見出し画像

方程式にしたい勝利~J2第24節 ファジアーノ岡山 VS レノファ山口~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

山口のビルドアップを狂わせた岡山の4-4-2守備

 試合の構図としては、後方からボールを持って運んでいこうとする山口に対して岡山がそれを受けるという、戦前に予想されたであろう形で進んでいくこととなる。ここで強調しておきたいのは、岡山は決して「守ってカウンター」を狙っていたのではなく、まずは山口のビルドアップを抑えてボールを回収する流れを作って、そこから試合の主導権を握っていこうとしていた、ということである。

 山口の後方からのビルドアップは、分かりやすく3枚のCB(左からヘナン-渡部-楠本)と2枚のCH(田中-神垣)の5枚で担当する形を取っていた。そして後ろの5枚で運んだボールを1トップ2シャドーの前線3枚(頂点に高井、シャドーが大槻と池上)と大外のWB2枚(石川と川井)の5枚が敵陣で引き出して、ピッチを広く使って攻撃していこうとする。特に大外でボールを受ける形を重要視しており、渡邊監督用語で言うところの「切れた」状態でWBの選手がボールを持ってそこから自ら仕掛けたり、内側や中央にボールを入れたりすることで相手のブロックを崩すことを狙っているようであった。

 山口の大外の選手が「切れた」状態になるのは、前述した山口の後ろの5枚によるビルドアップで、4-4-2で守る岡山の第一ラインと中盤の第二ラインが崩れた状態(⇒第一ラインと第二ラインとの間を使われて外へのスライドが難しい状態)になっている時である。つまり岡山としては山口のビルドアップに対してそういう状態にならずに守れる形を作る必要がある、ということである。

 試合の立ち上がりは大槻をターゲットにしたロングボールが目立った山口であったが、徐々に本来の形である後ろの5枚によるビルドアップを開始する。山口のビルドアップに対して4-4-2の第一ラインに新加入のミッチェルデュークと上門の2枚が入る岡山は、1枚が山口の最終ラインのボールホルダーにチェックに向かい、もう1枚が山口のCHへのパスコースを切るようなポジションを取っていた(⇒最終ライン→CHへの中央エリアでのパスコースを切る)。このように岡山の第一ラインの2枚は、中央からあまり動かずに山口の最終ラインでのボールの動きをサイドに誘導する役割を担っていた。

 ここでの岡山の第一ラインの2枚の働きは非常に大きかった。上門と加入してきてまだ一週間ほどのデュークという組み合わせでは、ともすれば意思疏通が上手く取れずに互いにボールホルダーに突っ込みすぎてしまったり、逆に互いに遠慮してボールホルダーに行くことができなかったりで山口のビルドアップを自由にさせてしまうということが十分にあり得たと思うのだが、そうならずに山口のボールの動きを最終ラインでのボール交換、関へのバックパスという形が増えるようなボールホルダーへのチェックと前へのパスコースを切るようなポジションを取れるような連係ができていたと言える。

 岡山の第一ラインのアクションで山口のビルドアップをサイドに誘導すると、ボールを受けるサイドCBに対応していたのがSHの徳元と白井。後ろの形が3-2の山口に4-4-2のSHがサイドに出たボールに対してどうやって対応するのかは一つの大きなポイントである。SHが寄せすぎれば内側へのパスコースが空いてしまってCHの喜山とパウリーニョのカバー範囲が広がってしまうし、逆に寄せすぎなければ山口のサイドCBとWBのポジションが高くなってサイドから運ばれてしまい、岡山はラインを下げての対応を余儀なくされてしまう。ここで岡山のSHは、山口のボールサイドのサイドCBに突っ込むのではなく、内側に入れようとする山口のパスコースを切りながらボールホルダーに寄せるというなかなか難しい役割をしっかりとこなしていた。

 山口のサイドCBのヘナンや楠本は、岡山にサイドに誘導された状態(⇒自分たちでサイドに展開したのではなく相手にサイドに展開される形を強いられた状態)でも、ボールを受けたらどうにかしてボールを持ち出そうとする姿勢を見せていた。それもあってか、結果として山口のビルドアップはサイドで詰まることが多くなっていた。何とか打開しようとWBが下りてくる山口に対して岡山はボールサイドのSHとSB、加えて第一ラインのプレスバックで追い込む形を作ることができていた。

 後ろの5枚のビルドアップが機能せず、サイドからボールを運ぶ形をなかなか作れない山口は、渡部のレンジの長い縦パスや関のフィードを増やすことで直接的に内側にポジショニングするシャドーや大外のWBに通そうとするプレーを繰り出そうとしていた。主にターゲットになっていたのは左サイドの大槻と石川であった。山口のこの長めのパスが上手く通ったときは岡山のスライドが間に合わず、シャドーやWBから一度CHの田中や神垣を経由してからの縦パスや逆サイドへの展開で前進させることができていたが、その回数は少なかった。

