横浜FC戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

前から行けない?前から行かない?

 開始早々29秒で右サイドからの攻撃で皆川にシュートチャンスが訪れた横浜FC。前半の立ち上がりからボール保持⇒前進を狙う横浜FCに岡山の非保持がどのように対応するか、という構図でゲームは進んでいくこととなる。

 横浜FCのゾーン1からのボール保持、すなわちビルドアップの局面は、CH(佐藤または中村、佐藤の方が頻度は高い)が1枚最終ラインに下りる。CB2枚(伊野波・ヨンアピン)を加えた最終ライン3枚に、CHのポジションに残っている選手1枚による3+1のビルドアップで、後方から丁寧に繋いで前進していこうとする形を取っていた。前線にダイレクトにボールを入れるのではなく後方から繋いでいく横浜FCの姿勢は、GK(南)からのリスタートでも近くの選手に繋ぐことを最優先にしていたことからもうかがえた。

 横浜FCのボール保持に対する岡山の非保持は、試合開始まもなくは第一ライン2枚(ヨンジェ・赤嶺)に上田が前から追いかけるというシーンも見られたが、基本的には442でセットする形を取っていた。第一ラインはセンターサークル付近の高さを取っており、第一ラインの背後にポジショニングしている横浜FCのCHに対しては、上田ないし喜山が監視することで警戒。サイドに展開されたら、全体をボールサイドにスライドすることで対処。高い位置からプレッシャーに行くというよりも、まずは第一ライン2枚+CH2枚の4枚で中央での自由な展開をさせないようにする岡山であった。ここ最近そうであるが、ヨンジェと赤嶺の第一ラインの組み合わせでは機動力の点で前からプレッシャーに行きづらいというのは事実だろう。

 岡山が前から行かなかったのは、横浜FCとの噛み合わせにもあったと推測。岡山が1-5で敗れた前回対戦では、第一ライン(⇒奇しくもこの試合と同じヨンジェと赤嶺であった)からプレッシャーをかけに行くがCHがその動きに連動できずに背後にポジショニングしていた選手にスペースを与えて展開を許すシーンが多く見られたので、まずはそれをさせないようにすることを優先しているように思われた。

 前から行かずに一度セットするという岡山の非保持時の選択によって、最終ラインでボールを持つ時間とスペースを与えられた横浜FC。どのような形で前進させていくのかがポイントになるが、横浜FCは対442守備の定石通り、CBが岡山の第一ラインの脇スペースから自ら運んだり、大外にポジショニングする選手に大きな展開をしたりすることで前進を狙っていく

狙われた岡山の左サイド

 横浜FCはSH(三村)を食い付かせる形から岡山の左サイドを狙っていくことが多かった。三村と廣木のサイドは、相手に自分たちのサイドを使われたのときの対処が上手くできておらず、横浜FCに何度も効果的な前進を許す形となってしまった。SHの三村が、第一ラインの脇から運ぶCB(伊野波)を見るのか大外にポジショニングするSB(北爪)を見るのかハーフスペースにポジショニングするSH(中山)を見るのかがハッキリせず結局ボールホルダーにプレッシャーがかからないポジショニングになってしまうというシーンが散見。その結果、三村の背後のスペースを横浜FCに使われることで高い位置までボールを運ばれ、SBの廣木が一人で複数の選手を見ないといけないという状況に陥ることが多かった。

 ちなみに岡山の右サイド側は、ボールを出された時のスライドは関戸と増谷が連動して詰める⇒横浜FCに下げさせる、という形を作れていることが多かった。右サイドで追い込んだ時には高い位置で取れるかも、というシーンは単発ながら作れていたと言える。

 右サイド(=岡山の左サイド)を中心に高い位置(≒ゾーン3付近)までボールを前進できていた横浜FCは、大外の選手を使って岡山の最終ライン間を広げてチャンネル(≒岡山のCBSB間)を狙って攻撃することが多かった。最前線の皆川がデコイとなって、齊藤・中山・松尾の2列目ががチャンネルを狙う動きを増やして岡山ゴールに迫る形を作っていく。

 試合開始から主導権を掴んで離さなかった横浜FCがスコアを動かしたのは23:55。最終ラインに下りていた佐藤が右大外の北爪を狙ったサイドチェンジは一度廣木にカットされるも、廣木のトラップミスを北爪が逃がさず奪い返すと、そのままドリブルでペナ内まで侵入、岡山の最終ラインを全員引き付けてフリーになった松尾が沈めて0-1

