見出し画像

フィドル教則本ピート・クーパー著の『フィドルが弾きたい!』が出版されました

日本語で読める初のフィドル教則本が、2022年2月に音楽之友社から出版されました。『Complete Irish Fiddle Player, Pete Cooper著 (1994年 MalBay出版)』 の翻訳版になります。僭越ながら、私が翻訳を手掛けました。原書は世界的ベストセラーとなっていて、初版から28年間、世界で多くの人に親しまれている良書です。このたびの日本語版の出版を期に改訂されております。



著者について

ピート・クーパー先生は、オックスフォード大学出身のインテリジェンスあふれるフィドラーで、アイルランドのコーク大学、アルスター大学の民俗学位コースの客員講師を務めるなど、アイルランドでも信頼の厚いフィドル教師です。

また、アイルランドのフィドル奏者兼研究者で、『 The Irish Fiddle Book 通称オレンジ本』の著者として日本でも有名なマット・クラニッチ先生とも親交が厚く、お二人は共に、伝統的なフィドル奏法を研究する第一人者として知られています。

アイルランドのみならず、U.K.において、約50年の演奏キャリアを持つプロのフィドル奏者であり、5冊のフィドル教則本の執筆者、長年フィドル教師として、著名な方です。詳しい経歴については、ピート・クーパー先生のHPをご覧ください。

人々の暮らしの中にダンス音楽があった時代に演奏をしていた、本物のアイルランドの古老のフィドラー達からフィドルを直接学び、その中には、著名なルーシー・ファーや、ドニゴールのコン・マックギンリーら多数います。そうした古い時代の奏者達から教わった音楽レパートリーと奏法、インタビューを併せたものが、本書の内容となっており、大変貴重な記録にもなっています。


フィドル教本として最適

伝統的な音楽の家庭で育った人でない限り、本書はアイリッシュフィドルを学ぶのに最適な入門書です。

本書では、フィドルを学ぶ上で一番わかりにくい部分、つまりフィドラーが習慣と感覚で行っているボウイングや装飾音などのテクニックが、論理的に解説されています。それらを体系化して学ぶことができるフィドル教則本は他に類を見ません。

また、アイルランドのさまざまな地域のフィドルスタイルを学べるのも、本書の大きな特徴です。シュリーブルクア地方のポルカやスライドなどのボウイングは、マット・クラニッチを通して、パドリック・オキーフやその上の年代のトム・ビリーのやり方が本書で学べます。

ゴールウェイのフィドルの奏法は、ルーシー・ファーを通じて教わった、パディ・ファヒの弾き方を学べます。

ドニゴールの特徴的なマズルカやハイランドのレパートリーと弾き方は、コン・マックギンリー他、ピート・クーパー先生が、ドニゴールに滞在して直に学んだものです。

その他、ロールを分解・展開して、指の操作奏法、アクセントの位置などを詳しく解説されています。トレブルのボウイング方法や弾き方のコツも、言語化されていて詳しく学べる納得の一冊です。

原書との出会い

私が原書を知ったのは、フィドルを習いに、ピート・クーパー先生のご自宅に通い始めてしばらくたった頃でした。

(私がフィドルと先生に出会った経緯は『イギリスに行く~フィドルに出会うまでの道のり』『もうひとつのバイオリン、フィドルとの出会い』に書いています。よかったらご一読ください。)

手に取ってみて良書と確信し、日本のみなさんに日本語で読んでもらいたいと思い、ただちに翻訳を決意しました。

出版に至るまでの紆余曲折

しかし、私がいくらこの本が日本でフィドルを紹介するのに最適だと思っていても、「フィドルとは何か?」というところから出版社に理解してもらうのは大変でした。

また、現実問題として海外版権というのが最大のネックとなるため、これまで別の会社では、自費出版で、Kindle(電子書籍)出版で、提案されました。さらには、私自身が書き下ろしたらどうか、という友人からの意見もありました。

けれども、日本のみなさんに最初に正確で確実なものをお届けするものには、原書を訳した翻訳版が間違いがなく一番、というのが一貫して変わらない私の考えでした。

ついに出版へ

世界でパンデミックが起こった頃、ついに、打診したいくつかの中から出版を考えてくれる出版社が現れました。

それが音楽之友社です。私も子供の頃にクラシックヴァイオリンを習っていた頃、音楽之友社の教則本を使っていました。クラシック音楽の世界ではなじみ深い出版社からフィドルの教則本を出すということは、日本のヴァイオリン愛好者の方々に広く、歴史あるもう一つのヴァイオリンの世界を知ってもらえることになると思いました。

私の企画を掬いあげてくれた編集者さんと音楽之友社にはほんとうに感謝しています。

このようにして、本の出会いから19年かかって、ようやくみなさんの元に、フィドル教則本をお届けすることができました。 

多くの人にフィドルを楽しんでもらえるように、心から願っています。

Happy Fiddling!

 

読んでいただいてありがとうございます!記事はいかがでしたか?楽しんでいただけたら幸いです。スキやコメントでリアクションをいただけると嬉しいです。投げ銭歓迎!頂いた投げ銭は、今後の音楽活動に充てさせていただきます。