 やや強引にシャドーにボールを入れようとする山口に対して、岡山はCBの井上と安部が早い段階でアプローチすることで、大槻や池上がボールをキープできる形を作らせないようにしていた。井上と安部が山口のシャドーへの対応に専念できていたのは、CHの喜山とパウリーニョ、そして上門とデュークの第一ラインという中央の4枚が山口のCHに対してボールを入れさせない、入ってもすぐにアプローチして前を向かせない、サイドに追い込む形を作ることができていたのが大きかった。こうして岡山は山口のビルドアップによる前進を上手く抑えることに成功。岡山にとって落ち着いた状態でボールを回収することができていた。

デュークへのロングボールが目立った前半

 自分たちの思惑通りにボールを回収する形を増やして、さあ次は自分たちのターンといきたい岡山。前半の主な前進手段は、前線にいるデュークをターゲットにしたロングボール。もちろんぶつかり合いという意味でのフィジカルも強いのだが、滞空時間の長いデュークの競り合いで発生したセカンドボールに対して岡山は前線の相方である上門やSHの2枚はもちろん、喜山とパウリーニョも積極的に関わることでミドルゾーンでのセカンドボール合戦で優位に立とうとしていた。

 岡山はデュークの競り合いからミドルゾーンで前向きにセカンドボールを回収できれば、そこからSBの河野や宮崎を高い位置に押し上げて大外からの前進を狙っていた。大外からボールを運んだときの岡山はシンプルにクロスを上げる形がメインとなっていた。SBがそのまま上げるだけでなく、SBを追い越す形でSHが上げるという形もいくつか見られていた。オーストラリアでのゴール集を見ても外からのボールに対してゴールを決めていることが多かったデュークが前線にいるので、クロスを多用するのは当然の話と言えば当然の話である。ただデュークに直接合わせる形はなかなか作れず、特にデュークの頭の上を越してしまうようなクロスボールが目立っていた。

 前述したようにミドルゾーンでのセカンドボール狙いのデュークへのロングボールが多かった前半の岡山であったが、ロングボールのキッカーとなっていたCBの井上と安部、そしてGKの梅田がノータイムで蹴り込んでいたというわけではなかった。中盤がセカンドボールを回収できるポジションを取る時間を作るように後方でボールを動かすようにしているようであった。岡山の後方からのビルドアップで喜山やパウリーニョを経由する形は前半は少なかったのは間違いない。

 前半の岡山がシンプルなロングボールを多くしていた理由はいくつかある。一つは前線に構えるデュークの生かし方の模索。言い換えればターゲットとして十分に機能するデュークをシンプルに使おうとする積極的理由。もう一つは岡山が後方でボールを持つときの山口は前の3枚が積極的にボールホルダーに対して追いかける姿勢を見せていたことに加えて、向かい風のエンドでプレーしていたことという消極的理由。中盤で喜山とパウリーニョを経由する形を減らして、リスクを下げた形でボールを前進させようとする姿勢がうかがえた。ただ実際に山口の最終ラインがデュークのパワーを警戒して徐々に下がっていたこと、そしてそれに合わせて山口のCHが下がり目のポジションを取るようになっていたことで、岡山がミドルゾーンで前向きな状態でセカンドボールを回収、そこから前進を図るという岡山の思惑とする形は時間の経過とともに多くなっていたのは間違いない。

 岡山がチャンスを作れるようになっていたのは前半の中盤以降。特にセットプレーや山口のビルドアップをミドルゾーンで引っ掛けてからのショートカウンターで何度か山口のゴール前に迫る形を作ることができていた。ATにあった安部のインターセプトから白井を経由してのデューク→徳元→上門というショートカウンターは理想的な展開であったが、上門のシュートは関に阻まれてしまった。前半は0-0のスコアレスで折り返すこととなった。

外から運ぶ、セットプレーを増やす、これが方程式

 後半の流れは主に岡山がボールを持ったときの振る舞いを中心に見ていく。デュークへのロングボールが多かった前半にもいくらか見られていたプレーであったが、後半になってからの岡山は、CBからのビルドアップに中央で喜山やパウリーニョを経由させてそこから大外にポジショニングする宮崎や河野に展開する形を増やすようにしていた。梅田を絡めたCB-CH間でのボール保持から横に広げたビルドアップを行うという、ここ最近の岡山が良くやる形に戻したとも言える。

