見出し画像

「アバター近藤が解説する業界史~逆タイムマシン経営論781」

皆さん こんにちは アバター近藤です。
「逆タイムマシン経営論」として、業界唯一の経営情報誌であるフィットネスビジネス誌のバックナンバーを引用しながら、それぞれの年のトピックスや記事について、示唆することは何かをアバター近藤なりに解説していきます。
「歴史に学ぶ」とは良く使われる言葉ではありますが、フィットネス業界史について、詳細に検証した文献は恐らくないと思いますので、これから良い歴史を作るために何かしらのお役立てになれば大変うれしく思います。

~Fitness Business通巻第34号(2008.1.25発行)「一般市民の健康・体力観とフィットネス活動に関する調査研究報告書」1~※名称等は当時、一部文章省略

社団法人日本フィットネス産業協会(FIA)はこの度「一般市民の健康・体力観とフィットネス活動に関する調査研究」と題した報告書を刊行した。
本調査研究は、フィットネスクラブに通う会員の健康・体力観や生活感の実態を、非会員と比較しながら明らかにし、フィットネス業界の社会的意義を確認する目的で行われた。
以下に、報告書の概要をまとめた。

※調査方法
クラブ会員・クラブ経験者・未入会者の各層に対して現在の健康・体力の状況、生活感の状況、クラブに対する入会意思、クラブ利用状況等について調査を実施。
クラブ会員(回収969)にはフロントで調査票を配布し、またクラブ経験者・未入会者(回収各262)にはインターネット調査を実施した。

入会者は「健康」を実感
現在の「健康・体力の状況」に関しては、「現在の健康観」、「健康を意識する程度」、「体力の自信」、「運動不足を感じる程度」、「運動することの必要感」、「健康状態の満足感」といった意識に関する側面と、「過去1年間に感じた体の変化」、「健康のために行っていること」といった身体的変化や行動(対処)に関する側面から質問項目が設定されていた。
特に、意識の側面においては、いずれの項目においても、「入会者」のポイントが高くなっている。
現在の意識の特徴として、「健康」である人は「入会者」で90%に達している(「未入会者」では76%)。
また、「常に健康を意識する」程度も「入会者」では60%を超えている(「未入会者」は32%)。
さらに、「体力の自信」に関しても「入会者」では「不安がある」は32%に止まっているが、「経験者」及び「未入会者」にあっては、60%を超えている。
また「運動不足を感じる程度」は、「入会者」が35%であるのに対し、「経験者」及び「未入会者」では80%を超え、「運動することの必要感」では、どのグループも必要性は認めているものの、「入会者」ではその意識は更に高い。
総合的な「健康状態の満足感」についても「入会者」が最も高くなっている。

一方、身体的変化や行動(対処)に関する側面では、「過去1年間に感じた体の変化」に関しては「入会者」の体の状態(肩こり、血圧、肥満等)が他のグループに比べて良好である。
報告書では下記の通りまとめている。
フィットネスクラブ入会は、
・健康観の高揚を図り、維持する可能性が高い。
・運動の必要性の理解を高める。
・運動の実践につながり、「体力への自信」を育てる。
・現在の健康状態に満足感を与える。
・フィットネスクラブ利用の継続は、からだの調子を整え、運動習慣にも好影響を与える。

~ここまで~

上記アンケートは、全く意味を成さないとまでは言いませんが、いつ実施しても同様の結果が得られると思いますので、フィットネス業界の経営システムを追認するだけの調査にどうしても感じてしまいます。

何故ならば、ほとんどのクラブは過去30年以上に渡り、「健康意識が高い、元々健康な人々が、さらに健康になるため」の施設・サービスを提供してきたからです。

当社クラブには、一般的なジムでは続かなかった方や、低体力者、痛みや不自由を抱えた方も多く在籍されており、恐らく同様のアンケートを採ったら、違った結果(未入会者に近い結果)の項目も出てくると思います。

参加率3%は、裏を返せば不参加率97%と言えますので、実は業界の主たる顧客層の行動・心理は少数派であると考えるのが統計的には妥当です。
業界関係者はそのことを踏まえた上で、事業を設計する必要があるとアバター近藤は考えております。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
フィットネスビズ

宜しければサポートお願い致します!