 横浜FCは狙っていた岡山の左サイドからスコアを動かすことに成功。このシーンで廣木は①トラップミス②後藤と重なって北爪に中に入り込むスペースを与える、二つのミスを犯してしまったわけだが、前述のように廣木はそれまでに何度も難しい対応を強いられており、認知や判断に相当の負荷がかかっていたのは間違いない。(特に最初のトラップミスは)だからと言ってやっていいわけではないイージーなミスではあるが。

 それまでボール保持でもトランジションからの展開でもほとんどボールを前進する形を作れていなかった岡山だが、先制を許してから徐々にボールを保持して前進する姿勢を見せていくようになる。プレーオフの可能性を残すには最低でも2点が必要になった岡山は、喜山が傷んで外から指示を与える時間ができた28分ごろから戦い方を修正。まずは横浜FCに狙われ続けた左サイドの守備を、三村が北爪、廣木が中山に付いていくマンマークをメインにする形を取ることで手当てを図る。

突破口は喜山にあり?

 ボール非保持時は442でセットする横浜FCに対して岡山のボール保持は、最終ラインに3枚を確保して横浜FCの第一ライン(皆川・齋藤)2枚の脇スペースから運んで行こうとする姿勢を立ち上がりから見せてはいたが、ほとんどできていなかった。しかし28分ごろから喜山が最終ラインに下りる形が常態化。また右SHの関戸が一列下りる形で上田と同じ列でプレーするようになる。この配置になってから徐々に岡山は左をメインにサイドからボールを運ぶ形を作れるようになっていく。
 前半の岡山がサイドからボールを前進させる形で効果的だったのは、最終ラインに列を下りた喜山が横浜FCの第一ラインの脇スペースから自ら運ぶプレーがスタートとなる形大外に廣木がポジショニングして、三村がハーフスペース付近で浮いた状態になると、そこで喜山が三村に縦パスを入れることで前進を図っていく形となっていた。

 先制してからの横浜FCの非保持時は、第一ライン2枚は中を閉じることを優先し、442で撤退する形をベースにしていたので、岡山は後方であまりプレッシャーを感じることなくボールを保持することができていた。
変則的な2CH(上田・関戸)のような形になった岡山は、喜山を含めたこの3枚が横浜FCの第一ラインの脇スペースに入ることでビルドアップの出口になろうとしていた。また三村と赤嶺が横浜FCの4-4ブロックの間にポジショニングしてパスを受ける動きを増やすこと、ヨンジェが最終ラインの背後を狙える形をどうにか作ろうとしていた。

 先制を許してからは一転ボール保持の時間が長くなった岡山だったが、南の守る横浜FCのゴールを襲えたのは32:00の上田のCK⇒赤嶺のヘッドくらい。ヨンジェは何度か背後を取ろうとするが、流石に伊野波とヨンアピンのCB2枚は堅い。それでもボール保持⇒前進の兆しは見えた岡山。2点取るために必要な手がかりを一つ掴んで前半を折り返す。

左サイドからのクロスで押し込む岡山

    後半の岡山は、立ち上がりから喜山が最終ラインに下りて3バック化、喜山の運ぶプレーをスイッチに左サイドから高い位置までボールを運び、大外の廣木、ハーフスペースの三村を使ってのクロスを増やしていく形で横浜FCを押し込んでいった。左サイドが主戦上になっていたのは、ヨンジェにゴール前での仕事に専念させたかったというのもあったと思う。ともかく岡山は前半に見出だしたボール保持⇒前進の形がそのまま使えている後半の立ち上がり。対して横浜FCの非保持の形は前半から何かを変えているわけではなかった。前半に決定機は作られていなかったのでそうなるのも無理はないのだけれど。

    49:40には、①喜山が第一ライン脇から運ぶ⇒②左ハーフスペースで浮いた三村に縦パス⇒③ワンタッチで落として左大外で抜け出した廣木がクロス⇒④クロスに赤嶺が合わせるもシュートはポストを叩く。さらに50:47には上田のCK⇒赤嶺のヘッド、しかしこれも南のセーブに阻まれる。

    左サイドから押し込んでクロスを上げる形を増やせるようになった後半の岡山は、非保持でも高い位置から奪いに行くプレーが増えるようになっていった。横浜FCがゾーン1(≒自陣の低い位置)でボール保持しているときも、第一ライン2枚が前半よりも高い位置を取るようになり、佐藤が最終ラインに下りる動きに対しても上田または喜山が付いていく反応を見せるようになる。もっともこれは後半からというよりは、岡山のボール保持時間が長くなった前半の終わり際から見られていた振る舞いではあったのだけれど。

