徳島戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

風上からハイプレスで押し込む岡山

 後方からのボール保持傾向の強い徳島相手に、岡山がどういう守備をするのかが戦前のポイントとされていたゲーム。実際に開始から徳島が後方からのボール保持でペースを握ろうとしていた。

 徳島の保持時の陣形は、スタート時点では野村と河田が2トップ気味、渡井が下がり目のポジションを取る3412。徳島は3バック(左から内田・バイス・石井)+GK(梶川)からスタートするビルドアップで岡山の第一ラインを外し、第一・第二ライン間にポジショニングするCH(岩尾・小西)や渡井に前を向ける形でボールを届けることができるかどうか。これができれば徳島のボール保持は一つ成功だと言える。逆に言えば岡山はこの形を出させないための守備ができるかどうかがポイント。

 徳島の後方でのボール保持時(≒徳島がゾーン1近辺で保持している時)の岡山の非保持時は、SH(仲間・関戸)が上がることで第一ラインをFW2枚(ヨンジェ・中野)+SH1枚の3枚にして徳島の3バックに噛み合わせるようにしていた。第一ラインの背後にいるCH(岩尾・小西)には、カバーシャドーでパスコースを消そうとする。特にピッチ中央で自由を与えれば自在にボールを散らせるJ2屈指のプレーメーカーである岩尾に対しては、第一ラインのカバーシャドーに加えて、CH(上田・喜山)が後ろからチェックに行くことで自由を与えないようにする念の入れよう。

 徳島のボール保持に対して前から正面衝突で行くぞ!というプランを立ててきた岡山。徳島が簡単には前に蹴らない(≒ロングボールを使わない)のを逆手に取って、岡山が前からプレッシャーをかけて押し込み、徳島が我慢できずに蹴っ飛ばせば狙い通り。徳島の前線(河田・野村)と岡山のCB(田中・濱田)の単純な空中戦ならば、岡山の方に分がある。ましてや前半の徳島のエンドは風下であった(⇒この日は強風だった)。そのため前半の徳島はロングボールで逃げたくてもなかなか逃げられない事情もあった。

 開始から10分~15分は特に岡山の非保持時の狙いがハマることが多く、4:40の先制点がまさに当てはまる形となった。
ヨンジェを目掛けたロングボールに対して内田が岩尾に繋ごうとしたプレーをトリガーに、①岩尾に関戸・中野が詰める→バイスにバックパス⇒②バイスにヨンジェ・中野が詰めに行って梶川に下げさせる⇒③梶川に中野が詰めて蹴らせる⇒④風で押し戻されたボールを喜山が回収⇒⑤関戸→仲間と繋いで最後は仲間がゲット、という流れであった。

    岡山は14:23にも、第一ラインからのプレッシャーでバイスに蹴らせてセカンドボールをゾーン2(≒ミドルゾーン)で回収⇒仲間が左サイドでキープ⇒廣木のクロス⇒ヨンジェが詰める形を見せるも枠外。立ち上がり15分は試合前に立てたプラン(と推測)のままにチャンスを作ることができている岡山であった。

徳島の修正策

    そんな15分を過ぎた辺りから、徳島がボール保持の部分で変化を加えてくる。まず、野村が渡井と同じ高さに下がって2シャドー気味にプレーするようになる。そして岡山の第一ライン脇から運ぶドリブルを増やして、第一ラインを外し、第二ラインからの守備に後手を踏ませようとしてきた。特に左CBの内田からこのプレーが始まることが多かった。

    野村のポジショニングの変化によって、岡山のCH(上田・喜山)は徳島の2シャドーのケアに追われるようになり、徳島のCH(岩尾・小西)に詰めに行く形を出しにくくなる。SB(廣木・増谷)にシャドーを見させる手もあるが、徳島は大外の幅をWB(杉本・藤田)が取っているためそこを無視できない。CHが詰めに行けなくなると、第一ラインを3枚にして徳島の3バックに噛み合わせる守備が効果的でなくなるので、442でセットする形となる。その結果第一ラインのFW2枚が見なければいけない範囲が広がってしまうので、岡山は前からのプレッシャーがかかりにくくなってしまっていた。

