軽めの備忘録~J2第22節 ツエーゲン金沢 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

相手を引き付け、大外から運ぶ

 ボールを持たないときの金沢の特徴としてあげられるのが、4-4-2のオリジナルフォーメーションから相手の立ち位置に応じてマンツーマン気味に選手を噛み合わせること。最初からマンツーマンではないのだが、4-4-2のブロックを組んでスペースを消すというのとも明らかに違う形で、J2の中ではかなりオリジナリティのあるやり方だと言える。

 井上と安部を始点に、GKの梅田も高いポジションに出しつつ後方からボールを地上戦で運んでいこうとしていたこの試合の岡山。喜山と白井が金沢の第一ライン(丹羽-杉浦)の背後に立ちつつ、適宜最終ラインに列を下りる動きを見せていた。こうして岡山が後方でボールを動かす形を見せていくと、金沢は第一ラインから高い位置まで捕まえに行く狙いを持ってプレッシャーを仕掛けてきた。

 金沢のプレッシャーに対して岡山は、それでも縦に大きく蹴り出す形ではなく大外にいる宮崎智と廣木を使ってボールを横に広く動かしていこうとしていた。金沢の守り方は最初に書いたように4-4-2から自分たちの担当エリアを決めた形でのマンツーマン気味の守備であるので、当然担当となるSB(渡邊-松田)がポジションを上げて掴みに行く(⇒金沢のボールサイドのSHは第一ラインに加勢する)。金沢に高い位置からの守備をさせる口実を与えているように見える岡山の振る舞いであるが、この試合では岡山は金沢に対して前から行かせるようにしていたのではないかと思う。

 この試合でのボールを持ったときの岡山の狙いの第一歩となっていたのが「金沢の第一ラインとSH、そしてSBを引き付けて、大外のエリアの高い位置に展開すること」だったように思う。金沢のSBの背後にできたスペースに対して前線の齊藤や上門がサイドに流れてボールを受けに動くのはもちろん、SHの徳元や河野も積極的に飛び出す動きを見せていた。こうして岡山が大外で起点を作ろうとすると、金沢はCH(藤村-大橋)やCB(庄司-稲葉)あたりが自由を与えまいと中央のエリアから動いて付いていこうとしていた。

 このようにボールを持ったときにサイドで起点を作ってそこから前進させようとしていた岡山。サイドで詰まった時は無理にワンサイドで縦に行くのではなく、後方に下げてやり直す形を厭わなかった。後方に下げてやり直す時の岡山の狙いはオープンになりがちな逆サイドへの展開。マンマークベースかつ、ボールの局面に人がかなり寄る傾向がある金沢の守備を主にSBの宮崎智と廣木で引き付けて、後方で受けた井上や安部、喜山あたりがボールを受けてそこから逆サイドへの展開を狙うプレーは特に前半に顕著に見られた。

 このように大外のエリアを起点にボールを運び、逆の大外のエリアに展開する、サイド偏重のボール保持が目立っていた岡山。大きな理由の一つとして挙げられるのは、この試合の岡山の前4枚の組み合わせ。最前線の齊藤はこれまで先発で出ていた川本に比べて中央でボールを受けるよりもサイドに流れてボールを運んでいきたいという選手。SHの徳元と河野も(⇒特に河野)相手のライン間で受けるプレーができないわけではないが、敵陣でのプレーはオフボールで飛び出してクロスを上げたり、逆サイドから飛び込んだりする方が得意な選手ではある。

 そういう意味では、甲府戦のように前の4枚にボールを入れてからの展開メインではなく、大外からボールを運んでそこからのクロスを中心に敵陣での攻撃を組み立てようとしていた(⇒自陣からのボールを持って運んでいく傾向はそこまで変わらず)のは非常に理にかなっていたと言えるだろう。惜しむらくは、オープンスペースに展開してからのクロスの精度を明らかに欠いてしまっていたことであった。相手にクロスをぶつける形でCKの本数は増やせていたが。

(良く言えば)フィニッシュ重視の金沢

 金沢の攻撃は、前線の丹羽にボールを当てて、2トップの片割れである杉浦や中央に絞らせたSH(ホドルフォ、嶋田)、CHの藤村と大橋といった中央に人数を集めて、そこからのセカンドボールの回収で攻撃を始める傾向にあった。金沢がミドルゾーン付近でセカンドボールを前向きに回収できれば、推進力のある丹羽やホドルフォ、嶋田あたりがドリブルで運んでいくことができる。そうなれば金沢は敵陣で時間を作ることができる。

 敵陣で時間を作ることができれば、金沢はSB(渡邊-松田)を大外の高い位置に押し出すことで、柳下監督が得意とする4-2-2-2の人海戦術アタックを仕掛けることができるようになる。金沢にこの攻撃をされると、まずは4-4-2を組んで中央のスペースから消していく守備を基調とする岡山にとっては、金沢のSBに釣り出されないようにしたいが深い位置で折り返されることはさせたくないという悩ましい事態に陥ることになる。大外に意識が寄りすぎて、内側でボールを受けた嶋田あたりに仕掛けられるという形も作らせたくない。

