「少しの差の重み」2019.11.16 J2第41節 ファジアーノ岡山×横浜FC レビュー

プレビューはこちら

スタメンはこちら

スタメン

【前半】-受ける形は整わず

 自動昇格を狙う横浜FCは3連勝の勢いそのままに攻勢を強める立ち上がりに。岡山の守備対応はハーフウェイライン付近より少し前でFWが構え、サイドへ限定させていくものだった。

画像6

 立ち上がり早々立て続けに岡山の左サイドを突破される。

 5:50’のシーンでは、CBにプレスがかからずドリブルで運ばれるところから始まる。三村もボールに行けない、大外の北爪のコースも切れていないことから廣木は初め大外のマークに動く。ただ、内の中山に裏を取られそうになり中山のマークへ変更。すると北爪がフリーでボールを受けられてしまった。

画像2

 三村が誰を見れば良いのかわからないという状況が立ち上がりからよく見られた。上でもCBとの距離も遠く、大外のコースも切れずと文字通り立っているだけという状態だ。
 逆サイドであれば関戸はCBへは行かず、大外の選手をマークすることでハッキリとした対応をとっていた。ベンチとは遠いサイドであったことから修正の指示も出せなかったこともあったのかもしれない。

 まずは左サイドの守備を立て直すことが最優先と選手達も感じていただろう。プレーが切れたタイミングで、廣木、喜山、三村、赤嶺らで話し合う姿は中継でも捉えられた。この修正として、赤嶺が相手右CBをケア、三村にSBを見させることでマークする選手を整理しようとしていた。

画像3

 その中で一つのミスから失点することになる。3バック化するために下りた佐藤のサイドチェンジのボールは短く、廣木が処理できるボールであったが、トラップミスを北爪に奪われ最後は松尾に決められた。
前提のミスマッチとして、相手3バック化に対して数的不利ではあった。その後赤嶺がCBをケアすることから、佐藤へのプレスがかかりづらい状況になっていた。そのため、フリーの状況から一発で大外に展開、持ち上がって中央など何でも選べる状況になってしまっていた。

 失点後は上田が佐藤まで出ることでサイドへの展開を防ぐシーンもあったが、中盤を空けてしまうリスクもあった。

 攻撃では、ボールを握る時間はありながら横浜守備陣を脅かすまでのシーンはほとんど作れなかった。4-4-2でブロックを作る相手に対して赤嶺が中盤まで下りたり、関戸と増谷のポジションを変えてみたりとするも、有効な手段とはならなかった。

 守備では修正が効かず先制され、攻撃でも打開できずと試合の流れを横浜に渡したまま前半を折り返すことに。

【後半】-攻撃は最大の防御

 立ち上がりも前半の展開と同様、岡山左サイドを早速突破されクロスを入れられることに。ただ攻撃面で変化をつけてきた。
前半からDFラインまでは強いプレスをかけてこなかった横浜に対してサイドまでは運べていた。
後半から、左サイドを起点にクロスで終わる形を徹底した。喜山は3バック化する時にCBの外側へと移動。廣木は大外で高い位置をとることでSHを食いつかせる。内よりの三村のマークをずらすことで、間で受ける。
また、内→外への走りでSHをずらすことで、三村がそのスペースのある場所でボールを受けることができるようになった。

画像4

画像5

 この形から赤嶺のシュートはポスト。その後はCK獲得と一気に攻勢の時間を強めることに成功した。
更に60分には仲間を投入しより活性化を図る。直後のCKでも決定機を作るなど、良いリズムの中で同点、逆転を狙う。

 仲間が入ることでクロスのみならず、個での打開を狙う。左サイドから中央まで入ることで相手守備陣を混乱させる狙いも見えた。
横浜としては耐える時間が続くものの、最後の局面では体を張りながらカウンターで刺し切ろうと狙う。80分には中山に代えて斉藤光殻を投入。
 一気のカウンターであわやの形を作られるも一森の好セーブに助けられる。最少失点差で試合を進めることで、望みを持ち続けることができた。

 赤嶺に代えて山本でよりフレッシュな選手達でゴールを狙うもなかなかゴールとはならず。
横浜は84分に中村に代えて田代と逃げ切りを狙う。
88分には上田のクロスにヨンジェが合わせるも再びポストと後少しが決まらず。
ATには増田、田所と両チームが最後の交代カードを切る。

 ホームの声援に押されながらゴール前まで迫る回数を増やしたものの、あと少しが決まらず試合終了。あと1試合残しながら6位以内の目標が事実上消えることとなった。

まとめ

 プレビューでも少し書いたがこの1試合のみで決まったのではなく、勝ちきれなかった前半戦、台所事情で苦しみながらも勝ち点を積み上げてきた後半戦の結果として今季での昇格の望みはほぼ無くなってしまった。
 この試合の戦いを振り返っても、前半から守備を立て直せない時間が続いたものの、後半から攻撃で相手を抑え込もうとした。自分たちの良さを出すことで相手の怖さを消そうとした辺りは有馬岡山の魅力を十分に魅せた試合とも言えるだろう。

 一方で失点シーンのようなイージーミスをしてしまう、そこを刺し切った自動昇格を狙う横浜との差を痛感することとなった。前半の主導権の握り方、後半は横浜の流れでは無かったものの失点しない我慢強さといった試合展開の中で最善を実行する力などの部分では横浜が上回っていたように感じた。

 このメンバーで戦う試合も残り1つとなってしまった。残り1試合をただの消化試合ではなく、試合を通して成長していったチームの集大成の姿を最後まで見届けたい。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?