見出し画像

やれずとも、やらせず~J2第32節 ファジアーノ岡山 VS FC町田ゼルビア~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

優勢に立ちたいポイントはどこだ

 まずは斎藤と山本の前線を町田の最終ラインに走らせて、後方からボールを持つというよりは素早くダイレクトな展開を増やしていった立ち上がりの岡山。前任の相馬氏が監督をしていたときからであるが、町田との対戦はロングボールを基本線に試合が動くことがほとんどである。岡山としては、ロングボールが前線で収まることを期待して、というよりは、その後のセカンドボールを中盤が前向きに回収することで立ち上がりの主導権を握っていきたいという思惑があったのだろうと思う。

 立ち上がりの15分ごろまでの岡山はセカンドボールに対する主に中盤の選手の出足が相当速かったので、サイドに流れた前線へのロングボール→SH(上門や関戸)、SB(徳元や椋原)あたりが近くでフォローに向かう→白井やパウリーニョがセカンドボールを回収するという流れを多く作ることができていた。岡山もさすがにずっとそういうリズムで試合を進めることはできないので、15分を過ぎたあたりから縦への出足を落とすようになる。ある意味でニュートラルな状態に戻ったと言えるだろう。

 この試合におけるニュートラルな状態になると、岡山としては優勢に立ちたかった2つのポイントがあった。1つ目のポイントは、斎藤と山本の前線でボールを収める形を作ること。もう1つのポイントは、ミドルゾーンの中央エリアで白井とパウリーニョが前向きにボールを回収する展開を増やすことであった。しかし岡山は、この2つのポイントで明らかな敗色とまではいかないが、なかなか優勢に立つことができず、試合を落ち着けるのに苦労することとなった。

 まず1つ目のポイントについて。斎藤と山本の前線がサイドに流れたり、あえて浮いたポジションを取ったりして、そこで起点となることで全体のポジションを押し上げる時間を作るプレーであるが、サイドに流れたときも思ったよりも町田の奥山と小田のSB相手に優勢を作れないので後方の選手がフォローに向かう時間を作れず、逆にSH(岡田とジョンチュングン)に挟まれて潰されるシーンが目立っていた。また中央エリアでも、水本と深津のCBに後ろからガツンと潰されたり、佐野や高江のプレスバックを受けて潰されたりしていた。それでもなんとかファールに持ち込むシーンを多く作れていたのはさすがだったが。

 次に2つ目のポイントについて。どちらかというとこちらの方が問題で、特にどちらのボールになるかはっきりしないルーズボールの状態でパウリーニョや白井(特にパウリーニョ)がボールを回収しようと動いたところでボールを取りきれずに逆に町田がボールを回収してしまうという場面が見られていた。町田の佐野と高江の中盤に、1.5列目ポジションの平戸が加勢することで岡山はなかなかミドルゾーンでのボールの奪い合いで優勢に立つことができていなかった。

 岡山としては前述した2つのポイントで優勢に立つことができれば、連続的にセカンドボールを前向きに回収することで、町田にアバウトなボールで捨てさせて再回収、そこからボール保持の時間を少しずつ増やしていって自分たちの流れで試合を進められるという思惑があったと思われる。ポープと田中、濱田のCB2枚に白井が列を下りる形で後方でボールを落ち着かせ、そこから横幅を取る徳元や椋原に展開。人に付く意識、加えてボールサイドに密集させる傾向のある町田の4-4-2を横にスライドさせることで中央から内側のエリアでスペースを作って起点を置く。そこから逆サイドに展開したり中央に仕掛けたりすることで敵陣に運んでいく形を増やしていきたかったのだろう。飲水タイムからしばらくしての30分過ぎからの10分くらいはそういうプレーを増やすことはできていた。

 しかし基本的には岡山が試合を落ち着ける時間帯は少なかった前半。ミドルゾーンでの行ったり来たりの展開から町田がボールを運ぶことができると、一度ボールサイドで3~4枚のボール保持で岡山の4-4-2の横スライドを誘い、そこから中央に戻して即座のややレンジの長い縦パスを打ち込み、ペナ角やバイタル中央でのレイオフプレーやワンツーで抜け出すような狙いの攻撃を仕掛けていた。ただ町田も町田で、前線のステファンが濱田と田中のCBにほぼ封じられて起点となって時間を作るプレーがほとんどできていなかったので、連続的に攻撃を仕掛けることはできず。岡田の左からのカットインや、平戸発信の攻撃も単発的なものにとどまった。試合はスコアレスで折り返すことになった。

交代カードで二転三転

    後半の立ち上がり10分ほどは町田が出力を上げて攻め込む展開が多くなった。岡山は前半同様にパウリーニョがボールを奪いに動いたところでスペースが発生、そこを平戸に使われる形で決定機を作り出される。町田の攻撃でなかなか印象深かったのが、スローインから一気にスピードアップしてシュートまで持っていくデザインプレー。前述の平戸の決定機も右スローインの流れからであった。