    そんな徳島のボール保持の変化によって、25分を過ぎると徳島がゾーン2以降までボールを前進させてプレーできる回数が増えるようになる。岡山は風上であることを意識しすぎていたのか、マイボールにしても簡単に蹴ってしまってすぐに徳島に渡してしまうシーンが多く見られるようになり、仲間のドリブル・キープで時間を作る以外になかなか有効なボール保持⇒前進の手立てを作ることが難しくなっていた。

    ボールを前進させて、ヨンジェなり仲間なりが起点を取れれば高い位置からの守備を発動させることができる。それができるときは徳島のミスも誘えるのだが、442セット時のゾーン2からのプレッシャーは上手くかからずにズルズル下げられ、喜山がスライドすることでどうにか穴を塞いでいるという場面が多々見られるようになっていた。喜山と田中・濱田のCBがコミュニケーションを取って何とか修正しようとする光景が良く見られていたのだが、37分に濱田が負傷。チェジョンウォン(以下ジョンウォン)との交代を余儀なくされる。

   ボール保持⇒前進の流れを作り、35分を過ぎた辺りからは完全に主導権を握った徳島。前線の河田はCB(田中・ジョンウォン)にマークされており、喜山のスライドもあって中央を使える形は少なかったが、渡井や小西のサイドに流れる動きや、それを利用したWB(杉本・藤田)の背後を狙ったランニングでサイドからの切り崩しを狙おうとしていた。39:25には内田の運ぶドリブル、2シャドーのCHピン止めから岩尾がフリーの状態になって右サイドに展開⇒小西のサイドに流れるランニングに石井が縦パスを通そうとする形を作る。

    特に岡山の第二ライン4枚は、徳島の中盤の間を取るポジショニングに手を焼くことが多かった。特に渡井が、得意のドリブルができる形を自ら作り出そうとするためのポジションの駆け引きにCH(上田・喜山)は手を焼いていた。44:45にはその渡井が岩尾の縦パスからドリブル~カットイン、小西のシュートシーンを作り出される。

    前半はリードして折り返したものの、風下に立つ後半は何かしら非保持時の修正を加えないと厳しい岡山。前からプレッシャーをかけ直すのか、一旦引いてしまうのか。中途半端が一番怖い。

風下(&徳島のボール保持)に抗えない岡山

 後半になって風下に立つ岡山がどういう修正を施すのかを確認する前に徳島が同点に追い付く。46:52、①内田の1度目の運ぶドリブルでヨンジェを引き付けて岩尾とワンツーをするスペース(=岩尾が受けるスペース)を作る⇒②2度目の運ぶドリブルで岡山の第二ラインを引き付けて、その背後で河田・野村が受けるスペースを作る⇒③河田、野村のパス交換で中央に引き付けて、野村から大外の杉本に展開⇒④杉本のクロスに河田が飛び込んで1-1。

 ジョンウォンと一森が重なったり、人はいるがマークに付けていなかったりという岡山のゴール前でのポジションミスもあったが、徳島の3回の「相手を引き付けてスペースを作る」プレーで岡山の守備は完全に後手に回ってしまっており、この時点で守るのは難しかっただろう。アンストラクチャーな状態を作り出した徳島のプレーを誉めるべきゴール。

 1-1となってからの岡山の非保持時は、分かりやすく落ち着きを失ってしまっていた。とりあえず4-4でブロックを組んで守ろうとする後ろに対して、前から行き直そうとする前線で齟齬が生まれるようになると、徳島に第一・第二ラインの間で起点を作られるようになっていった。後半の徳島は、前半以上に内田を起点に左サイドからの運ぶドリブルを増やす⇒岩尾や小西がサイドに展開⇒WB(杉本・藤田)がサイドから仕掛ける形でボールを前進させていた。

 55:25には徳島に2点目。梶川の繋ぐプレーから内田→杉本→河田→杉本と右サイドからボールを運んでいき、杉本に増谷が付いた背後を渡井が取ることでジョンウォンとの1対1を作り、自らドリブルで運んでシュートを決めた。河田がサイドに流れたことで田中を引っ張り出され、最終ラインにジョンウォンが1人残った状態となったことで、渡井のドリブルを詰められずにシュートまで持っていかれてしまった形となった。

