京都戦の備忘録

スタメン

前半

 岡山はヨンジェへのロングボールから起点を作ろうとする形を2度見せて、試合の入りそのものは悪くなかったが、立ち上がりの4分に石櫃のFKから先制を許してしまう。またもセットプレーから失点をしてしまった岡山。それ以降は京都のペースが続くようになる。そんな京都はマンチェスターシティを相当フォローしているようなチームに感じられた。

 京都は後方からポゼッションによるビルドアップを進めていく。大野へのロングボールもあるが、基本型はCBの安藤と本多がペナ幅を取って、そこにGKの清水が加わり3枚でボールを運んで行く。安藤も本多も、岡山の第一ラインの寄せが甘いとなれば自身がドリブルで運ぶ素振りも見せる。そしてアンカーの庄司があまり最終ラインに下がってこないで、岡山の第一ラインと第二ラインの中間ポジションに立っているのがキーとなっていた。

 岡山のヨンジェと福元の第一ラインと仲間と久保田のSHは前から行くことで、京都の後方からのパスコースを咎めたいというアクションを何回か起こそうとしていたのだが、GKも加えて常に数的優位を確保する京都のビルドアップに対して寄せに行っても外される形が続く。特に福元に関しては自身の寄せの甘さも目に付く序盤だった。そして武田と関戸が京都のIHである重廣と福岡を気にしすぎてしまって前からのプレスに連動する形を取る事ができず、ヨンジェがCBに寄せに行ったら中間ポジションに立つ庄司がフリーで精度の高いサイドチェンジが飛ぶこととなってしまっていたので、岡山の第一ラインは庄司を警戒してしまってCBに寄せる形を取れなくなってしまっていた。こうして岡山の守備の基準点が定まらないことを尻目に京都は非常に楽な形で敵陣までボールを運ぶことに成功していた。

 敵陣にボールを運んだ京都はサイドからWGとIHとSBの3枚がポジションを回転させてボールを前進、そこからハーフスペースに選手を侵入させることで崩していく形を見せていた。左WGの小屋松は個人で突破もできる。京都の攻撃で特徴的だと感じたのが、もちろんスペースができている時にはシュートやクロスまでプレーするのだが、サイドで詰まったらそこからペースダウンして、バックパスを使って一度やり直すことに躊躇が無いこと。小屋松や仙頭は縦への突破を匂わせて縦に行かないフェイントも見せていた。一度戻してやり直すことで岡山を引き寄せて岡山の後方のスペースを広げる、また岡山の上下動を多くさせてスタミナを減らす狙いがあるのではないかと推測。気温32℃という高温の中、早々に先制できたことで逆に京都側は省エネができたという事情もあっただろう。

 京都に一番シティっぽさを感じたのは、ボール保持時というよりもむしろネガトラ時。具体的にはボールを失った後のカウンタープレスの意識の高さ。グアルディオラ同様5秒ルールを徹底させているのか。素早くトランジションを行う事で即時奪回、もしくは岡山ボールを窒息させてアバウトなボールを蹴らせて再びマイボールにする形ができていた。特にIHの福岡と重廣がプレスのキーパーソンになっているようであった。京都はポゼッション時に予防的カバーリングをかなり意識しているようだったので、このプレスが突貫にならずにセカンドボールが拾いやすくなっていた。

 こうした京都の周到なポジショナルプレー(この京都はそう言っても良いと思う)と出力の高いカウンタープレスによって、岡山は完全にミドルゾーンで後手を踏み続けてしまい、文字通り「何もできない」状態が続いていた。

 岡山もさすがにこのままでは不味いので、25分辺りから守備の手当てを打つ。自分たちは前から行ってナンボだろということで、ヨンジェや仲間が再び前から京都の最終ラインのビルドアップに対して追いかける姿勢を見せる。アンカーの庄司に対しては第一ラインを縦関係にして福元が見たり、武田が付いて行ったりすることでケアするようにしていた。立ち上がりに比べて京都のポゼッションのリズムに慣れたのか、京都がペースを落としたのかは分からないが、岡山がミドルゾーンでボールを回収し、マイボールにする時間が徐々に増えるようになっていった。

 岡山の攻撃のメインはCBの田中やジョンウォン、またはGKの一森から前線を走らせるロングボール。京都の定位置守備はネガトラ時のカウンタープレスとは違ってリトリートメインだったので、後方でボールを持てる時間は30分辺りからは比較的あったのだが、中盤からのパスコースを作る動きに乏しかったので結果としてロングボールが増えたというところだろうか。