    後半の岡山の立ち上がりは、前半同様になかなか試合を落ち着けることに苦労していた。町田の守備は前線の斎藤と山本だけでなく、SHの上門や関戸がボールを受けようと動いたところにもかなり対人で強く当たるようにしていた。岡山の選手たちは後ろを向いてボールを受けたときに町田のプレッシャーをモロに受ける形となっており、なかなかボールを落ち着けることができていなかった。

    そんななかでも、岡山がわずかにボールを落ち着けるエリアにできていたのが徳元と椋原のSBがボールを受けるところであった。町田の4-4-2の守備が、まず岡山のSBにボールが入るところはある程度捨てていたという要因はあったが、ポープや最終ラインの選手から出てくるボールをしっかりと収めて起点になろうとしていた。後半の立ち上がりの10分を過ぎたあたりから町田の対人のプレッシャーが若干弱まると、若干ボールを運べるようになった岡山はSBが高い位置を取る回数を増やし、サイドからの攻めを増やしていこうとしていた。

    ミドルゾーンでセカンドボールを前向きに回収する回数が増えてきた岡山。さらに主導権を引っ張り込むために、66分にイヨンジェと喜山を同時に投入。しかしこのさらに押し込むための交代策が逆に町田のカウンターのスイッチを入れることになってしまう。どんなにチームとしての共通理解があったとしても、イヨンジェは山本ではないし、喜山はパウリーニョではない。この試合でようやく噛み合い出していた流れが選手交代によってズレだしたことで、再びセカンドボールを回収しきれずに落ち着かない展開に。逆に町田の途中投入された中島や吉尾は、カウンターのスイッチとして機能していたように思う。ただ、ミドルゾーンでボールが落ち着かない展開から町田は何度かカウンターに持っていこうとするが、なかなか町田も決定的なシュートにまで持っていくことができていなかった。

    最終ラインの田中と濱田を中心に凌ぐことでスコアレスで時間を進めた岡山は、80分に赤嶺とデュークカルロスを投入して終盤の追い込みのカードを切る。最初の交代はなかなかハマりきりなかった岡山だったが、こっちの交代はなかなか上手くハマっていたと思う。疲れの見えていた斎藤に代わって赤嶺が起点となるプレーをすることで、イヨンジェが最終ラインの深津や水本に仕掛けることができるようになり、左サイドのカルロスはここ数戦同様に積極的に仕掛けるプレーからクロスを上げていった。

    残り10分となったところで両サイドからボールを運べるようになったことで、ようやく完全に町田を押し込む形を作れるようになった岡山。決勝点は後半ATも3分を過ぎたあたりであった。右サイドのスローインから途中投入の上田のクロスがクリアされると、セカンドボールを拾った徳元がペナルティアーク付近から左足を振ったボールがブロックに入っていた小田の頭に当たってゴールイン。そのまま岡山が1-0で勝利。岡山はホーム3連勝となった。

総括

・案の定、ミドルゾーンでのセカンドボールの奪い合いで互いに落ち着く時間をなかなか作れなかった試合。町田は終盤までCBの水本と深津がサイドに引っ張り出されることなく(⇒ここはサイドに引っ張り出す形を作れなかった岡山の問題でもある)、佐野と高江とともに中央での門番として機能。中央の守備が安定していたからこそ、岡山のボールホルダーに積極的にプレッシャーを与える迎撃的な守備が機能する時間帯を多くすることができていた。逆に攻撃では、サイドから中央に戻しての縦パス、そこからのレイオフプレーやワンツーというのは分かるが、岡山の最終ラインの背後を狙うようなプレーが非常に少なかった気がする。多分ジョンチュングンがオフサイドになった幻の先制シーンくらいだったんじゃないだろうか。とりあえず平戸への祈りが通じなくて良かった。

・攻撃、ボール保持がなかなか上手く行かなかったのは岡山も同様。町田の第一ラインからのプレッシャーに対してCB-CH間で外すことに最後まで苦労していた。そのため前線やSHが効果的にボールを受けたり収めたりする形があまり作れず、全体を押し上げてプレーできていた時間も散発であった。本文でも書いたが、徳元と椋原のところでもっとボールが落ち着かない、ボールロストが多い展開になっていれば、一方的に町田のペースになっていた可能性も否定できない。逆に言えば、SBで落ち着ける時間を作れていたことはこの試合の地味ながら大きな勝因だったと言えるかものしれない。

・それでもやはり最大の勝因は、最終ライン4枚とポープを中心とした自陣での守備の踏ん張りだったと思う。町田の攻撃が背後を取っていくようなプレーが少ないのもあって、縦パスを抑えること、抑えきれずとも中央を開けてそこのスペースでのプレーはさせないこと、対人で簡単に競り負けないことを徹底することで、町田にボールを運ばれても危険な形はそうそう作らせていなかった。高い位置からのプレッシャーや横幅を使っての攻めで押し込むという自分たちの流れで試合を運べずとも、粘り強く凌ぐことで相手の流れでも試合を運ばせないで最後にうっちゃる。この試合はそういう意味では新しい勝ち方の扉を開いたと言っていいのかもしれない。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?