
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ストーリーはブランドの意思決定に力を与える
ストーリーと聞くと「ストーリーテリング」に代表されるような、"他者の注目を集め説得する手段"として捉えられる向きがあるのではないかと思います。一方でストーリーには、(他者ではなく)"自らにまつわる記憶や出来事の意味を捉え直す"ことで、自らの意志に力を与えるためにも必要とされるのではないか、という議論があります。
本記事では、後者の"人の意思決定に力を与えるストーリー"に注目し、それがブランドにと
マクアケが上場前に自社のビジョンづくりに投資した深いワケ。〜マクアケ代表・中山 亮太郎氏 と考える、ビジョンの重要性〜
このnoteは何?
マーケティングエージェンシーFICCのBX事業部にて、「ブランドとはなんなのか? どうすればブランドを豊かにすることができるのか?」をみなさんと考えるnoteを書いています。記事をまとめたマガジンはこちら→本当の価値を生むブランディング戦略(仮題)
※本記事は、2020年3月24日時点の情報で構成しています。
FICCのブランドエクスペリエンスクリエイティブ事業部(以下、B
ストーリーはどのようにマーケティングに貢献するのか
「マーケティングにはストーリーが重要だ」。この言葉に異論を唱える人は、それほど多くないでしょう。一方で、狭義のデザインのように、「ストーリーへの投資が事業にどう貢献するのか」を、説得的に語ることは難しいと認識されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マーケティング実務の観点から「ストーリー」に関心を持っている人が「マーケティングや広く経営活動にストーリーがどのように貢献するのか」につ
世界が前進するために、自走するブランドが必要だ
このnoteは何?
マーケティングエージェンシーFICCのBX事業部にて、「ブランドとはなんなのか? どうすればブランドを豊かにすることができるのか?」それをみなさんと考えるnoteを書いています。記事をまとめたマガジンはこちら→本当の価値を生むブランディング戦略(仮題)
まずはじめに:なぜいまこれを書いているのか?
最近、まずいよな、と考えていることがあります。それは、提供する側とされる側の
イベントレポート:新規事業を加速させるのに必要な、ブランド戦略の2つの概念
このnoteは何?
マーケティングエージェンシーFICCのBX事業部にて、「ブランドとはなんなのか? どうすればブランドを豊かにすることができるのか?」それをみなさんと考えるnoteを書いています。記事をまとめたマガジンはこちら→本当の価値を生むブランディング戦略(仮題)
FICC BX事業部がお手伝いしているのは、ざっくり表現すると「ブランドの確立と強化」です。それは既存のブランドに対してもそ
私たちを強いチームにしてくれるのはパワーを持ったビジョンだ #PxTX
このnoteは何?
マーケティングエージェンシーFICCのBX事業部にて、「ブランドとはなんなのか? どうすればブランドを豊かにすることができるのか?」それをみなさんと考えるnoteを書いています。記事をまとめたマガジンはこちら→本当の価値を生むブランディング戦略(仮題)
企業のブランド強化を行う私たちFICC BXチームは、強いブランドづくりに外せない条件のひとつとして、「ビジョン・ミッション