 それでも前半の終わりになってそのロングボールが前線で収まる回数が増えると、京都のゴール前であわやというシーンも作れるように。前半の半ば過ぎまでは全くダメだった福元も、40分頃にはロングボールに対して京都の最終ラインと競り合い、マイボールに繋げる形から仲間のシュートに結びつけるプレーを見せるように。この仲間のシュートが岡山この試合初のシュート。どうやら京都の守備はロングボールで前線で起点を作られると脆さも見せる模様。前線が起点になったところから、椋原がフリーになってのクロスの形を立て続けに3本作るなど、岡山もどうにか後半への希望を見つけて前半を折り返す。

後半

 後半立ち上がりから岡山は、前半以上にシンプルにヨンジェや福元に対してのロングボールから、セカンドボールを狙って密集を作ってのプレスで主導権を握ろうとする。前半の終わりになって岡山がミドルゾーンでの球際で競り負けることが少なくなったので、前線に入れるボールに対してのリアクションが速くなっていた。ただ、京都もその密集を外せば後方のスペースを大野や仙頭が突く形でチャンスになるので、特別に対処している様子は見受けられなかった。

 岡山の努力が実ったのは54分、京都のゴールキックからのセカンドボールを高い位置で仲間が奪い、そこから椋原がフリーでクロス、ヨンジェがヘッドで決めて追い付く。ヨンジェは5月で早くもキャリアハイの8ゴール目。前半もそうだったが、椋原がクロスを上げる時にきちんとゴール前に選手が入っていたので恐らくトレーニングしていたのだろう。前線からのプレス、そこからSBがフリーになる形を作ってのクロス、どちらもチームとして狙いたかった形が結び付いての得点だった。

 1-1になってからも引き続き前から来る岡山に対して京都もロングボールの頻度を高める。一度ロングボールが大野に収まると、そこからスキルのある2列目がキープして敵陣に入ることができていた。小屋松と左右ポジションを入れ替えた仙頭が左サイドで黒木、重廣と連係する形、逆サイドでも小屋松、石櫃、福岡と連係して大外~HSを使ってのサイド→中央攻略の形を作るシーンも。前に運ぶ回数が増えた分、前半と違って攻撃のやり直しの頻度は明らかに減っていた。

 65分になって岡山は中野を、京都は闘莉王を投入。中野は代わった福元と同じポジション。一方闘莉王が入った京都は攻守可変のシステムに変更。守備時は闘莉王と安藤のCB、本多が代わった黒木のポジションだった左SBに入る442。攻撃時は左に小屋松、右に石櫃がWBに入り、仙頭と重廣がSTに入る343の形になっていた。ただ京都のシステム変更の成否の前にセットプレーから闘莉王に決定機、これは一森がセーブ。この試合でもセットプレーのセカンドボールを相手に先に触られ続けてしまっている岡山であった。

 京都の攻守可変システムに対して岡山は、仙頭や重廣といったSTのポジションのマークをCBがするのかCHがするのか戸惑うシーンもあったが、京都が縦に急ぎ気味の攻撃だったので、一美やジュニーニョ投入で前線の圧力を高めてきた京都だったが、最後は中央を閉めることでピンチの手前で凌ぐ形ができていた。

 しかし攻撃に関しては、闘莉王投入によって京都の弱点であった最終ラインの空中戦の脆さを手当てされたことで、これまでのロングボールから起点を作る形がほとんど作れなくなってしまった。頼みの中野も一度裏を取っただけで流れを変えるには至らず。また高温の中でガス欠になってしまったか、後方からセカンドボールを拾う形も作れなくなり、80分辺りからはプレス自体がかけられなくなっていってしまった。

 岡山のプレスが弱まったことで余裕を取り戻した京都は、思い出したように攻撃のやり直しを行えるように。83分の闘莉王から一美への縦パスから攻撃を始め、やり直しを続けてボールを保持すること1分以上、左大外の小屋松への展開からカットイン、仙頭が後方からペナ内に侵入してシュートを決めて京都が勝ち越す。そこからは小屋松と石櫃をWBに下げての5バックで京都が逃げ切りに成功。岡山は今季初の連敗。

雑感

・言っちゃいけないことと分かっているが、やっぱり怪我人が多いのが痛い。勝負どころの終盤でギアを上げるだけの選手層がなく、ガス欠ジリ貧になってしまっているのが辛すぎる。それでいて追いかける展開が続いているのだから、勝てていないのもある意味必然なのかもしれない。厳しいけど。

・ただ、前節ボールを持たされた山形相手には粘り強く動かしてスペースを見つけようとして、今節ボールを持たれた京都相手には粘り強く守備の基準点を見つけようとして、どうにか勝ち筋を見つけようとしているのは分かる。現状のスカッド、チームとしてやるべきことはやろうとしている。まだ結果に結び付いてはいないがそこは忘れずに続けてほしいところであります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?