     高い位置から奪いに行きたい意図を見せる岡山の非保持の変化に、横浜FCは佐藤と中村の中盤の質的優位をメインに対抗。多少のプレッシャーをプレッシャーに感じない2人がボールをキープ⇒岡山の勢いを上手く殺すようなプレーで岡山のプレッシャーをいなそうとする。また齊藤がCHまで下りる形を増やしたり、シンプルに背後を狙うロングボールを入れたりすることで、岡山のCHに高い位置まで追わせないようにしていた。

    それでも60分までの後半立ち上がり15分間は岡山が主導権を掴んでいたと言える。61分には三村→仲間の交代。岡山サポーターが待ちに待った大駒の復活である。

大駒の復活で崩れたバランス

    しかし仲間の投入後、岡山は掴んでいた主導権を手放すことになってしまう。スタートポジションである左SHから中央、さらには右サイドにまで進出する仲間に触発されて、それまであまり高い位置を取っていなかった右サイドも増谷が上がることで高い位置を取るようになる。その結果、それまで左サイドメインでボールを運ぶことでバランスを取っていた岡山のボール保持⇒前進のバランスが崩れてしまい、岡山は効果的なボールの前進ができなくなっていった

    また仲間個人も本調子からはほど遠く、いつもならキープして相手を引き付けたり剥がせたりする局面でも、ボールロストしてしまうことが多く、岡山が全体のバランスを崩したところでトランジション(=攻→守)の準備が間に合わずに、横浜FCに前進を許してしまう場面が目立つようになっていった。横浜FCはトランジションからの前進で中山、草野がチャンスを作るが追加点には至らない。

    切り札のはずの仲間の投入が逆に流れを悪くしてしまった岡山。75分に赤嶺→山本で前線の交代。これによって再び流れを取り戻すことに成功する。山本は左サイドに流れて深さを作ることで起点となり、仲間も右サイドまで進出することがなくなってチーム全体のバランスを取り戻す。これによって岡山は左サイドからのボール保持⇒前進の形が復活。再び左サイドからのクロスを増やして横浜FCのゴールに迫る。横浜FCは84分に中村→田代で中盤の守備固め、1点を守り切る形にシフトする。

    ゴール前までボールは入る岡山だったが、横浜FCの牙城を崩すことは最後までできなかった。88:58のヨンジェのヘッドもポストに阻まれ万事休す。後藤をゴール前に上げたり、増田を投入したり(⇒92分に関戸と交代)のパワープレーも実らず、そのまま0-1で試合終了となった。

雑感

・前半戦に見せたようなレアンドロドミンゲスやイバの破壊力ではなく、佐藤・中村を中心に安定したボール保持⇒スピードのあるサイドからのチャンネル襲撃攻撃と、伊野波・ヨンアピンの堅固な最終ラインによる安定した守備で、オーソドックスながらも非常に論理的に勝ち点3を奪えるチームになっている横浜FC。特にサイドからのボールの運び方・動かし方はどのチームも手本にするべき完成度。やはり下平監督は良いチームを作る。なんで柏はこの監督を解任したんでしょうね。

・前節の金沢戦に比べても、今いるメンバーで本来やりたいこと、やるべきことをやろうとはしていた岡山。後藤・ジョンウォンがあまり運べない分(⇒後藤は前節より運ぼう、動かそうとはしていた)、その代わり喜山が最終ラインに下りてから運んで前進していく形には可能性を感じたし、前節は攻守両面で良いところが見られなかった三村も(少なくとも攻撃では)、ハーフスペースで浮くポジショニングで廣木と連係して左サイドを攻略しようとする意図は見えた。

・しかしそれでも決定機は多くは作れず。むしろ決定機は横浜FCの方が後半も効率的に作っていた。決して悪い内容ではなかったが、良い内容だったかと言われればそれは違う気もする。

・この結果で横浜FCは2位に、岡山は得失点差の関係もあって6位以内は実質不可能に。90分間の内容は紙一重だったかもしれないが、選手層、試合運びなど、最終節まで自動昇格をうかがうチームと最終節を前に6位以内の可能性がほとんど無くなってしまったチームとの分厚い紙一重の差を感じる一日だったように思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?