初めてのデッキ解説_自然ビショ_

今期も活用可?前期の自然ビショップの戦い方解説‼︎

はじめに

みなさん久しぶりです。ふらいくんです。今回は自分のデッキの言語化の練習ということで、まずはじめに今期の自然ビショップについて言語化していければなと思います。

そこで注意点なんですが、これは一個人の意見として捉えていただけると幸いです。賛否両論あると思いますが、今回は私視点からのお話をさせていただこうと思います。それではいきます。

前期のランクマッチ環境

前回の記事で、BO3の環境について言及しましたので、今回はランクマッチ編です。ランクマッチには色々なタイプのデッキがいると思います。例えば、ネタデッキからガチデッキまで多種多様です。

その中でも比較的印象に残りやすい、つまり環境多くに生息している強デッキをここでは紹介していきたいなと思っています。まず、筆頭に上がるのがリノセウスエルフですね。

リノセウスエルフはブン回られてしまうとどんなデッキでも止めようがないほど強力な爆発力を有しています。しかし、爆発力が高すぎる故に、安定性に若干の不安がありますが、リノセウスに触れるパーツが多いので、それをカバーしているのが主に強く人気な理由ですね。

次に自然エルフです。主に序盤の展開力、除去力が強力で後半のシンシアやオムニスに繋げやすくなったのが強い要因でしょう。そこにさらに、ラティカやベイルなどでの耐久面も文句なしなので、かなり安定して戦えているデッキの一つとなります。

続いて自然ドラゴンです。こちらも現環境結構見るデッキタイプの一つですね。以前までPPブーストをするにあたって、序盤に隙が生まれてしまったのが、プテラノドンによって解決し、一気に環境上位へと登りでたデッキタイプの一つですね。安定性が抜群です。

それから自然ネクロマンサー。自然ネクロマンサーは序盤から中盤にかけてはある程度盤面を制圧しつつ、後半にかけてトートの起動を狙う若干コントロールデッキとなっています。その為、盤面制圧力が他より高く、場合によっては6,7ターンにはトートが起動してしまう恐ろしいデッキの一つ。

最後に自然ビショップです。盤面制圧力をそこそこ備えていて、さらに顔を詰めるダメージ源が豊富で、その上ドロソもあり、回復も備えているむちゃくちゃデッキです。中でもダメージソースが主に頭一つずば抜けているデッキです。

これらの5デッキが主に現在の環境で見かけやすいデッキタイプとなっているのではないかなと思います。それでは、ここから私視点の自然ビショップの解説をしていこうと思います。

前環境の自然ビショップ

まず、現在の自然ビショップの立ち位置から説明していきましょう。私が思うに、自然ビショップは現在リノセウスエルフと並んでTierGODだと思います。その下にTier1として自然エルフや自然ドラゴン、自然ネクロマンサーがいると考えています。

というのも、一番理不尽なムーブが可能なのがこの2デッキな訳で、別に他のデッキが弱いとかいう訳ではありません。リノセウスは5,6ターン目でリノセウスが疾走することが可能で、自然ビショは0コスアニエスを序盤からたやすく作れてしまうことが理不尽な点として評価しています。

実際、先月末にナーフがあったのにも関わらず、まだ上位のデッキ群にいるのが強デッキというのを物語っていますね。確かに黄金都市のナーフは若干痛手だと思われました。しかし、元凶であるアニエスやムニャール、ミルフィーに手がつかなかったので、まだまだ暴れています。

そこで、次に構築を紹介していこうと思います。デッキを下に載せておきます。(※あくまで私個人が思い描くデッキなので、必ずしも結論という訳ではないことをご了承ください。よろしくお願いします。)

構築について

スクリーンショット 2019-11-21 15.07.10

ここからは採用枚数の説明をしていきますね。ここでは全デッキ共通で入っているようなカード(例:報復の白き刃・アニエス)の説明は省かせていただきます。あらかじめご了承ください。

初めは荒野の案内人です。3積むか、2積むかで迷うと思うんですけど、私は2枚で十分かと思います。確かに引けないと困るのはそうですが、逆に後半にまとまってくると腐るのを嫌って2枚にしています。

次に荒野の休息の採用枚数についてですが、これも2,3枚で意見が分かれることでしょう。私は3枚派です。というのも、このデッキには回復シナジーのクルトがいて、さらに0コストの大樹はこのデッキにかなり影響を与えるからです。

次に神鳥の修道女の採用枚数ですが、こちらもよく見る構築では2,3枚だと思うんですけど、私は2枚派ですね。というのも、このカードは確かにスタッツ的にも2/2/2と優秀ですし、エンハンス効果も強力ですが、こいつを出す場面が限られているのが1枚減らした理由です。

