見出し画像

最速でニーズを捉え、最短で形にする。パートナー企業の課題にものづくりで向き合う、エンジニアリングの真髄

こんにちは。Finatextホールディングス 広報担当、ミヤカワです。

Finatextグループのメンバーを紹介していく社員インタビュー。今回は、Finatextの保険事業にてバックエンド・インフラ領域のエンジニアリングを担当する孝橋稔章さんにお話をうかがいました!

孝橋 稔章(たかはし としあき) - 株式会社Finatext エンジニア
SIerでエンジニアのキャリアをスタートし、いくつかの事業会社やスタートアップを経験した後、2020年にFinatextに入社。現在は保険事業のエンジニアとして、SaaS型保険基幹システムInspire(インスパイア)のバックエンド・インフラ領域を担当。社内での呼び名は「としぽん」。子どもが生まれたのをきっかけにリモート中心の働き方にシフトし、娘と息子の成長を身近に感じながら日々を過ごすのが何よりの楽しみ。

受託も自社も経験し、改めてプロダクト開発の面白さを知った

– 本日はよろしくお願いします!現在、バックエンドからインフラまで幅広いエンジニアリングを担当されている孝橋さんですが、これまでどんなキャリアを歩んできたのでしょうか。

新卒で入社したのはSIerで、受託の案件でJavaを使った開発をしていました。言われた通りに開発していくようなものが多く、もっとユーザーと向き合える環境に行きたいと思うようになって、Javaを使った開発経験が活かせる事業会社に転職しました。自社サービスの開発を経験した後、スカウトメールをきっかけに別の事業会社へ。そこは外資系の小規模なスタートアップで、開発メンバーが全員外国籍というグローバルなチームでした。英語は全然しゃべれませんでしたが、「大丈夫」というCTOの言葉を信じて飛び込むことに。フロントエンドエンジニアとして採用されたものの、人数が少ない環境だったので、サーバーサイドからインフラまで色々触ることになり、一気に経験の幅が広がりました。

– そこで現在につながる軸ができていったのですね。当社で6社目と聞いていますが、当社にジョインするまでの間、どのような会社を経験したのですか?

3社目でしばらく経った頃、仮想通貨バブルが到来したんです。この波に乗ってみようということで、仮想通貨取引所を運営する会社に転職したのが4社目ですね。バブルとは裏腹にその会社でもエンジニアが不足していて、これまたフロントエンドエンジニアの募集のはずが、ふたを開けてみると業務内容はSREでした。急速に成長したため毎日のように何らかの不具合が起きていて、可用性や信頼性の向上が最優先という状況で、インフラの可用性を上げるための取り組みやアプリの改善などを行いました。しばらくして子どもが生まれたのをきっかけに、リモートワークができる会社へと転職。仕事と育児を両立する上で、オフィスに出社して働くことが難しくなってしまったんです。その会社は受託開発もやっている事業会社だったので、自社サービスの開発をやったり、プロダクトオーナーをやったりしつつ、受託案件の開発にも関わりました。

– 多彩なキャリアを歩んでいますね。1社目以外は事業会社ですが、前職でまた受託に関わろうと思ったのは何か理由があるのでしょうか?

正直な話をすると、1社目のSIer時代は受託開発にあまりいい印象を持っていませんでした。それで事業会社へと移ったわけですが、さまざまな会社でプロダクトやサービスに関わる中で、「どうすれば顧客の課題を解決できるか」ということへの関心が強くなっていったんです。受託開発というのは、まさにそこにダイレクトに向き合う仕事でした。

Finatextの事業の本質に、自分の軸が重なった

– そこからいよいよ、Finatextと出会うわけですね。仮想通貨取引所の運営会社で働いていたとのことで、もともと金融には詳しかったのですか?

いえ、そんなことはないです。金融のリテラシーがなさすぎて、将来に危機感を覚えていたくらいです(笑)。むしろ、Finatextに入ったら金融ドメインの知識が身につくのでは?と期待していました。

– そうだったんですね!意外でした。Finatextにはどのような経緯で入社されたのでしょうか?

