒体で長年組んで仕事しているから、凄さ、よくわかるでしょう?」

伊藤「いやもう、本当に。僕たち校閲が真っ赤にしたページを、全部きれいにしてくれるし、本文だけでなく、例えばクレジットやデータ欄のような細かい箇所まで、テキストの体裁をチェックしてくれています。校閲チームはもともとDTPからスタートしたところもあったりして、僕は全幅の信頼を置いていますよ」

大野「あんまり褒めないでください!(笑)」

渡邊「(笑)。本日お仕事の関係で残念ながら来られなかった松浦さんは、トレジャーデータを解析してクライアントの期待に応える、マーケティング能力に長けた方です。書体やデザインがお好きなようなので、メンバーになっていただいちゃいました」

山田「実は大野さんの少し前から松浦さんには参加してもらっていて、note のインターフェイスを整えるアドバイスをもらっていたんだ。マガジンを作ったのも、タイトルをわかりやすくしたのも、松浦さんのアドバイスがあってこそ。伊藤くんは門戸が狭い、いぶし銀みたいなチャンネル作ろうとしてたからな」

伊藤「すみません(笑)。いぶし銀は自分のチャンネルだけにしておきます」


渡邊「さて、皆さんレンナーですよ。大野さん、レンナーはご存じでしたか?」

大野「ちょっと調べてみたのですが、FUTURAの作者なんです?」

タイプフェイス一覧16

山田「お、予習してきたんだ! 素晴らしい。そうそう、FUTURAを作った人だね」

渡邊「FUTURAドイツの書体と認識していますが、レンナーもドイツの人ということで良いですよね?」

山田「うん。1878年、当時プロイセン王国だった旧東ドイツ・ヴェルニゲローデで生まれ、幼い頃に母親を亡くす。神学者である父親に育てられたんだけど、キリスト教の教えを厳しく叩き込まれたそうだよ」

大野「わあ、そうなんですね。1878年というと、日本では何時代でしょう……」

伊藤「明治11年ですね」

大野「日本の時間軸にすると、親近感が湧きますね」

山田「確かにそうだね。青春時代は人文科学専門の中・高等学校(ギムナジウム)に通って、カントゲーテニーチェなどに精通、哲学文学を熱心に勉強したんだ」

渡邊「あのう、人文科学ってなんですか。哲学・文学と科学が結びつかなくて……」

伊藤「うーん、なんというか、ざっくりいうと『文系』の学問のことかな。自然科学や社会科学などという言葉に対して、人文科学。サイエンス的なところはなくて、政治経済歴史文芸言語など、人類の文化全般に関する学問を総称したものだね」

渡邊「なるほど! 脱線、すみません」

山田「いや、僕もさらっと流しそうになったからありがたいよ。レンナーに話を戻すと、彼は1900年に教育期間を終えて、当時22歳で芸術の道へ進むことになる」

タイプフェイス一覧17

大野「FUTURAの発表が1927年ですから、まだまだだいぶ未来のことなんですねえ」

伊藤「その間に、第一次世界大戦(1914—1918)がありますね」

山田「そうなんだ。レンナーは生前、第一次第二次ふたつの世界大戦を経験している。レンナーを語る上で切っても切れないのが、この社会的な背景だよ」

渡邊「なんだか、大変な話になりそうですね……」


新メンバー加入とともに、歴史の流れという複雑なサブテーマに直面する一行。今後の展開に乞うご期待。


参考文献
『普及版 欧文書体百花事典』(組版工学研究会)



#フォントポスト #fontpost #フォント #タイプフェイス #書体 #ロゴ #logo #デザイン #design #雑誌 #magazine #本 #book #出版 #publishing #広告 #advertising #アート #art


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?