見出し画像

文章力:少年Bさんの記事を読む

 少年Bさんの 「文章力がある」ってなんなの?〜明確な基準で勝負をするために〜 を読んだ。

少年Bさんは

そもそも、「文章力がある」ってどういうことなんでしょう。

と問いかける。

ユニークな比喩がぽんぽん出てくるのがいいのか、自分の感情を込めてエモーショナルな文体で迫るのが美しいのか。

それに対する少年Bさんの意見は

「文章力の正解」なんて、ないんじゃないかなぁと思えてきます。

である。
え? なんだ? と思われるかもしれないが,これを

文章はジャンルによっても,対象(読み手,題材など)によっても異なり多様である。したがって,一つの正解を用意するのは無意味だ。

と解釈すると,まさにその通りだと思う。
「センス」や「デザイン」はそれを必要とする,もしくは評価基準の上位に置くようなジャンルであれば大切だが,理工系の文章ではそれよりも論理の整合性,明確性が大切になるわけだ。

 「読み手」を想定したとき,会社から発注を受けてライターが書くものならば,発注者がどんな要求をしているか,そうでない場合でも,対象が誰なのかによって,文章のスタイルは変わってくるだろう。

 そこで,私の note (読むこと:読解力 と 書くこと)においても,どんな立場で書いているかを明確にしておくことにした。(あらためて考えてみた)

 発端は,「生徒が教科書の記述を読み取れない」ということであり,「答案をちゃんと書けない」ということであった。ここでの「教科書」は国語の教科書ではない。いいかえると,「文学」ではなく「説明文」なのだ。系統とすれば理工系ということになろう。
 もうひとつ,RST(リーディング スキル テスト)での読解力についての分析を「AIに負けない子どもを育てる(新井紀子:東洋経済)」で読んだこともある。

 生徒の教科書を読む力,答案を書く力が年々落ちてきている,と感じていた
                ↓
 RSTについて「AIに負けない子どもを育てる」が出版された
                ↓
 問題はここにあるのか,と考え,調べはじめた

という経緯である。

 今までに書いた note (まさに情報を集め,考えを整理するためのノート)をリストアップしておこう。なお,内容が重複しているものもあることをお断りしておく。いずれも,マガジン「高校教師の明日のために」にまとめている。


読解力,着眼点とその実情

読解力,わからないのは言葉か論理か

読解力:同義文判定ということ

読解力:それ以前の問題がある

ことばの教育と大学入試改革問題

国語教育とは何か(1) 疑問と問題提起

国語教育とは何か(2) 学習指導要領を斬る(1)

国語教育とは何か(3) 学習指導要領を斬る(2)

国語教育とは何か(4) noter たちが考える「読解力」

国語教育とは何か(5) 大学入試センター試験

国語教育とは何か(6)  求めているものが国語教育にない

国語教育とは何か(7) 「論理的に考える力」は看板だけか

国語教育とは何か(8) スキーマの有無

「書けない」のは「読まない」からではないか

書くことと読むことは表裏一体


このあとは,「読解力をいかにして育てるか」について考えていく予定である。