リードエンジニアの田島さんと同じ現場で働いていたことがあり、彼に声をかけてもらったのがきっかけです。その後、代表の林さんからTwitterでDMが届き、お会いして話しました。お堅いイメージのある証券や保険といった金融の分野で、SaaSを活用して業界の課題解決にテクノロジーで挑んでいるという話を聞いたとき、はじめは壮大すぎて圧倒されたのを覚えています。一方で、「金融商品を利用するユーザーに対して、シンプルで使いやすいサービス提供を追求する」という点では私の関心事とまさに重なっていて、これまで取り組んできた経験が活かせるはずだと感じました。

もう一つ印象的だったのが、林さんの「母子保険はぐ」のエピソード(※)です。そのときはちょうど、林さんが時短勤務から復帰されて落ち着いた頃だったと思います。そのエピソードも他人事に思えず、保険というサービスが身近に感じられた上、「家庭が回っていないと100%の仕事はできない」と経営者が本気で考えていることも伝わってきました。私自身も育児のためにリモートワークの環境を選んで転職したぐらいなので、Finatextが家庭と仕事との両立に対して真に理解のある会社だと感じたんです。それも、入社の決め手の一つでした。

※「母子保険はぐ」は、出産前後の母子を対象に保障を受けられる妊娠・出産保険サービス。保障のひとつに「産後うつ」が含まれている。そのきっかけとなったのが、代表の林のパートナーが重度の産後うつを経験したこと。その辛さを目の当たりにした林が、企画当初は対象外としていた産後うつを保障に組み込んだ。またパートナーのサポートを優先するべく、林は約9か月間、一日6時間の時短勤務をしていた。(詳しいエピソードはこちらもご覧ください。)

エンジニアらしくいられる環境。でも、エンジニアの枠にははまらない

– 続いて入社後のお話に移ります。まずは現在の仕事内容を教えてください!

保険事業で「Inspire」というSaaS型の保険基幹システムの開発に携わっています。「Inspire」と「母子保険はぐ」がリリースされる直前に入社しまして、リリースのために必要なインフラの整備や監視体制の構築などを行った後、そのままバックエンドの機能開発やインフラ周りの継続的な改善を担当している形です。

また、パートナー企業である保険会社や保険代理店様と共に「Inspire」を活用して保険商品を販売するプラットフォームの開発もやっていて、いくつかの案件を並行する形で、要件定義から設計、開発、テスト、リリースまで全工程に関わっています。

– 業務内容や領域がかなり広いですね。働き方としては、リモートワーク中心ですか?

そうですね。ほとんどリモートワークで、出社するのは月に1〜2回です。子どもの保育園の送り迎えがあるのと、家が少し遠くて片道1時間半もかかってしまうので、基本的にリモートで働かせてもらっています。

– リモートメインだと、コミュニケーションが取りづらいとか、仕事が進めづらいとか、そういう苦労はあったりするのでしょうか。

いや、ほとんどないですね。チームのメンバーもリモートと出社が半々くらいで、やり取りはすべてオンラインですし、出社しているメンバーともSlackで会話することのほうが多いので、特に不便もありません。

何より、対面かオンラインかという違い以上に、組織体制がフラットというのが大きいと思います。上司⇔部下という関係が存在せず、仕事でコミュニケーションを取る上での不要な障壁がありません。たとえば、機能開発をする上で課題が発生し、それを解決する手段や設計が必要になった場合に、自分で設計のアイデアやスペックを書いて周囲に確認してもらったら、そのまま進められます。一人ひとりが大きな裁量権を持ち、自分で考えてアウトプットしていく。その過程で合意形成もスムーズになされるため、着想から実行に移すまでのスピードが非常に早いんですよね。その分、より良いサービス、より良い価値を提供することに専念できるので、エンジニアとしても働きやすいですね。

あと、上下関係だけでなく、それぞれの職域についてもフラットです。事業に向き合うメンバーとして、BizDevもエンジニアも関係なく、腹を割って事業の方向性について議論を交わすこともあります。

– そうなんですね。実際にそういう場ではエンジニアも結構意見を出すのでしょうか。

実際の案件を例にお話ししますね。昨年(※2021年5月)、デジタル保険をスピーディかつ低コストに立ち上げられる「Inspire Express」というパッケージソリューションがリリースされています。保険商品の必要最小限のテンプレートを作っておき、パートナー企業の要件がそこにはまれば、低コストかつスピーディーにリリースできるという仕組みなのですが、実はこれはエンジニアのアイデアから生まれたものでした。

当時、BizDevのメンバーが「Inspire」の販売を行う中でパートナー企業から吸い上げた課題が、費用と期間でした。SaaS型のクラウド基盤により保険ビジネスのDXのハードルは大幅に下げられたものの、パートナー企業の保険商品の要件抽出やカスタマイズにより、やはり一定の費用と期間は必要になります。しかし、少額短期保険を扱うような企業だと、扱える予算も少ないですから、早く作って収益化させたいというニーズのほうが強かったんですね。

どうすればそうしたニーズをも満たすことができるか。それを考えるために、BizDevとエンジニアのメンバーで集まり、みんなで議論しました。そこでエンジニアが出したアイデアをもとにまずはプロトタイプを作り、BizDevを通してパートナー企業に見てもらって、フィードバックを受けて改善、というのを繰り返したのです。開発期間は3か月、本製品のリリースまでわずか6か月というスピードでした。しかも、みんな主案件を別に持っている上での話です。

– 本業務の合間に進めて半年でリリース!凄まじいスピードですね。ちなみに、そういう議論の場って普段からあるのでしょうか?

はい。週に1回、みんなで話す場を設けているのと、それとは別に半年に1~2回の頻度で、深掘りして話す場があります。全員で目線を合わせ、サービスの方向性を定めるようなイメージです。いずれも職種や領域を問わず、みんなが積極的に意見を出していますね。

プロダクトはまだスタート地点に立ったばかり。さらなる成長にコミットし続けたい

– マルチに活躍されている孝橋さんですが、現在はどんなことを目標にされているのですか?

保険事業におけるパートナー企業のミッションは「いかに困っているお客さんを安心させ、事故に対する補填をスムーズに届けられるか」です。それを土台から支えているのが私たちです。だとすれば、間違ってもそのミッションをシステムが阻害してしまうようなことはあってはいけません。

先ほどお話しした「Inspire Express」で、パートナー企業のニーズを一つ満たすことにはつながりましたが、損害保険や生命保険など、さまざまな種類の保険に対応できてはいませんし、色々な要求事項に応えられる状態とも言えません。「Inspire」をベースに、より色々なケースに耐えられるよう機能を拡張するべく、スケールに耐えるサービス設計やインフラ強化にコミットするつもりです。また、プロダクトの持つ課題を捉え、その解決のための手段を言語化してサービスに落とし込むというのはまさに関心のあるところでもあるので、エンジニアという枠を意識することなく、積極的にパートナー企業と関わっていきたいとも思っています。

– 最後に余談ですが、孝橋さんはコーヒーがお好きなんですよね。

そうですね。昔から好きです。最近は、近所のロースターで豆を買い、手挽きのコーヒーミルで豆を挽いて淹れるのが、大事な朝のルーティーンになっています(笑)。浅煎りの豆が好きなので、豆が固くて手挽きも大変なのですが、無心で豆を挽いて、挽きたての豆の香りを楽しみながらコーヒーを淹れると、自然と心がサッパリします。豆の産地や生産方式で香りも全然違ってくるので、いろいろな豆の種類を買い置きしては、その日の気分で豆を選んだりしています。

– かなりガチですね。現在はリモートワーク中心とのことですが、孝橋さんの手挽きのコーヒーが飲める日を楽しみにしています(笑)。本日はありがとうございました。

***

▼孝橋さんのMeety

▼保険事業で募集中のポジション

  • サーバーサイドエンジニア

  • プロジェクトマネージャー

▼Inspire開発チームの採用情報

ほかのメンバーのインタビューはこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?