見出し画像

失敗ありきの仕組み作りをし実際のマーケットで検証する方法

企業が抱える課題は、グルコンをしていても
感じることがあります。

本題へ

一般的なことをお伝えするとビジョン構築の甘さで
なぜそれをやるのか(=Why)が明確でないので
チーム一丸となって前進できないケースがあります。

今手持ちの資産でやれるのは何か
(=What)のみで、一緒にやるなどの
リソースの広がりが見えず
手詰まりになるケースがあります。

「Why」→「What」→「How」
プロセスがスムーズにいくので
このプロセスに商品や売り方も載せる
ことも重要です。

例えば、商品で言えば

新規事業や二本目の柱として
ゼロイチで新しい商品やサービスを
作る場合、3つのプロセスに分解を
してみます。

・製品化(How)
・プロトタイプ(What)
・商品化(Why)

です。

製品と商品は同じではないということです。
本来、正しい手順の「なぜ」から考えたい
所ですが、意外とアイデアが出ないケースも
あります。

よって、一般的に得意な「どのようにするの?」
から入ってまずは、テストをします。

そのテストのことをドライテストとも
読み替えることも可能です。

理由は、私の考えでは、
製品=ドライテストで使用する中身(大本となるコンセプト)
商品=パッケージやネーミングを含めた最終形

に区別しているからです。

実は、その間にプロトタイプがあって
試作品=プロトタイプ

があって、「何を」のプロセスに当たる
箇所と言い換えることが出来ます。

新しいプロトタイプを作るときは
本当にユーザーのニーズに応えられているか
価値あるものとしてユーザーに受け容れられるか?

をテストマーケティングすることで
より、言語化されていきます。

とても重要にプロセスになります。

そのプロセスに
重要な要素2つをプラスすることで
本来の目的(なぜ?)の追求も可能だと言えるのです。
・世界観をビジュアルで伝える
・ストーリーを伝える

そして、プロトタイプは、サービスの価値を
物語のように伝えたい時に使えます。

サービス全体のコンセプトを、デザンに落とし込む
ときにもプロトタイプを作成します。

目に見える形でプロトタイプがあることで、
それを元にフィードバックをしたり、議論ができます。

プロトタイプがあれば、職種が異なる
メンバーにも同じ前提を持ってもらって

からテストマーケティングを実施
してもらうことも可能です。

開発の初期段階から、動きがわかる
プロトタイプでチームメンバーの認識を
揃えておくことで、商品化からの
売り方のフェーズが移った時にも手間が省けます。

次回は、売り方にも同様に
「Why」→「What」→「How」
のプロセスに当てはめていきたいと思います。

今回は、
「Why」→「What」→「How」から考える
ことが難しい場合は、
「製品化」→(ドライテスト)→
「プロトタイプ」(テストマーケティング)→「商品化」

と順番は反対にしたプロセスで合意形成を作っていくと、
実際に必要なことが見えてきます。

【期間限定】
オンラインでモノを売りたい、
と考える
すべての経営者・起業家に必読の書を

無料配布することにしました。
今すぐ手に入れてください。
新刊 #ニューリテール大全

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos