見出し画像

【夏の定番】清涼飲料“ラムネ”の由来

ごきげんよう。和奏です。

皆さんは夏の飲み物といえば、何を思い浮かびますか?
やっぱり冷たい飲み物ですよね。
コーラ、フロート、フローズン、アルコール系などたくさん美味しいものがありますよね。

中でも夏といえば……

やっぱり“ラムネ”ですよね!

今回はラムネについてシェアできたらと思います。

ラムネの誕生


ラムネは元々「レモネード」だったみたいです。

ラムネの原型のレモネードが日本に広まったのは、1853年で黒船で有名なペリーが交渉していた江戸幕府の役人の方に渡したのが最初だと言われています。

およそ150年前から存在していたんですね。

それから1865年に長崎県で初めてレモネードが「レモン水」という名前で販売されました。

でも中々レモン水が定着しなかったみたいで、レモネードがなまった形で、「ラムネ」の呼び方になったそうです。


ラムネと他の炭酸飲料の違い


瓶口をビー玉で栓をしている状態を“ラムネ”といいます。

他の炭酸飲料との違いは、ビー玉であるか否かの違いです。

元々明治時代では、サイダーはリンゴ風味でラムネはレモン風味の違いがあったそうです。

リンゴの方が高級で、ラムネは庶民的な飲み物として分けられていたんですね。


ラムネのデザイン


ラムネを飲むときに、ビー玉が飲み口に当たって飲みづらい経験がある方は多いのではないでしょうか?

私も最近知ったのですが、ラムネには飲み方があります!

ラムネの瓶に2つ丸い窪みがある面がありますが、これには理由がありました。

ラムネを飲むときに、ビー玉をこちらの窪みに引っかけて飲むと、口に当たらずスムーズに飲むことができます!

私も試してみましたが、本当にスムーズに飲めたので、この事を知ってとても感動しました!


最後に


もうすぐ夏も終わりますので、皆さんもぜひ夏の思いでの1つとして、ラムネを飲んでみてください~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?