 この失点シーンで岡山は梶川から内田に繋ぐところで中野がプレッシャーにかけに行ったが、後方がこのプレッシャーに連動しきれず、関戸が杉本に詰め切れずに前に展開されたところから始まっている。岡山は前半途中からの非保持の修正が後半もできていなかったことが明らかになってしまったシーンでもあった。

 リードを許したことで岡山は、自らのボール保持の時間を高めるか、もう一度前からプレッシャーをかけて徳島にボール保持を許さないか、どちらの選択をするにしても徳島からボールを取り上げる必要が生じる。67分の中野の負傷手当中に(中野はそのまま福元と交代)、有馬監督がピッチサイドの廣木に指示を出しており、そこから岡山は後方からボール保持する姿勢を見せていく。どうやら前者の選択(=自らのボール保持を高める)をした模様。

 69:12には喜山の最終ラインに列を下りる動き+上田が中央に留まる動きで徳島の第一ライン3枚(河田・野村・渡井)の動きを制限し、第一ライン脇からCBが運べる形を作ろうとする。続けて71:30にも、田中の運ぶドリブルと喜山の中央に留まるポジショニングで徳島の第一ライン脇から運べる形を作る。しかしここで残念ながらボトルネックになってしまったのがジョンウォン。この日はボールタッチがいつにも増してぎこちなく、視野が狭かったのもあって前方の仲間やヨンジェに良い形でボールを届けることができていなかった。
 風下ということもあってロングボールを使って前線に起点を作ったり、徳島の守備を広げたりする形を取ることができず、狭い範囲で繋ごうとしたボールを徳島に狙われてゾーン2でインターセプトされる場面も多く見られた。

 80分には徳島が河田→押谷。このあたりから徳島は非保持時には541にしてプレスラインをハーフラインまで下げるようになっており、岡山はサイドで高い位置を取って廣木や増谷がクロスを上げる形が増えていた。しかし裏を返せば、仲間や関戸が徳島の第二ラインの背後(≒中央~ハーフスペース)で受ける形を作れておらず、サイドに追い出されて上げてしまっていたという方が正しいかもしれない。86分には関戸→赤嶺でゴール前に迫る形を作ろうとするも、バイスを中心にした徳島の5バックを崩せず。88:45の上田のFKもゴール前で跳ね返されて得点には至らず。そのまま1-2で徳島が勝利となった。

雑感

・立ち上がりにハイプレスを受けて失点したものの、CBからの運ぶドリブルとシャドーのポジショニングの変化で岡山のプレスを無力化⇒押し込む流れを作った徳島のピッチ上での修正力は見事だった。さすがはポジショナルおじさんことリカルド・ロドリゲス監督の率いるチームだなと感じさせられた。

・一方で岡山は、「ピッチ上での修正力ではこっちに一日の長がありますよ」と徳島にレッスンを食らった試合になってしまった。特にボール非保持では本文で何度も書いたが、徳島がボール保持を修正してから第一ラインからのプレスを再修正できないままであった。ボール保持でも、風に翻弄されてミスの多い展開となってしまい、なかなか時間を作ることができなかった。

・試合中に負傷交代した濱田と中野が長期離脱、今季中の復帰は難しいだろうという中で、ここからの6試合をどのように戦っていくべきか。守備面は田中と喜山が中央で睨みを利かせているうちはそこまで強度は落ちないだろう。ただ攻撃面は濱田の離脱によるビルドアップの形(⇒意外とボールを運べる選手でもあっただけに離脱したのは痛い)、中野の離脱による前線での前進の形(⇒中央~ハーフスペースで仲間、関戸とともに相手のライン間でボールを受ける形)の再構築が必要になりそうである。

・最近の起用の傾向を考えたら濱田→ジョンウォン、中野→福元ということになるだろう。若い選手が救世主になれる流れができれば一番良いが果たしてどうなるか。次の長崎戦での有馬監督の用兵はこれまで以上に注目である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?