続いて漆黒の法典の枚数ですが、正直3でもいいと思いました。しかし、それ以前に枠があまり余っていないのでしぶしぶ2枚にした感じです。漆黒の法典は自然エルフ以外の対面でかなり役立つ良カードなので、評価は高めです。

続いて、ワンダーコックの採用枚数です。これは意見が割れると思います。3積む人もいれば、2の人もいるでしょうし、1もいるでしょう。ですが、私は3枚がいいと思います。というのも、このデッキのドロソは基本黄金の鐘とナテラの大樹です。

しかし、ナテラの大樹はミルフィーを引かなければ大量に補充することができませんし、黄金の鐘は置いたターンからドローまでラグが生じます。それを無くしつつ、自然カードという限定条件をつけるワンダーコックはかなり強力です。故に3だと思います。

次に飢餓の輝きです。これはまず採用する人としない人で別れると思います。個人的には採用した方が勝率が高くなると考えています。というのも、一気に出せる打点が4点も増える訳ですから、リーサルターンが早まりますよね。

そして聖弓の使い手・クルトですが、意外と横展開されると自然ビショップは厳しかったりするので、念の為の2枚積みです。ランクマッチはどんなデッキとマッチングするかわからないので、警戒する価値はあると思います。

次に母なる君です。これも採用派と不採用派から別れると思いますが、高スタッツを出された時の解答、そしてアグロ気味に攻めてくるデッキに対しての守護としても優秀なので、3は重いですが、2枚採用が堅いと思います。

最後にシヴァです。採用不採用と意見が割れますが、個人的にはピンでの採用はめちゃくちゃ強いと思います。純粋に高スタッツ守護ですし、回復・バーンダメージ・バフこれらが一回出せるだけでほぼ試合終了まで続くと考えると、とても優秀なカードだと思います。

採用枚数の理由についてはここら辺です。続いて、このデッキの戦い方について軽く触れていこうかなと思います。

自然ビショップの戦い方

ここからは戦い方を綴っていきたいと思います。まずはマリガンからですね。このデッキに基本的なマリガンは結構博打的にマリガンしちゃってもいいと思います。出来るだけ1コストのアミュレットが引きたいです。

正直ムニャール登場!黄金の鐘のどちらかが引けているなら、あとは2コストさえ探してしまえばある程度どうにかなります。理想としては、1コストアミュレット・荒野の案内人・エンジェルラット(先攻の場合は神鳥の修道女でも可)の3枚で、これらが揃えば大体の試合は勝てます。

ただ稀に、アニエスにアクセスできなかったりすると、負け筋が出来ます。こればかりはしょうがないので、割り切りましょう。あとアニエスは先攻後攻問わず、返すと考えています。これに関しては派閥があると思うので、とやかくは言いませんが、個人的にオススメはできません。

序盤は準備の時間です。アミュレットを置いたり、荒野の案内人を置いてナテラの大樹を盤面に置く準備をしたりします。基本的に進化権のターンまでは準備ターンとして考えてしまって大丈夫です。盤面を無視してまで顔を詰める必要はありません。

進化ターンからこちらの攻撃が始まります。万が一盤面が取られている場合でも、クルトに進化権を切ることによって盤面を取り返すことができます。また、このデッキの強カードは基本的にスタッツが頼もしかったりするので、滅多に上から取られるなんてことはありません。

中盤から終盤にかけては一気にダメージを稼ぎたいです。ミルフィーを使うことによって、自然にアニエスのコストが下がっていくので、飢餓の輝きとセットで使って高打点をたたき出し、相手のライフを削り切りましょう。

まとめ

最後になりますが、本当はアディショナル追加前にこの記事を公開したかったものの、決行書くのに時間がかかってしまい、結局アディショナル配信後でした。そこが納得のいかなかった点と、思ったように言語化できなくて、ところどころ抜けているところがありそうなところが今回の反省点です。

今回の反省はこの辺にして、記事についてのまとめの方に入ります。全体的にはナーフされても全然輝きを失わないデッキでした。黄金都市がナーフされてできに入らなくなった分、盤面に少し余裕ができ、さらにナテラの大樹を割る回数も多くなったので、母なる君などの採用が見えてきました。

その結果、攻めと守りのどちらも柔軟に対応できるデッキになってしまったわけです。とはいえ、そんなデッキが環境で負けたりすると考えると、他のデッキのパワーも凄まじいということがわかります。故にある程度バランスが取れている環境なのかもしれませんね。

また、アディショナル後もこのデッキベースのデッキがビショップの中で強いと思うので、この記事も無駄にならないことを祈ってます。

それでは、今回はこの辺で締めさせていただきたいと思います。ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。また次の動画もしくは、noteでお会いしましょう。ふらいくんでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?