見出し画像

フィールドワークやイベントの記録映像を作るとなった時に参考にしたいこと

どもです。東北拠点のビデオグラファーいわむーです。

今回のテーマはこちら

フィールドワークやイベントの記録映像を作るとなった時に参考にしたいこと

動画というのは、一連の流れや雰囲気を紹介できるので、自治体や地域団体の活動を紹介するのにもってこいなんですよね〜。

今回は、いつも僕が考えているポイントを紹介します。

【参考にしたい6つのポイント】
①誰に、何を伝える動画なのかを考える(ゴールは?)
②見どころやポイントをわかりやすく伝える(特徴は?)
③そのイベントやフィールドワーク自体のコンセプトや内容を伝える(何の紹介なの?)
④外せない情報、人などを入れ込む(場所やゲストなど)
⑤物語を補足する映像を撮る(小物など)
⑥引きや寄りの動画を意識する(飽きさせない工夫)

①誰に、何を伝える動画なのかを考える(ゴールは?)

まずはターゲットです。
参加者なのか、その地域に住んでいる人なのか、外国人なのか、40代の男女なのか、大学生なのか......。時間に余裕がある人なのか、会社員なのか、ファミリーなのか。

ある程度視聴者層が決まっていると訴求の仕方が変わってきます。

簡単な例だと、外国人向けであれば英語のテロップが必要ですよね。家族向けであれば、家族で来ている方々がどんなところに興味を持ったのかをフューチャーすると、より具体的に突き刺さりそうですよね。

次に何を伝える動画なのか。

活動資料として何をやったのか分かれば良いのか、時系列が分かる動画なのか、以後どこかの施設でエンドレスに流し続けるものなのか、次回開催に向けてPR的な要素をいれるのか、主催者が活動ポートフォリオとしてもっていたいものなのか......。

訴求の仕方、撮る内容、編集の仕方が変わってくるので、最初の段階でクライアントに確認するようにしましょう。


②見どころやポイントをわかりやすく伝える(特徴は?)

イベントの様子を時系列に並べていく時に、そのカットに”意味”があるとわかりやすくなります。

例えばどこかの施設で、誰かが参加者に何かを説明しているシーンがあります。

スクリーンショット 2021-06-16 13.34.26

このカットだけだとわかりにくいですよね。

ここは仙台のメディアテークと言う場所で、柱がないのがこの建物の特徴なんです。このパイプ型のチューブが柱の役割を果たしているのですが、それを参加者がみて驚いている様子です。

文字で説明を聞くと「なるほど!」と思っても、この画像からそこまで読み取ることは難しいですよね。

OKカットが無いので、説明が分かりづらいのですが、

・もう少し引いて、パイプチューブ全体が映るように撮る。
・音声で「この建物には柱がなくて、このパイプチューブがその役割を果たしています」という言葉を入れる。
・3つのカットに分けて、①引き目の全体が映る構図の映像と②パイプチューブの特徴が分かる映像と③パイプチューブをバックに、ガイドが参加者に解説している声付きの映像にしたほうがわかりやすいです。(各5秒~10秒くらい)


撮影の前に、何が特徴なのかというのをピックアップしておくと良いですね。


③そのイベントやフィールドワーク自体のコンセプトや内容を伝える(何の紹介なの?)

イベントの趣旨と反していると、とたんに世界観が崩れたり、訴求ポイントが変わってしまうので基本的にはあわせます。

例えば「落ち着いたイベントにしたい。できるだけ静かに、ゆっくり楽しんで欲しい。」という趣旨のイベントなのに、イベント紹介動画の音楽がポップ系だったりエレクトリック系の音楽だと、いきなり雰囲気ぶち壊しますよね。

他にも、「自然の良さを感じて欲しい。それぞれが自然と対話する時間を大切にして欲しい」というイベントの趣旨なのに、人がわいわいがやがや楽しんでいるシーンだけ切り取って、自然のカットが少なめになってしまうなど。ありがちです。

撮影現場に入って、いい部分を切り取ろうと思うと、どうしても目立つ所、映えそうなところを撮ってしまうことがあります。それもいいので撮影してOKなのですが、趣旨に沿ったカットの撮影を優先して撮ることをお勧めします。


④外せない情報、人などを入れ込む(場所やゲストなど)

まずはここはどこなの?という情報です。
お店や建物であれば、外観と看板は必ず撮りましょう。あると何かと使えます。(冒頭や最後、途中の挿入映像として)

画像6

例えばこんな感じ。


あとは参加者やゲスト、スピーカーそれぞれの映像です。
少人数の記録映像であれば、全員が1回は映っていたほうが良いです。(自分も参加者なのに映っていなかった....って結構悲しいですよね。)

とはいえ100人規模とかのイベントで全員を映すのは難しいです。例えばフィールドワークを同じグループのメンバー5人とか、そういう規模感であれば基本は全員映るよう配慮しましょう。

特別にお招きしているゲストやスピーカーがいた場合も必ず映しましょう。(可能であれば、ピンショットも)場合によっては、少し長めに映して、その方の名前や肩書、活動紹介のテロップを入れて紹介する場合があります。

スクリーンショット 2021-06-16 14.06.38

いろんな場面の写真持ってきてすみません.......


⑤物語を補足する映像を撮る(小物など)

イベントやワークショップ、フィールドワークは基本的に時系列で撮影していくことになります。動画の見せ方、演出によっては時系列を崩しての動画を作る場合があります。

今回は簡単な構成として、時系列に紹介していく動画としましょう。これをメインのストーリーとします。その様子は当然、撮ります。

それ以外に、そのイベントや場所を象徴するようなカットがあると、より具体的に情報が伝わってきます。

例えばこの動画、冒頭15秒くらいに、全体像や今回の主役である牡蠣と白ワインの映像が入っています。

イベントの時系列だけ追っかけていると、こういう映像は撮れません。イベントが始まる前に、別撮りで撮らせてもらいました。

あとはTシャツの「BUEN MOST」というロゴだけ抜いたり、牡蠣養殖の道具とかも撮っていても良かったかもしれません。(使ったかわからないけど、無いよりあったほうが良い。)


⑥引きや寄りの動画を意識する(飽きさせない工夫)

例えばこれは引きの構図ですね。ハーブ園を案内してもらってます。

画像2

引き気味ですが、ちょっと近づいてます。手元は映してません。

画像3


寄りの構図です。手元を別撮りでアップにしています。

画像4



背景をぼかして、手前のハーブを目立たせています。ローアングルのちょい引き構図です。

画像8


バジルたくさん摘みました。寄り構図でバジルを目立たせています。

画像5

動画だと全部1本で完結させたくなるのですが(それはそれでOK)、思い切って別撮りにして、それぞれのカットで何を伝えたいかが明確に分かったほうが視聴者にとっては優しいこともあります。




最後に

参考動画をいくつかあげてみたので、ゆっくり何回か見てみてください。真似ることが上達への第1歩です。

どんな構図?どれくらいのカット1つあたりの秒数は?などなど。工夫している点はどこかな〜って意識してみると、ただ単純に流し見するよりも発見があって面白いです。


フィールドワーク


イベント

続きをみるには

残り 0字
500円で過去記事含めて全部読み放題です。1本単位でも購入いただけます。今後執筆する記事もここに入れていく予定なので、まとめ買いしたい方にもおすすめです。

このマガジンは「地元や故郷、自分の好きな地域の魅力を動画で発信できる"ローカルビデオグラファー"」になりたい方向けに、情報発信をしています…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?