 ボールを持たないときの山口は前半から5-2-3のような形になっており、第一ラインの3枚を突破すれば2枚のCH周りのスペースは比較的使いやすくなる。岡山は一度大外に展開してそこから喜山やパウリーニョに戻してからの逆サイドや縦を狙ってのパスだったり、SHの徳元や白井が下りてくる動きや逆に背後に飛び出す動きでボールを引き出したりすることで、そこから地上戦での前進の形を作ろうとしていた。特に左サイドの宮崎がボールを受けると、対面の川井を引き付けることで芋づる式に喜山や徳元がボールを受けるスペースを与えることができていた。

 このように前半からボールを前進させる形を変えた岡山であったが、前線のデュークの使い方も少し変えてきた。直接デュークを狙うというよりは、デュークの動きで山口の最終ラインを引き付けて、手前のスペースや背後のスペースを上門やSHの選手が利用するようなボールを増やすようにしていた。前述したように後半の岡山は後方からのビルドアップで地上戦を増やしたことで、縦に展開する選択肢を増やすことに成功したと言えるだろう。

 後半になってからは地上戦で主に大外からボールを前進させていく岡山であったが、そうなったときに際立っていたのが前線のデュークのポジショニングの巧さ。オフボール時にあまり下りすぎずに山口の最終ラインを後ろに引っ張ることで味方にプレーできるスペースを与えたり、詰まったときにサイドに流れるタイミングだったりはもちろん、ボールを受けたときの連係はまだ上手く取れている感じではなかったが、それでもキープしてからのポストプレーでも味方の攻め上がりを促すようなプレーができているシーンがいくつか見られていた。

 スコアレスで迎えた67分、岡山は齊藤と木村を投入してSHを左右ともに変更させる(白井がCHに入る)。それまでの徳元-白井のSHとは異なり縦への推進力が生まれる前4枚の組み合わせになったことで、岡山はSBを起点にSHを縦に走らせるボールを増やしてサイドからのクロスボールをさらに増やそうとしていた。こうなると縦に速く、オープンな展開も増えることになるので逆に山口がボールを回収して仕掛けるシーンも多くなるのだが、背後を狙った山口のボールに対しては前半から引き続き井上と安部で潰すことができていたので、収支としてはマイナスになってはいなかった。

 前進させる形を変えながら大外からボールを運ぶ形を増やすことはできていた後半の岡山。精度の問題でクロスやシュートが一山を越えずにブロックされるシーンが多く、直接の決定機を増やすことはできていなかったが、それでもセットプレーの回数を増やすことはできていた。岡山にとって待望の先制点もそんなセットプレーから。白井の右CKをニアで安部が合わせ、中央に流れたボールを上門が膝というか腿というか、微妙な位置で触って決めて1-0。狙ってのニア反らしというわけではなかっただろうが、結果として絶妙なニア反らしになった。困ったときのセットプレー、困ったときのニア反らしである。

 リードしてからの岡山は、濱田を投入しての3CBシステム、5-4-1シフトに移行するいつもの逃げ切りパターン。結果的にこの5バックシフトになってから山口にいくつかの決定機を与えてしまっていたので、作戦としては成功したとは言いがたいものだったのだが、「こうやったら勝てる」というルーティーンというか精神的安定をもたらすことができるのならばそれで良いと思う。実際失点はしていないわけだし。

 個人的には87分あたりからの約2分間、右サイドでの上門のドリブル→キープからスタートした右サイド→左サイドへの展開を使ってのピッチを大きく使ったボール保持で試合を殺そうとしていたプレーが非常に印象的であった。そんなことができるならもっとやりましょう。試合はそのまま1-0で終了。岡山は久々のホームCスタでの勝利となりました。

雑感

 CB-CH間でのボール保持、SBに展開する形が安定し、サイドからボールを運ぶ形ができてきている中で、サイドからに入れるボールのメインターゲットになれるデュークの存在は非常に大きいと思う。なおイヨンジェやブレネーもそういうタイプっぽいので、得点力の向上に外国籍FWにかかる期待は大きい。
デュークのポストプレーの上手さを見る限り、どちらかといえば地上戦メインで使っていきたい選手ではある。もちろん困ったときにはその推進力を使ってシンプルに走らせるのもあり。後方でのボール保持、そこからの展開に選択肢が生まれるのは非常に楽しみである。

 個人的に考える最大の勝因がこれ。リスクをあまりかけなかった前半はもちろんだが、攻めの手数を増やした後半、ともすればオープンな打ち合いにもなりえた後半の中盤以降もこの4-4-2の守備の強度が落ちなかったことは大きかった。第一ラインとSHの組み合わせが大きく変わった中でもしっかりと守れたのは大きな自信にしていいのではないだろうか。

試合情報・ハイライト




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?