10分で習得!中小企業診断士2次試験 "合格レベル"の回答構築法

中小企業診断士2次試験:設問解釈と回答作成

中小企業診断士2次試験に初めて挑戦する方にとって、設問の解釈や与件文からの具体的な回答の導き方は大きな課題となります。本記事では、設問解釈を抽象化し、与件文から適切な回答を導くプロセスを、仮想企業の組織連携に関する事例を用いながら詳細に解説します。このアプローチにより、試験問題の本質的な理解を深め、実際のビジネス課題に即した解答力を養うことができます。


1. 設問解釈の抽象化

設問を正確に理解することは、適切な回答を導く上で極めて重要です。以下のステップで設問を抽象化し、本質を捉えましょう。

ステップ1:キーワードの抽出

設問文から重要なキーワードを抽出します。例えば、「A社の組織連携における課題を3つ挙げ、それぞれの解決策を具体的に述べなさい。また、解決策の実施によって期待される効果について説明しなさい。」という設問があった場合、以下のキーワードが重要です。

  • A社

  • 組織連携

  • 課題(3つ)

  • 解決策

  • 期待される効果

キーワード抽出のコツ:

  • 動詞(「挙げなさい」「述べなさい」「説明しなさい」)に注目し、要求されている行動を明確にする

  • 数字(「3つ」)を見逃さない。これが回答の構成を決定する重要な要素となる

  • 修飾語(「具体的に」)にも注意を払う。これにより回答の詳細度が決まる

ステップ2:求められている内容の明確化

抽出したキーワードを基に、設問が求めている本質的な内容を明確にします。上記の例では:

  1. A社の組織連携に関する現状分析

  2. 組織連携における3つの具体的な課題の特定

  3. 各課題に対する具体的な解決策の提案

  4. 解決策実施後の期待効果の説明

ここでのポイント:

  • 単に課題を列挙するだけでなく、それぞれに対応する解決策と効果まで求められていることを認識する

  • 「具体的に」という指示があるため、抽象的な回答では不十分であることを理解する

ステップ3:回答の構造化

設問の要求に基づいて、回答の基本構造を組み立てます。

  1. 導入:A社の組織連携の現状概要

  2. 本論:
    課題の説明

    • 具体的な解決策

    • 期待される効果

  3. 結論:総括と今後の展望

構造化のテクニック:

  • 各セクションの文字数を予め決めておくことで、バランスの取れた回答を作成できる

  • 箇条書きや番号付きリストを使用して、読みやすさを向上させる

  • 各課題、解決策、効果の関連性を明確にするため、一貫した順序で記述する

2. 与件文からの情報抽出と分析

与件文は問題解決のための重要な情報源です。効果的に情報を抽出し、分析するためのステップを詳しく紹介します。

ステップ1:関連情報のマーキング

設問のキーワードに関連する情報を与件文内でマーキングします。例えば、A社の組織構造、部門間の連携状況、過去の取り組みなどに注目します。

マーキングのテクニック:

  • 色分けを活用する(例:組織構造は青、連携状況は赤、過去の取り組みは緑)

  • 余白にキーワードや短いメモを書き込む

  • 重要度に応じて下線の種類を変える(例:実線、破線、波線)

ステップ2:情報の分類と整理

マーキングした情報を、以下のようなカテゴリーに分類します。

  • 企業概要(業種、規模、歴史など)

  • 組織構造(部門構成、階層など)

  • 現在の連携状況(成功例、問題点)

  • 外部環境(市場動向、競合状況)

  • 内部リソース(人材、技術、資金など)

  • 過去の取り組みとその結果

分類のポイント:

  • マインドマップやツリー図を使って視覚化する

  • 情報間の関連性や因果関係を矢印で示す

  • 不足している情報や曖昧な点を特定し、仮説を立てる

ステップ3:SWOT分析の適用

整理した情報をSWOT分析のフレームワークに当てはめ、A社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を明確にします。

SWOT分析の実施手順:

  1. 4つのカテゴリーごとに、関連する情報を列挙する

  2. 各項目の重要度を3段階で評価する(高・中・低)

  3. 強み×機会、弱み×脅威など、カテゴリー間の相互作用を考察する

  4. 分析結果から、優先的に取り組むべき課題を特定する

SWOT分析の注意点:

  • 主観的な判断に偏らないよう、与件文の情報に基づいて客観的に評価する

  • 短期的視点と長期的視点の両方を考慮する

  • 業界標準や競合他社と比較した相対的な位置づけを意識する

3. 具体的な回答の作成

抽象化した設問解釈と分析した情報を基に、具体的な回答を作成します。

ステップ1:課題の特定

SWOT分析の結果から、A社の組織連携における主要な課題を3つ特定します。例えば:

  1. 部門間のコミュニケーション不足による情報共有の遅れ

  2. 意思決定プロセスの複雑さによる機動力の低下

  3. 部門横断的なプロジェクト管理体制の未整備

課題特定のポイント:

  • 与件文に明示されている問題点だけでなく、潜在的な課題も考慮する

  • 課題間の関連性や優先順位を考慮して選択する

  • 組織連携に直接関係する課題に焦点を当てる

ステップ2:解決策の立案

各課題に対して、具体的かつ実行可能な解決策を提案します。

例:課題1「部門間のコミュニケーション不足による情報共有の遅れ」に対する解決策

  1. 定期的な部門横断ミーティングの実施

    • 頻度:週1回(1時間)

    • 参加者:各部門のマネージャー以上

    • 内容:週次の進捗報告、課題共有、部門間協力要請

  2. 社内SNSの導入

    • 目的:日常的な情報交換と非公式コミュニケーションの促進

    • 機能:掲示板、チャット、ファイル共有

    • 運用ルール:業務時間内の定期チェックを義務付け

  3. ナレッジマネジメントシステムの構築

    • 目的:部門を越えた知識・経験の共有と活用

    • 内容:プロジェクト事例、顧客情報、技術ノウハウなど

    • 運用:各部門の専任者による情報更新と品質管理

解決策立案のテクニック:

  • 「5W1H」を意識し、具体的な実施内容を明確にする

  • 短期的に実施可能な施策と中長期的な取り組みをバランスよく提案する

  • コストや実現可能性を考慮し、段階的な実施計画を立てる

ステップ3:実施計画の策定(ここは試験対策というより実務の参考です。)

各解決策について、具体的な実施計画を立案します。

例:定期的な部門横断ミーティングの実施計画

  1. 準備期間:1ヶ月

    • 週1:企画書作成と経営陣への承認取付

    • 週2-3:参加者の選定とスケジュール調整

    • 週4:運用ルールの策定とキックオフミーティングの準備

  2. 実施期間:6ヶ月(試行期間)

    • 毎週金曜日 15:00-16:00に固定

    • 場所:本社大会議室(リモート参加も可能)

  3. 役割分担:

    • 議長:経営企画部長(全体進行と議題設定)

    • 書記:経営企画部メンバー(議事録作成と共有)

    • タイムキーパー:輪番制(各部門持ち回り)

  4. アジェンダ:

    • 各部門の週次報告(20分)

    • 全社的課題の共有と討議(30分)

    • 次週アクションの確認(10分)

  5. フォローアップ:

    • 議事録の24時間以内の全社共有

    • 月次で成果レビューと改善点の洗い出し

    • 6ヶ月後に継続可否と運用方法の見直し

実施計画策定のポイント:

  • 具体的な数値目標や期限を設定し、進捗管理を容易にする

  • 責任者と担当者を明確にし、アカウンタビリティを確保する

  • リスクや障害を予測し、対応策を事前に検討する

4. 回答のブラッシュアップ

作成した回答を以下の観点からブラッシュアップします。

具体性のチェック

  • 数値目標は設定されているか
    例:「コミュニケーション満足度を現状比向上」「プロジェクト遂行速度を短縮」

  • 担当部署や責任者は特定されているか
    例:「経営企画部を主管部署とし、各部門から1名ずつ兼任メンバーを選出」

具体性向上のテクニック:

  • 5W1H(Who、What、When、Where、Why、How)を意識して記述する

  • 可能な限り定量的な表現を用いる

  • 実在の企業事例や業界標準を参考に、現実的な数値や期間を設定する

実現可能性の検討

  • A社の現状リソース(人員、予算、時間)で実行可能か
    例:「既存の会議室とWeb会議システムを活用し、追加コストを最小限に抑える」

  • 段階的なアプローチになっているか
    例:「まず2部門間でパイロット実施し、成果を確認後に全社展開する」

  • リスクや障害への対応策は考慮されているか
    例:「部門間の利害対立に備え、経営層による調整会議を月1回設定する」

実現可能性を高めるポイント:

  • 与件文から読み取れる企業の規模や状況に基づいて、適切な規模の施策を提案する

  • 短期的な「Quick Win」と中長期的な本質的解決策をバランスよく組み合わせる

  • 想定されるリスクとその対応策をセットで提示する

論理的整合性の確認

  • 課題と解決策の因果関係は明確か
    例:「部門間コミュニケーション不足」→「定期ミーティング導入」→「情報共有の促進」

  • 複数の解決策間に矛盾はないか
    例:「業務効率化」と「品質向上」が両立できているか確認

  • 全体として一貫したストーリーになっているか
    例:現状分析 → 課題抽出 → 解決策立案 → 実施計画 → 期待効果の流れが論理的につながっているか

論理的整合性を高めるテクニック:

  • ロジックツリーを使って、課題と解決策の関係性を視覚化する

  • 「なぜなぜ分析」を行い、表面的な症状ではなく根本原因に対処しているか確認する

  • 解決策の相乗効果や副次的効果も考慮し、全体最適を目指す

5. 仮想事例:A社の組織連携改善

ここでは、製造業のA社(従業員500名、年商100億円)を例に、組織連携の改善プロセスを具体的に見ていきます。

ここから先は

2,533字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?