見出し画像

[12/2~12/8] LLM Weekly News by EXPLAZA

今回も社内で話題になったLLMに関するニュースをご紹介します。
まさに師走!と言わんばかりに様々な情報に溢れていました。

それでは今週のまとめニュースです!



News

Google から新しいAIモデル「Gemini」が発表

今週 一番話題になったニュースといえばこちらでしょう!
米Googleは12月6日(現地時間)、新しいAIモデル「Gemini」の提供開始を発表しました。
Geminiは最初からマルチモーダルで訓練されており、Googleが行なったベンチマークで、32のテストのうち30でOpenAIの「GPT-4」を上回ったようです。

ChatGPT が昨年11月に出て、MMLU 43%
GPT4 が今年の3月に出て、MMLU 89.8%
Gemini が MMLU 90%
と並べてみると1年での進化と、初手でこれだけ高い数値を出してきた Gemini のすごさがわかります。


マクドナルドはGoogleと提携し、2024年から業務に生成AIを適用する

Gemini を発表した Google は、マクドナルドと提携するみたいです。
詳細は不明なので、どんな取り組みをするのか楽しみです。


「GPT Store」のリリースが2024年に延期へ

今月(2023年11月)リリースする予定だった GPT Store ですが、OpenAI のお家騒動もあり、リリースを2024年初めまで延期する予定とのことです。


静止画からアニメーション生成「MagicAnimate(バイトダンス)」

先週、棒人間から静止画を動かす「Animate Anyone(アリババ)」をご紹介したばかりですが、対抗するかのように TikTok を運営する ByteDance から、「Magic Animate」という静止画の映像化手法が出てきました。
Animate Anyone はコードが公開されていなかったのですが、Magic Animateでは実装が可能です。

弊社でも代表の写真を実際に動かしてみました。
顔が異なっていたり、精度としてはまだこれからが楽しみという感じでした。

他にもByteDanceは、ユーザーが独自のチャットボットを作成できるオープンプラットフォームに取り組みようです。今月末までにベータ版として立ち上げ予定とのこと。


ビデオから3Dアニメーションを生成 「Move AI」

スーツやマーカーなしで、高クオリティの3Dアニメーションが生成できるようになりました。


テキストや画像のプロンプトから高品質の3Dガウスプラッティングシーンを生成する「LucidDreamer」

画像やプロンプトから高品質の3Dガウス・スプラッティングシーンを生成できるようになりました。


マイクロソフトが値上げ

2024年4月以降に現行価格から20%引き上げるようです。対象サービスは具体的に書かれていませんが、一律での値上げになるとみられるとのこと。


ChatGPTが15秒で作った条例が議会で可決、ブラジルで物議

条例を提出した際は問題がなかったが、ChatGPT で生成したとわかったら物議を醸す、というのがまた面白いですね。

住民宅の水道メーターが盗難に遭った場合、無償で交換が行われるという内容。
250字の指示で、わずか15秒後に条例案が完成。同案は委員会で審議されたとはいえ、表現の一部が修正された程度で内容はほぼ当初通りになったという。
AI利用を伏せたまま条例案を提出したことについて、ホザリウ氏は「(他の議員が)先入観を持ったままでは、可決が阻止されると考えた」とした上で、「偉大な技術革新の状況について議論を巻き起こすためのものだった」と狙いを強調。



LLM ユースケース

【世界初】NECが映像認識AI×LLMで動画から説明文章を自動生成する技術を開発 ドライブレコーダー動画等に活用

NECは、生成AI と映像認識AI を組み合わせて、ドライブレコーダーの動画から短縮動画と説明文章を自動生成する技術を開発したようです。

事故の状況や経緯を自動で説明し、損害保険金請求や交通安全指導用の事故調査報告書を迅速に作成できるようになります。


24時間、365日いつでもオンラインで即時で育児アドバイスを受けられるAI(GPT)機能がウェブサイトで先行公開

弊社も生成AI チャットボットをSaaSとしてご提供していますが、チャットボットの魅力として24時間 / 365日 即時回答を得られるというのがあると考えています。
育児はそういったシチュエーションも多く、マッチしたサービスですね。


その他ニュース

「Screenshot-to-Code」で遊んでみた

先々週ご紹介した「Screenshot-to-Code」を社内で実際に触ってみました。
スクリーンショットを元に、AI が HTML を生成してくれます。

写真左側に読み込ませたい画像をアップロードすると、読み込みが始まりHTML を生成してくれました!
細かい部分は異なっていたのですが、基本的な部分はそのままで数秒で出てきてびっくりです。



今週もニュースが盛りだくさんの1週間でした。来週もどんなニュースがあるのか楽しみです!

今週もお疲れ様でした!


📣 アナウンス

来週、biz 職の人向けに LLM や生成AI の動向をまとめて振り返り、
2024年の展望についてディスカッションするイベントを
Microsoft の方をお呼びして開催します。

大変ありがたいことに枠が埋まってしまいましたので、わずかにはなりますが増枠いたしました!
会場の関係で残り数枠なのですが、ご興味のある方はぜひ下記よりお申し込みください!

お申し込みはコチラ


=========================================
この note が気に入ってくれた方は、
ぜひ「いいね」と「フォロー」をお願いします♪

X(旧Twitter)でも生成 AI や LLM に関する情報を発信してますので、
ぜひ覗いてみてください!

「株式会社エクスプラザ(公式)」アカウント
https://twitter.com/explaza_inc
「生成AI事例集」アカウント
https://twitter.com/explaza_usecase


生成AI事例集

会社HP


いいなと思ったら応援しよう!