 ただ実際には、金沢がボールを持ってからの展開で前述したような流れになることはほとんどなかったと言っていい。まず丹羽へのボールに対してCBの井上や安部が競り勝つ形を作れており、競り合った先のセカンドボールに対してもCHの喜山や白井を中心に第二ラインの選手で先手でボールを触る、そこから岡山がボールを回収する形を作ることができていた。

 金沢の攻撃がチャンスになっていたのは、自陣でのボール保持でのタッチミスだったり敵陣に送り出すボールを引っ掛けられてそこから前向きに進められたりする、岡山のボール保持のミスからのカウンター的な展開であることが多かった。金沢のカウンターの傾向としては、人数をかけてのカウンターというよりもボールを持った選手がそのまま自分で運んでそこからのシュートだったりクロスだったり、速くをやり切るというのを意識したプレー選択が多かったように思う。

 そういった金沢のある意味拙速と言えるプレーに助けられていた側面は否めない岡山であったが、岡山は岡山で、しっかりと意図をもってサイドからボールを運んでいるのは良いのだが、もう少しシュートまで持っていきたい、少なくともクロスまでは上げきりたいというシーンが少なくなかったので、どっちもどっちと言えなくはなかった。

中央を使う工夫と終盤の泥仕合

 後半のスタートからの狙いも基本的には前半のリピート。後方からボールを運んでいきたい岡山は、前半に比べると内側~中央のエリアに選手が入りこみ、そこに後方からの縦パスを通そうとする形が見られるようになっていた。意識的に齊藤が前線に立ち、齊藤が得意とする体術で金沢の最終ラインを上手く剥がすことで中央を経由する形が見られるようになっていく岡山であった。

 後半に入って興味深かったのは、SHの選手が大外に広がり、SBの宮崎智や廣木が意図的に内側~中央のエリアに入ってボールを引き出そうとするアクションが見られていたこと。前半はそういったシーンは全く見られなかったので、後半は自分たちのボール保持でもっと動きを付けていきたいという意識があったのだろうと思う。スタメンの組み合わせを見ても、そういうムーヴを起こすのもまあ分かる気がする。

 前半からの大外からのボール運びを中心にしながらも、中央に起点を作る形も加えようとしていた岡山であったが、ボールの出し手、受け手の技量の問題だったり動きが噛み合いきらなかったりで、意図は分かるが効果的な攻撃が生み出せていたかと言われると、逆に金沢の嶋田や丹羽に決定機を与えてしまっていたように疑問符がつく展開ではあった。ただ、岡山としてはしっかり自分たちで試合をコントロールしつつ、自分たち主導で試合を動かしていこうとする姿勢は見て取れる70分までの流れではあった。

 70分あたりを過ぎてからの試合展開はハッキリ言って泥仕合。後半の中盤以降はオープンな展開になることを加味してか、岡山は川本、木村、宮崎幾とアタッカー適正のある選手に、中盤からより前からアタックできるパウリーニョを次々と投入。金沢も大谷や金子といったスピードのある選手を投入してきたのだが、どちらのチームも速く縦にボールを送り込んで前だけで完結させようとするプレーが目立つようになり、逆に精度を欠いて攻めきれないシーンが多くなってしまっていた。

 それでも、忙しない展開でボールを落ち着けて、精度の高いボールを出せる宮崎智の左サイドを起点に何回かチャンスに近い形を作ることはできていた岡山。セットプレーを含めて川本がゴール前で合わせる形は作れていたがどれも後藤が守るゴールを割るには至らず。試合は0-0のまま終了した。

雑感

・後半の終盤は置いておいても、全体としてはそこまで悪くない試合だったんじゃないかなと思う。サイドからのボール保持を中心に前半は無理に試合を動かさず、後半に入って徐々に内側~中央への縦パスを使う頻度を上げて、選手交代含めて自分たちで試合を動かしていこうとする姿勢そのものは、本文でも書いたが十分良いものだったのではないかと思う。

・一番良かったのは、自分たち主導で試合のコントロールしようとする中で経費として生まれてしまうピンチ(⇒主に技量不足に起因するピンチ)から崩れてしまうシーンがなかったことだろう。金沢のカウンターに対して井上-安部のCBを中心に対応することができており、何度かあったペナ内での決定機に関しても梅田のセービングや宮崎智のブロックなどで凌ぐことができていた。この試合の次にあった天皇杯の名古屋戦でも前半を無失点で折り返すことができており(雷雨で中断中)、相手の攻撃の質もあるし無失点を殊更強調したくはないが、京都戦、甲府戦から続いていた複数失点の流れをこの1試合半で食い止めることができたのは小さくない収穫と言っていいだろう。

試合情報・ハイライト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?